• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

【座喜味城跡編~琉球グスク巡り】

【座喜味城跡編~琉球グスク巡り】 こんにちは、Piaです。

今年の社員研修旅行での

琉球グスク巡りの続編です。






海中道路を後にし、次なるグスクへ

<ユンタンザミュージアム>







リニューアルオープンされたばかりで

せっかくなので入館見学します。

まずは、スタンプを!



<続100名城:13/100>

撮影NGもありますが、OKのところは

座喜味城跡のジオラマ



護佐丸の墓のレプリカ



では、登城します。




遊歩道になっている階段より登城のようです。



しばらくすると、座喜味城の歴史を解説した案内板




おぉ、見えてきました!



ここの石垣は、野面積み・布積み・相方積みと

バラエティに富んだ積み方が特徴です。



石造りアーチ門



アーチのトップに楔形の石があるのが珍しいです!



アーチ門をくぐると<二の郭>です。










こちらは、正方形の楔が入っています!



<一の郭>へ



礎石跡が見えます。

見学用の階段を上がると



石垣がカーブしているのがよくわかります。








<一の郭>から見た<二の郭>



下城します。



こちらに行くと行き止まりですので、全滅です(笑)



下城の途中に近代的な遺物が!



何だろうと近づいてみると



大河ドラマ「西郷どん」で見た記憶が!

<サーターグルマ(砂糖車)>



やはりそうでした。

薩摩藩が支配した時に、年貢のサトウキビを増産するために

導入した鉄製の圧搾機でした。


次回につづく。
Posted at 2018/11/23 14:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2018年11月17日 イイね!

【琉球グスク巡り~勝連城跡編】

【琉球グスク巡り~勝連城跡編】こんにちは、Piaです。

今年の社員研修旅行での

琉球グスク巡りの続編です。





中城城を下城した頃にはちょうどお昼ごろになり、

次なる登城のためにもここで燃料補給!

中城城近くにあるゴルフ場に隣接したレストラン

<大西テェラスゴルフクラブ>



本来なら沖縄の新鮮な刺身が味わえるバイキングをと思っていましたが、

あいにくの天気でゴルフ場がクローズのため、バイキングは中止とのこと(^^;

「え~!楽しみにしていたのに~(´;ω;`)ウッ…」 ガックシ_| ̄|○

通常のメニューを見ると大好きなカキフライがあったので、迷わず

<カキフライ定食>を注文。



レストランからの眺望は、中城湾がみえます。




店長さんが最初の落胆ぶりに配慮してくれたのか

食後にドリンクをサービスしてくれました(^^♪

「にふぇーでーびる」




燃料満タンになり、次なるグスクへ

<勝連城跡>



もの凄い音量で米軍のヘリが上空を通過していきます!



<勝連城跡休憩所>



ここで、パンフレットとスタンプを頂いて



<続100名城:12/100>

館内には、ビックリするぐらいのリアルなおばぁがいました!



登城する前にジオラマを見ておきます。






<勝連城跡>・・・最後の城主となった阿麻和利




登城開始です(^^♪



断面が見えます。



これで本土との城跡の構造の違いがよくわかります。

本土の城郭は、堀や空堀を築いた土のかき揚げで

土台となる土塁を築いたところで裏込石を入れながら

石垣を積み上げていきますが、


一方グスクは、

琉球石灰岩のみで自立した石垣を築いていくのが

最大の特徴です。


目の前にするとワクワクします(^^♪




<ウタミンガー>



<ミートゥーガー>(夫婦ガー)




では、<四の曲輪>から攻城します。







<三の曲輪>城門





<二の曲輪>






<ウミチムン>(火の神)




<一の曲輪>へ





<玉ノミウヂ御嶽>



一の曲輪から見下ろすと



オーシャンビュー(笑)



せっかくなので、寄り道



<海中道路>





次回につづく。
Posted at 2018/11/17 15:45:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2018年10月19日 イイね!

【知覧城跡編・・・九州縦断薩摩横断(^^♪】

【知覧城跡編・・・九州縦断薩摩横断(^^♪】 こんにちは、Piaです。

薩摩横断ツーリングの続編です(^^♪








武家屋敷を後にして、次なる目的地は今回のツーリングの

二つ目の城跡<知覧城>へ向かいます。







ここで登城したいのをグッと堪えて、まずは名城スタンプを

<ミュージアム知覧>へ



パンフレットとスタンプを頂き



<続100名城:11/100>


前方に見えてきたのが、知覧城跡です。



整備された駐車場(後方にシラス台地特有の断崖絶壁が見えます)



縄張りを確認します。



上空写真では、曲輪(くるわ)がフジツボのように見えます(笑)

特徴ある特有のシラス台地をうまく利用した縄張りです。

いよいよ登城です!



先ほどの上空写真でフジツボのように見えた

曲輪と曲輪の間が登城道です。



登城者へには、うれしい心遣いです(^^♪



ほどなく、戦時中の防空壕跡が見え



さらに進むと



<主郭部入口>の分岐点



<本丸・蔵之城>方面へ






残念ながら大雨の影響で、崩落の危険があるとのことで

進入禁止になっていました(^^;




踵を返して本丸へ







<本丸>



いったん、先ほどの分岐点まで戻り



<弓場城>へ







不思議なキノコ(!?)を見つけました!






ランチを予約していたので、時間切れで<今城>はパス(^^;

次回につづく


追記

前回のクイズの模範解答

クイズQ1:「武家屋敷の石垣の上の生け垣は何のためにあるのでしょうか?」

⇒敵が侵入した際に生け垣の中から「長槍」で突いて、不意を襲って致命傷を与える。


クイズQ2:「武家屋敷の中道は、なぜ屈折しているのでしょうか?」

⇒敵の侵入の勢いを殺いで、枡形で三方ないし四方から集中攻撃して一網打尽にするため。

Posted at 2018/10/19 16:01:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2018年09月27日 イイね!

【九州縦断薩摩横断・・・志布志城跡編(^^♪】

【九州縦断薩摩横断・・・志布志城跡編(^^♪】 こんにちは、Piaです。

薩摩横断ツーリングの続編です。(^^♪











うなぎの駅で自分自身を燃料満タンにしてから

次に向かったのは、コチラ

<志布志市埋蔵文化財センター>




入口付近に志布志城(内城)のジオラマがど~んと展示されていて




また志布志城の歴史等が中央のビジョンで見られるようになっていて

登城する前の予習に最適です(^^♪

そして埋蔵文化センターの方がいろいろと説明してくださり、

スタンプを頂いてパンフレット等を親切にそろえてくれました!




<続100名城:10/100>



そこから、5分ほどで<志布志観光駐車場>に到着。



<案内板>



駐車場に隣接して

<平山氏庭園>があります。



志布志小学校の正門前には、

<地頭仮屋敷跡>



今回は、整備されている(!?)「内城」に登城します。



後方に控える山が志布志城の内城です。

民家の間を抜けていよいよ登城します。





「▲現在地」があるのは助かりますね(^^)/



はやくもシラス台地の独特な地形です!



登城口です。




コースマップで現在地を確認しながら



ガンガン登ります(笑)



山城は、ほぼ登山です!

分岐点に差し掛かり



本丸を目指します。



本丸への上りが続きます。



振り返ると、しっかり虎口になっていますね~(^^♪



登りあがると、平地になった曲輪が出現!



<本丸>




本丸奥には、

<三宝荒神>が祀ってあり



参拝してから、一旦先ほどの分岐点まで戻るため下ります。


分岐点より、搦手口へ下ります。

おぉ!なんと見たことないレベルの切通しです。



ワクワクします(笑)

さらに下っていくと




内城の最高の見所です!(^^)!

写真ではわかりにくいですが、ゆうに20m超えはあります!



振り返ると高低差もかなりあります!



さらに進むと、藪も深くなり



藪漕ぎの服装ではなかったので、ここで引き返しました(笑)


次に向かったのは、志布志湾が一望できる



<陣岳>



眼下に見える<ダグリ岬>(中央左)と亜熱帯植物群落のある<枇榔島>(中央右)



別名<国際の森>とも呼ばれ、なんと地球が!



日本を探すと



日も傾いてきたので、今夜のお宿へ


次回に続く。






Posted at 2018/09/28 13:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2018年09月08日 イイね!

【後編・・・今年のお盆休みは♪】

【後編・・・今年のお盆休みは♪】こんにちは、Piaです。

お盆休みの後編です。







4年前に天守台の修復中に登城しましたので、

今回で二度目の唐津城登城です。




ということで、初めて有料エレベーターで昇ってみました。

裏手にあるので松林のなかを通ります。



続100名城に選定されたことで、天守入口もリニューアルされ









天守台の石垣もきれいになっています。










下城して城内橋を渡ると



ちょうど潮も引いていて松浦橋が見えます。



そして、橋を渡りきると、NEW撮影スポットがありました。



駐車場に戻り、愛車とのツーショットも!



飲み物を購入するため駐車場を出て、

近くのローソンに駐車して、北城内へ



<二ノ門堀>






<時の太鼓>を発見(^^♪





ちょうど17時(亥の刻)で、太鼓の音が聞こえてきて

櫓の戸が開いて中からからくり人形が登場してきました。



太鼓の音に合わせて



完了♪



唐津城を散策したあとは、一路呼子へ

完結編へ続く
Posted at 2018/09/08 15:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記

プロフィール

「【長崎街道~シュガーロード♪】 http://cvw.jp/b/458044/48622555/
何シテル?   08/28 13:24
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation