• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

【第5弾<規模>部門ランキング~Part1♪】

【第5弾<規模>部門ランキング~Part1♪】こんにちは、Piaです。

「最強の城ランキング」(歴史人5月号)の部門別ランキング

第5弾は<規模>部門ランキングの発表です(^^♪







<規模>部門の1位は、

満点(30点満点)で<江戸城>と<姫路城>が同点1位でした!

2016.05.17に登城した時の<江戸城>を紹介したいと思います。



この東京遠征は、

二泊三日で、初日の<生誕300年記念 若冲展>を観るためでもあり

福岡ー羽田便で一っ飛び!




まずは、羽田から新宿へ移動し



サントリー美術館で<広重VIVID>を見学し



上野公園へ移動して、<西郷どん>にご挨拶して




<東京都美術館>へ




長~い列に並びました(^^; (3時間待ちでした)



前売り券を購入していて良かったです♪

というのも、当日券を購入するのにも別の行列に並ぶことになってたようです。




<生誕300年記念 若冲展>



超絶極彩技巧!!!に感動しました(*^^)v



上野公園を後にし




<JR東京駅 八重洲口>




翌日の江戸城登城に最もアクセスの良い

<スーパーホテルLohas八重洲中央口>さんにチェックインして




夜の銀座へ

とは言っても、お目当ては銀座ガス灯通りにある明治~昭和において文豪も数多く通った

老舗洋食屋<煉瓦亭>さんで夕食





喉を潤してから







大好きな<オムライス>を注文



明治創業の洋食屋さんは、お店の佇まいや設えも含めて

文明化開化の香りがしました(^^♪



銀座通りをぶらぶら歩いていると   《まさに銀ぶらです(笑)》

高級ブランドショップがずら~っと

<Louis Vuitton>




<BVLGARI>




<Tiffany & Co.>




夜景の<和田倉噴水公園>へ寄り道して





ホテルまで戻り、大浴場で汗を流し



(撮影NGでしたので、公式HPよりお借りしました)


翌日の登城に備えて爆睡でした(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ



ちなみに



近世城郭では、城下町も含めた範囲になるので

この日廻ったところはすべて江戸城内ということになります

長くなったので<江戸城>登城は、次回のPart2へ持ち越しです(笑)
Posted at 2022/06/05 13:56:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2022年05月21日 イイね!

【第4弾<地形>部門ランキング♪】

【第4弾<地形>部門ランキング♪】こんにちは、Piaです。

「最強の城ランキング」(歴史人5月号)の部門別ランキング

第4弾は<地形>部門ランキングの発表です(^^♪







<地形>部門の1位は、

最高点29点(30点満点)の<姫路城>が単独1位でした!


2013.08.13と08.14の両日に「平成の大修理」見学で

登城した時の<姫路城>で紹介したいと思います



1日目は、外堀周辺を散策しました





<兵庫県立歴史博物館>を見学後



<西側の千姫の小径>を歩いて<姫路文学館>へ

<姫路文学館>から望む姫路城天守




<大手門 桜門橋>




<三の丸>広場から遠望



東側(右側)が本丸天守がある姫山(標高45.6m)で西側(左側)が西の丸の鷺山です




<城見台>から望む姫路城








翌日は




朝一で予約しておいた「平成の大修理」見学



天守最上階屋根をこの距離で見学できました(^.^)/~~~






<縄張図>






印象に残っているのが、<昭和>と<平成>の修復工事の比較





<昭和の大修理>は、NHK「プロジェクトX」でも放映されましたね!

<姫路城断面模型>





昭和の解体工事で交換された「西大柱」(築城時)が三の丸広場に展示されています








天守から望む姫路城下(正面がJR姫路駅)




愛車記念ショット


Posted at 2022/05/21 14:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2022年05月14日 イイね!

【第3弾<堀>部門ランキング♪】

【第3弾<堀>部門ランキング♪】こんにちは、Piaです。

「最強の城ランキング」(歴史人5月号)の部門別ランキング

第3弾は<堀>部門ランキングの発表です(^^♪







<堀>部門の1位は、

満点(30点満点)で<佐賀城>と<大坂城>が同点1位でした!


2015.02.17に登城した時の<佐賀城>で紹介したいと思います

吉野ケ里遺跡を見学した後でちょうどお昼時になっていたので



佐賀城内でもある<佐賀県庁舎>の展望ロビーへ



まずは腹ごしらえでランチを予約しておいた<さがんれすとらん 志乃>さんへ

専用 エレベーターで






<佐賀牛ステーキランチセット>





展望ロビーから佐賀城の堀が望めます







せっかくなので、城内も紹介します

<鯱の門>




<本丸御殿>




ハートのリーフ(笑)



<佐嘉小城内絵図>



慶長19年(1614年)創建当時の様子が立体的に描かれています



有事の際は、周辺の水路を遮断して城下を湖水化して防備するので

「沈み城」の別名もあります♪


本丸御殿ではボランティアガイドの方からじっくり説明して頂けながら見学できました!

郷土コーナーで「佐賀偉人伝」三冊の書籍を購入しました





本丸御殿見学後、西門へ





天守台へ登ってみました





天守台から<鯱の門>横の駐車場に愛車(FairladyZ)が小さく見えました(笑)



(写真をクリックすると拡大します)


続いて、2015.03.16に登城した<大阪城>

見所が多すぎるので、「堀中心」に紹介したいと思います(笑)

南外堀駐車場からの大阪城




圧巻な屏風折れの石垣と<六番櫓>




南側外堀からみた<大手門土橋>と<千貫櫓>




<西の丸>の北西から見た<乾櫓>と外堀




北から見た<乾櫓>と外堀




北側の外堀から見た天守




北側の<極楽橋>(内堀)と天守




東側の<青屋門>から入った梅林から見た内堀と石垣



最後に<大阪歴史博物館>(9F展望ホール)からみた




大坂城の眺望



Posted at 2022/05/14 13:26:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2022年05月07日 イイね!

【第2弾<土塁・石垣>部門ランキング♪】

【第2弾<土塁・石垣>部門ランキング♪】こんにちは、Piaです。

「最強の城ランキング」(歴史人5月号)の部門別ランキング

第2弾は<土塁・石垣>部門の発表です(^^♪






<土塁>部門の堂々の1位は、

最高点29点(30点満点)の<諏訪原城>が単独1位でした!


<続 日本100名城>に選定された諏訪原城は、戦国時代の掻き揚げ城の典型で

まだ攻城できていないので(^^;、簡単に紹介したいと思います♪

 諏訪原城は、武田氏と徳川氏の境目の城として武田信玄が砦を築き

武田勝頼が遠江への侵攻を計り、天正元年(1573)に築かれました。

当初、母方の高遠諏訪氏を継いだため諏訪四郎と言い、その諏訪に因んで

<諏訪原城>と名付けたと言われています。

<諏訪原城跡の縄張図>



(島田市教育委員会より)


最大の特徴は、武田流築城術の<丸馬出>と<三日月堀>で



(日本城郭協会より)

発掘調査で、徳川家康に奪取された後に土塁や堀の改修がされたことが判明し

近年、二の曲輪北馬出の<薬医門>が復元されたのがニュースになっていました。



(日本城郭協会より)



続いて

<石垣>部門の1位は、30点満点の<熊本城>でした(^.^)/~~~

せっかくなので

被災前に撮っていた在りし日の熊本城の写真で紹介したいと思います(^^♪



2010.05.17に登城した<熊本城>

奉行丸にあった<西大手門>(現在は解体中)



<頬当御門>(ほぼ全壊)




大イチョウ脇からの大天守と小天守




小天守横にあった脱出路




この当時は、天守広場には<ひごまるくん>がいました(笑)



この時の愛車は、MR-Sでした!



2012.10.15に登城した<熊本城>

倒壊する前の<長塀>



震災後「奇跡の一本石垣」として注目された<飯田丸五階櫓>




竹之丸からの石垣越しの天守



連続する桝形虎口を何度も折れて抜けると

<二様の石垣>



扇の勾配とも武者返しとも呼ばれる加藤清正公の石垣技術は、

謹慎中だった文禄5年(1596年)慶長伏見大地震に遭遇し

その後の熊本城築城で地震対策として誕生したと言っても良いと思われます。

実際、2016年の震災では清正公時代の石垣はほぼ崩落を免れていますから♪




<宇土櫓と続櫓>



(宇土櫓の内部は傾き、漆喰の壁がひびや欠落し、続櫓が倒壊してしまいました)

櫓部分が倒壊してしまった<不開門>(あかずのもん)



この時の愛車は、Fairladyℤ-roadsterでした!




初孫と登城した2013.03.25



右手下方に見える<東十八間櫓><北十八間櫓>は石垣とともに

熊本大神宮側に倒壊してしまいました!


この時は、桜が満開でした(^^♪




在りし日の<飯田丸五階櫓>と<備前掘>



この櫓台石垣の中に清正公時代の石垣がそのまま残っているとは

想像だにしませんでした!(被災後の発掘調査で判明しました)

曲輪側から見た飯田丸




2016.01.03の正月には、KKRホテルでおせち料理を




宇土櫓と大小天守




2016.03.21のライトアップにも登城しました

二の丸と三の丸にある空堀は、現在車道になっています



二の丸の空堀




備前堀越しの飯田丸と大天守



大小天守



月が出ていました



最後はKKRホテルの庭園から



今にして思えば、2016年に正月と3月の2回も登城したのは

清正公に呼ばれていたのかもしれませんねぇ~。


この時の愛車は、Z4でした!




ちなみに、<大坂城><名古屋城>も同点の満点でした!
Posted at 2022/05/07 14:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2022年04月30日 イイね!

【<縄張・曲輪>部門ランキング~最強の城㏌2022♪】

【<縄張・曲輪>部門ランキング~最強の城㏌2022♪】こんにちは、Piaです。

「最強の城ランキング」(歴史人5月号)の部門別ランキング

まずは<縄張>と<曲輪>部門の発表からです(^^♪







<縄張>部門の堂々の1位は、

最高点29点(30点満点)の<名古屋城>が単独1位でした!


せっかくなので

本丸御殿復元を見学(2015.08.13)登城した時の写真をまじえながら発表♪



(すべて2015.08.13撮影)

名古屋城は、1610年(慶長15年)豊臣秀吉没後に徳川家康が九男義直の居城として天下普請で築城を開始し、

豊臣恩顧のそうそうたる大名が多く動員され、1612年(慶長17)に大・小天守が完成し大天守に金鯱が上げられ、

別名金鯱城とも呼ばれ、天守は連結式層塔型です


藤堂高虎が縄張設計し



まさに、「Simple is the best」と言った近世城郭です


大工頭は中井正清が担当したと伝えられていて




築城名人の加藤清正が天守台の石垣を築城



<金鯱>



「尾張名古屋は城でもつ♪」という伊勢音頭が流れます(笑)




<レプリカ>




<玄関 車寄せ>



<本丸御殿>




江戸時代、御三家筆頭尾張徳川家の居城として栄えた名古屋城は

国内史上最大の延床面積を誇った大天守、絢爛豪華な本丸御殿

さらに鉄壁の守りを固めた要塞としての機能(曲輪と馬出し)を備え

城郭として国宝第一号(旧国宝)に指定され近世城郭の到達点と言われています

ちなみに、

名古屋城は尾張徳川家から陸軍省、宮内省と管轄が変わり昭和5年に下賜され



本丸へ続く<正門>の櫓門手前に<恩賜元離宮名古屋城>の石碑があります

この時登城して初めて知りました(笑)



続いて

<曲輪>部門の1位も

<名古屋城>が最高点29点で単独1位でした!

御深井丸(おふけまる)曲輪に

北西隅に戌亥隅櫓(西北隅櫓)が現存しています



いわゆる「清須越し」で、清須城から移築した痕跡が解体修理の際に見つかり

<清洲櫓>とも呼ばれています




<二之丸>には

織田信長時代の<那古野城跡>の碑があるのですが

ほとんどの方が知らないで素通りしていたので

もう少しアピールしてもよいと思うのですが…(;^_^




<三之丸>



名古屋市役所と愛知県庁も、三之丸の一部


これで、名古屋城は、二冠達成です(^.^)/~~~



ちなみに、大好きな<熊本城>は、

<縄張>部門では、同点27点(広島城・彦根城)の4位で

<曲輪>部門では、26点の単独4位でした!
Posted at 2022/04/30 14:31:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター 【右リアコンビネーションランプ交換】 https://minkara.carview.co.jp/userid/458044/car/3579315/8341748/note.aspx
何シテル?   08/23 14:35
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213 141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation