• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

【鬼ノ城跡~古代山城の面影♪】

【鬼ノ城跡~古代山城の面影♪】こんにちは、Piaです。

平成最後の攻城ツーリングの第8弾は

吉備津彦命の温羅退治の伝説がある

古代山城<鬼ケ城(きのじょう)>です。








クルマで行く場合は、ビジターセンターまで山道は

以前よりは整備され良くなっていますが、

ココからは、幅員が狭いところがあるので

対向車に注意して登りましょう。




途中には、こんなものが!







駐車場に到着です。




<ビジターセンター>(無料で見学できます)



で予備知識を入れてから登城するのがおススメです。



<鬼ノ城のジオラマ>





<版築工法の解説>



版築土塁は九州の「水城(みずき)」と双璧をなす見所です。


ビジターセンターで、名城スタンプを頂いて



<100名城 №69>(46/100)



いよいよ攻城へ




遊歩道その1




また、「西門跡」を一望できる木製デッキまでの遊歩道はよく整備されていて車イスでも大丈夫です。


遊歩道その2



遊歩道その3



展望台からの眺め



<角楼と西門>



展望台から見た<角楼>へとやってきました。




<版築工法>がよくわかる断面



<西門>



古代山城の雰囲気があります。

せっかくのなで門をくぐります。








もう一度門をくぐると、南につながる<敷石>が壮観です。



この敷石沿いに下って、南門へと向かいます。

振り返ると西門がまだ見えます。



さらに進むと










総社平野が一望できる巨岩



途中には<列石>の名残!?らしきものが!



<南門跡>










ゴルフ場が眼下に



さらに東方面へ



<列石>



東側に<屏風折れの石垣>が遠くに見えます。



ズームすると



手前には<高石垣>も見えます。



このあたりから、さらなる巨岩が続々と!






展望の良いところに出ました。



現在地を確認(約1/3ぐらいのところでしょうか)



<水門跡>






一枚岩の巨岩に圧倒されます。



ようやく、<東門跡>まで来ました。






ここまで来ると、<屏風折れの石垣>が目の前に!



さらに近づくと







中間地点と思える場所にでました。






古い石碑には、「岡山縣十五景地」」と書かれており






ここで小休憩して、<礎石建物群>へと向かいます。

  



しばらく進むと、ため池のような沼地があり、



水源確保したのかもしれませんね~。



さらに進むと















そして







こうした礎石しかないところでは、想像力が試されますね~(笑)

遊歩道も終盤です。







最後に、ご褒美が待っていました(^^♪



次回へつづく。
Posted at 2019/07/21 14:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2019年07月11日 イイね!

【備中高松城~秀吉水攻めの舞台】

【備中高松城~秀吉水攻めの舞台】 こんにちは、Piaです。

少し間が空きましたが、

平成最後の攻城ツーリングの続編、第7弾です。





二日目の朝食は、旅館の<THE 朝食>という内容で



昨日からお世話になった<やま幸>さんでは、

夜はここで芝居の公演があるそうです。



チェックアウトし、


朝一で向かった<高松城址 水攻築堤址>





前回攻城した時は、まだ続100名城に選定される前の

2014年の夏以来、二回目の攻城です。



築堤の上からの展望



大鳥居がなんだか懐かしく感じます♪





前回も愛車撮影スポットした大鳥居の前









高松城址の三の丸へ移動



なまこ壁の建物が資料館になっています。



「水攻音頭」



桜がまだ少しだけ残っていてくれました(^^♪





資料館でまずは名城スタンプを!



<続100名城 №171>(18/100)

正面には、備中高松城 城主清水宗治公の銅像が鎮座しています。



水攻のジオラマ



書籍を購入


口絵の写真を見ると400年前の水攻めが想像しやすいですネ!




本丸は、前回攻城していたので今回は割愛して

資料館の方に、とある場所を尋ねて探したのが



足守川沿いにしばらく走って



JR吉備線 足守駅近く<土合橋>の大木の横付近に発見!




<足守川水取口跡>




ここから北上して次なる攻城へ、次回に続く。
Posted at 2019/07/11 16:17:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2019年06月18日 イイね!

【福山城の後編~平成最後の攻城ツーリング】

【福山城の後編~平成最後の攻城ツーリング】 こんにちは、Piaです。

「新幹線が貫いて走る名城シリーズ」の第6弾、

福山城の後編です。









<筋鉄御門>より入城します。



「筋鉄御門」には、名の通り筋状の鉄板が貼られていて

脇の小門にも見て取れます。



門をくぐって少し違和感を感じたのが、




櫓門が石垣より寸足らずなのは、なぜだろう!?

  

さらに、不思議なつくりの土塀でもないし、多聞櫓でもないし…、



今まで見たことない、かなり怪しくなってきました(-_-;)



左に回り込んで、



多聞櫓跡から虎口をみると、狭間のある土塀越しに新幹線が見えます!



伏見櫓の裏になる北面は、真壁造りのようですが、



松江城の南櫓を思い出しますね!

振り返るとさらに北側には<鐘櫓>があります。





本丸御殿跡(本丸西殿跡?)から望む



福山城天守



この日は月曜日で休館日の為、天守には登れませんが、

隣の事務管理棟で名城スタンプとパンフレットを頂きました。




<日本100名城:42/100>

天守前広場では、結婚式の前撮りもされていたので

邪魔にならないようしばらくお待ちしてから、正面を!



桜まつりの名残を入れてもう一枚(笑)






層塔型天守がわかる角度





天守北側には、福寿会館と望城亭があります。

休館日でなければ、ここからお茶を飲みながら…



後で写真を見て気付いたのが、写真左下に天守台礎石が並べてありました。

が、撮影時は気づきませんでした(^^;



北側からみた天守と附櫓



<鏡櫓>と<二の丸>



本丸西側からみた<鏡櫓>(コンクリート模擬再建)



二の丸へ続く階段は、観光用に増設された門のようです。



向こうにみえる高石垣は、<東坂三階櫓>があったようです。


<御湯殿>





本来の正式名は「御風呂屋」ですが、明治時代に料亭として

使用されたこともあり、わけありで名称変更されたのでしょうか!?(謎)



この<湯殿!?>は、石垣から張り出した「懸け造り」に当時(古写真)もなっていたようです。




下城する前に振り返ると



西日に天守の白漆喰が輝いていました。



西側の棗(なつめ)木門より



おそらく○○櫓台跡でしょう(笑)



東側に比べ、この西側は西国大名を想定した強固な守りになっているので、

現地に表示板もなく、観光MAPに掲載もなく実にもったいないなぁ~と

思いました。


また機会があればライトアップされた福山城を

ニューキャッスルホテルから望みたいですね!



福山城から岡山方面へ2号線で向かいましたが、

思いのほか通勤時間帯ということもあり渋滞し

今夜のお宿のチェックインギリギリでした(;^_^A



チェックインを済ませ



お腹ペコリンでまずは食事処で



会席の夕食を



瀬戸内船盛プラン



そして天婦羅



初日は福岡からのツーリングでもあり、温泉に浸かって

宿泊者特典プランの桃ソフトを頂いたら爆睡でした(笑)

次回は、二日目の攻城へ。
 
Posted at 2019/06/18 15:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2019年06月09日 イイね!

【福山城編~平成最後の攻城ツーリング】

【福山城編~平成最後の攻城ツーリング】 こんにちは、Piaです。

「新幹線が貫いて走る名城シリーズ」の第5弾、

平成最後の攻城ツーリングの続編です。








<福山城>

豊臣恩顧の外様大名に対する抑えとしていわゆる天下普請によって、

徳川幕府の一国一城令後としては異例の1619年(元和5年)新規築城で、

家康の従兄弟にあたる水野勝成に築かせた西の最前線の城。


福山城歴史公園に到着です。



 
まずは、公園駐車場から南へ新幹線高架下に向かいます。

途中で見つけた<内堀跡>





新幹線高架下まで来ると、駐輪場の傍にひっそりと・・・

<三の丸西御門櫓台跡>



黄色の丸印が現在地





高架工事終了後に復元されたようです。



振り返ると本丸の<伏見櫓>が見えます。



福山駅へと東に進みます。

高石垣が見えてきましたが、手前の二の丸に繋がる斜めの石垣は

後世に観光登城用に積まれたもので(^^;、奥側が当時の石垣のようです。



<福山駅 北口>



コンコースには、今回訪問しないので気分だけ(笑)



<日本遺産 鞆の浦>



福山駅で入場券を購入して新幹線上りホームへ



左から御風呂屋、天守、月見櫓

新幹線ホームを西へ移動して、伏見櫓



どっしりとした佇まいがたまらないですね~(^^♪



では、福山城登城します。

その前に、いつものように案内板で縄張りを確認します。



噴水広場!?



犬走跡



ここの石垣は、米軍空襲の爪痕で変色して割れも酷いくなっているようです(^^;



自販機あるある!



月見櫓下の城内一の高石垣



左手前に刻印石が見え、後年積み重ねた石垣の孕み出しが見て取れ

奥側の当時の石垣は綺麗なラインです。

かなり崩落が進んでいる石垣もありました!



現代の登城口






黄色の線に沿って登城開始。



登りあがると福山城石碑があり



なぜだか新幹線側に向いているのは、アピールポイントか!?

狭間越しに見る<伏見櫓>



軒丸瓦は、水野家の沢瀉紋のようです。

小田原城天守と同じ重箱型で近くで見ると迫力があります。



ただ、古写真と比べると長押・柱型はなかったような・・・(^^;


振り向くと<月見櫓>



虎口を抜けると<筋鉄御門>が見えてきました。



王道の右折れ虎口で立派な櫓門です。



続きは、後編で。
Posted at 2019/06/09 18:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2019年05月26日 イイね!

【平成最後の攻城ツーリング~三原城舟入櫓跡編】

【平成最後の攻城ツーリング~三原城舟入櫓跡編】 こんにちは、Piaです。

「新幹線が貫いて走る名城シリーズ」の第4弾、

三原城跡の後編です。










 三原城は、別名「浮城」とも呼ばれた海城で

水軍基地の痕跡がある場所へ向かいます。

<舟入櫓跡入口>



しばらく道なりに進むと



そして右側の松の木に沿って




<舟入櫓跡>





松と桜の饗宴



舟入櫓の高台から本丸方面を眺めると



ここから市街地を抜けて西へ向かうと

可愛い「もてダコ」に遭遇(笑)



<一番櫓址>



堀跡が残っています。



<本丸中門跡>



右の建物の中に<みはら歴史館>があり



せっかくなので覗いてみることにしました。





撮影OK(フラッシュNG)でしたので、<小早川隆景公 肖像画>




甲冑も展示されていて






三原城の古写真と鯱

 



ジオラマ



午前中に登城した新高山城のジオラマもありました(^^♪



平成29年(2017年)の築城450年を記念して、

天守台跡の堀底で人文字「450」をつくった様子



続きは、次なる城へ。
Posted at 2019/05/26 14:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記

プロフィール

「【長崎街道~シュガーロード♪】 http://cvw.jp/b/458044/48622555/
何シテル?   08/28 13:24
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation