• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

【キリシタン大名の居城♪】

【キリシタン大名の居城♪】こんにちは、Piaです。

秋麗の島原・雲仙単独TRGの続編です。










<有馬キリシタン遺産記念館>で資料を頂き、

日野江城の初代藩主でキリシタン大名でもあった有馬晴信公の居城

<日野江城跡>の専用駐車場に移動してきました。




大手口から攻城します



階段を半分ほど上ると、さっそく二ノ丸の石垣が見えてきました(^^)/



虎口を抜けると




発掘調査で判明した特徴的な階段上の大手(保存の為、現在は埋め戻されています)



信長公の居城だった小牧山城や安土城を彷彿とさせる一直線です!



説明版



豊臣系の金箔瓦も発見されたようです


階段遺構の上にある曲輪のようです




<本丸>!?

見回しても通路がないので、直登します(笑)




なんとか登りきり、本丸からの眺望





もう一段高い曲輪があり



左に迂回しながら、登ります





曲輪の塁線上に石垣が残っています



平場の曲輪にでました!



ようやくここに来て縄張図があり(^^; 

(駐車場or大手口に設置してほしいものです)



確認すると本丸上段の <曲輪2>(現在地)のようです

<日野江城跡の石碑>



<日野江城跡の全体図>



<日野江神社>



<祠>



コチラにも立派な石碑が!



日野江神社から見ろした<三ノ丸>



三ノ丸へ降りていきます




右手に見えるのが堀跡のようです



防獣ネットを抜け、三ノ丸へ入りました



三ノ丸側から見た本丸上段(曲輪2)




反対側には壮大な竪堀跡




三ノ丸の下段には、整備用の道路もあり



こちらからも攻城できるようになっていました

三ノ丸から2つ目の防獣ネットを抜けて本丸下段からは

本丸上段にあった日野江神社の鳥居が見えます(写真中央)




さすが本丸の石垣は、曲輪を取り巻くように長く立派です!







二ノ丸側から見た本丸の遠望




大手口側の階段遺構の虎口まで戻ってきました



肥前島原の領国を治めていた有馬氏の居城だった

日野江城と原城をセットで攻城することができました(^^♪

ちなみに、日本初のキリシタン大名の大村純忠公は、

長崎港を開港したことでも知られ、晴信公の叔父です。



下城します



駐車していた愛車まで戻り



次なる地へ移動します

続きは次回へ。
Posted at 2021/02/08 16:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2020年12月03日 イイね!

【秋麗のオフ会~プロローグ編♪】

【秋麗のオフ会~プロローグ編♪】こんにちは、Piaです。

今年の3月に予定されていたBMWオーナーズクラブ<Spitze>

ミーティングが、感染予防対策を条件に11月上旬に開催されました。





 島原・雲仙のグリーンロードをメインとした「ぐるっと島原周遊ミーティング」は

コロナ禍の影響で再三ずっ~と延期されていたのですが、秋晴れの小春日和に

開催の運びとなりました。(^^)/


 
1次集合場所の金立SA



さすがに早朝なので、クラブメンバーの愛車は見当たりませんでした(笑)


福岡IC→武雄北方ICで降りて、長崎街道の<塩田宿>に立ち寄りました。





アップでも(笑)



白壁や蔵などが並び宿場町の情緒が大切に残されていて

江戸時代にタイムスリップした気分になりました。



集合前のメインは、攻城したかった佐賀藩鍋島家の3つの支藩(蓮池藩・小城藩・鹿島藩)の

一つである<鹿島陣屋>です。

<旭ヶ岡公園>の駐車場に停め攻城開始です。



駐車場からすぐに<東曲輪の櫓台>





<東曲輪の高石垣>は、陣屋というよりこれはもう立派な城です(^^♪



<武家屋敷通り>




幕末期の家老である原家の<棟門>







<松蔭神社(まつかげじんじゃ)>



ちなみに、長州毛利家の萩藩にあるのは、<松陰神社>です。(「蔭」と「陰」と字も違いますね)

東曲輪の櫓台から本丸へ



<東曲輪の虎口>



<本丸東側の水堀と石垣>








<本丸北側の水堀>




水堀に沿って行くと

<赤門>(鹿島高校正門)の前に出ました(^^♪





1874年(明治7年)の佐賀の乱で鹿島陣屋は焼失してしまいましたが、

奇跡的にこの赤門と大手門は焼失を免れ、現存する貴重な門です。


大手門へ向かいます



振り返ると




連続する鉤型の折れが続き




<大手門>





鍋島藩の家紋である<杏葉紋>




大手門から駐車場まで戻り、せっかくなので赤門前で愛車の記念撮影




鹿島陣屋を攻城後は、集合場所である「祐徳稲荷神社」へ移動です

次回につづく。
Posted at 2020/12/03 14:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2020年10月25日 イイね!

【二度も破城された鷹ノ原城(南関城)へ♪】

【二度も破城された鷹ノ原城(南関城)へ♪】こんにちは、Piaです。

現在(いま)の熊本城の続編です。







3年ぶりに登城した熊本城を後にし、

<熊本県立美術館~細川コレクション(永青文庫)>へ



細川家は、マメな家風でしたので膨大な古文書が遺されています。

文書をはじめ手紙往還も含め、おそらく全国一だと思われます。


そして、さらに




<熊本博物館>にも寄ってから



北熊本SAスマートICから南関ICまで北上し

<南関御番所跡>へ







<豊前街道 南関御茶屋跡>へ



来場者は<南関町公民館>に駐車できますので、助かります。



ここから徒歩で向かいます。






<南関御茶屋跡>






あいにく休館でしたので、<鷹ノ原城跡>へ登城します。



台風の影響で遊歩道は、立入禁止でした(^^;



そこで、右手の山道を行くことにします。



台風で早くも倒木で行く手が危ういです(-_-;)



行けるところまで行こうとさらに進むと



竹林もたくさん折れています。

なんとか潜り抜け進んでいくと、土塁が見えてきました!



これが破城された石垣の残骸らしきものの一部か!?



破城と言えば、ここ<鷹ノ原城>は、加藤清正公が築城した

熊本城の支城である

<佐敷城>



<八代城>



<麦島城>



と並ぶ支城の一つで、

筑後(北の関)と肥後(南の関)の境目の城でもありました!


最初の破城は、関ヶ原合戦後に清正公が謎の死去(二条城での毒まんじゅう説)

により、忠広が肥後藩主となって元和「一国一城令」で廃城になり、

お家騒動で加藤家が改易その後入封した細川家の時代(寛永)に

「島原の乱」が起こり、その後幕府の命令で徹底的に

破城の憂き目にあった城でもあり、長年幻の城とも言われていました。

平成の発掘調査で「鷹ノ原城」と確定されました。



さらに進むと、開けた曲輪へ出ました。



振り返ると、西南戦争の官軍墓碑がいくつも並んでいます。



<本丸>



少し進むと、破城の痕跡が!



ズームします



違う角度で



発掘調査直なら、雑草もなくもう少し土面が露出して

わかりやすかったでしょうねぇ~。

ここを抜けていくと



さらに広い曲輪に出ました。(二の丸かな!?)




<三の丸>に出たようです。





行き止まりかな!?と思っていると、ちょうど畑仕事の休憩中だった

地元のお父さんが

「ここから下へ下へ行きなさると、大手口へ出るばい(肥後弁&博多弁)」(笑)

と親切に教えてくれました!

ということで、下へ下へ行きます。








<大手口>







麓まで戻ると<正勝寺>さんへ



町役場まで戻ってきましたので、ぐるっと一周しました!



ちなみに、町役場の隣がクルマを駐車した公民館です。
 

次回につづく
Posted at 2020/10/25 14:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2020年10月18日 イイね!

【加藤神社でオープン記念日を祈願(^^♪】

【加藤神社でオープン記念日を祈願(^^♪】こんにちは、Piaです。

現在(いま)の熊本城の続編です。







 登城した<9月21日は>は、ちょうど14年前にオープンした

お店の開店日という記念日でもありました。



 せっかくなので、コロナ退散と商売繁盛を祈願するため加藤神社へ参拝します。

特別通路ができており、



左から、<宇土櫓><小天守><大天守>が正面に拝めるスポットが!

振り返ると<戌亥櫓>に続く石垣と土塀ですが



雁木のところには、土塀の軒丸瓦と軒平瓦が内側に倒壊したままでした(^^;



<加藤神社>



参拝後、ふと目に入ったのが本殿脇にあるご利益ありそうな太鼓橋



小天守の復元工事が順調に進んでいるのがわかりますネ!



五帖目となる御朱印帖と御城印も入手しておいたので、

 



御朱印も頂きました(^^♪              「仰清正公」



次回につづく
Posted at 2020/10/18 14:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2020年10月14日 イイね!

【VRで甦る熊本城(^^♪】

【VRで甦る熊本城(^^♪】こんにちは、Piaです。

現在(いま)の熊本城の続編です。






空中散歩を堪能した後は、<わくわく座>へ



館内に入ると正面で、加藤清正公がお出迎えしてくれます。




2Fにある<ものがたり御殿>で「熊本城VR」を鑑賞します。

撮影OKでしたので、一部をご紹介します。




秀吉公より賜った<肥後一国>




定番の二の丸から望む<大小天守と宇土櫓>




<不落の名城>




<頬当御門>




<本丸御殿>




ここでは、城主(一口城主と復興城主)が検索できます。



県外に住む3人目の孫も、3年前の誕生記念に城主にしました(^^♪





小腹が空いたので、城彩苑で購入



くまモン饅頭>



包装紙もほっこりします(笑)



次回につづく。
Posted at 2020/10/14 15:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記

プロフィール

「【長崎街道~シュガーロード♪】 http://cvw.jp/b/458044/48622555/
何シテル?   08/28 13:24
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213 141516
171819 202122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation