• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2010年05月26日 イイね!

高みの見物?

高みの見物?銀婚式旅行~天守閣編①

いよいよ、天守閣に入ります。

天守閣内部は、次の資料が展示してありました。
1F:加藤家時代
2F:細川家時代
3F:西南戦争
最上階:展望所





























































本丸前広場(天守閣前)








寸劇「やられた~」

知らない一観光客の寸劇をパチリ!









大天守閣(石垣の角度に注目!)








小天守閣(石垣の角度に注目!)








熊本城の石垣工法 別名「武者返し(むしゃがえし)の石垣」

大天守閣と比べ小天守閣の石垣の方が、急な角度で立ち上がっています。

小天守閣は、後年算木(さんぎ)積みと言われる築城ラッシュ時代に

新たに開発された工法だそうです。






鯱鉾がちらっと見えます!






白と黒のコントラス




谷村 計介(たにむらけいすけ)銅像

西南戦争の田原坂にて戦死した英雄で、

他に「一口城主芳名板」も全て展示されています。

僕の芳名板も7月に展示されるそうです(笑)








Posted at 2010/05/26 17:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年05月25日 イイね!

豪華絢爛♪

豪華絢爛♪銀婚式旅行~本丸御殿編②


熊本城本丸御殿の中でも一番格式の高い

昭君之間(しょうくんのま)とご対面です。

その豪華絢爛さは、目をみはるものがあります。

これを見るだけでも価値があります。

写真では伝わらない「何か」は、ご自身の目で

ぜひ味わってほしいです。



上の写真は、当時の熊本城を描いた

「熊本城之図 永青文庫蔵」を撮影しました。



























































床の間や違棚、付書院などを持つ書院造り

本丸御殿の中でも一番格式の高い部屋といわれ、対面所(藩主の会見の場)として利用されていたらしい。







右から2番目の襖に描かれているのが、悲劇の美女、王昭君だそうです。








「若松之間」と同じ「折上げ格天井(おりあげごうてんじょう)」で、「漆塗り」や「飾り金具」がみどころです。









「折上げ格天井」に、四季の草花木が描かれているようです。






右手前に、鉤上段(かぎじょうだん)というL字型の段差があります。








数寄屋(茶室)

(中は非公開のため、廊下から眺めることになります)

千利休の弟子である古田織部好みの茶室として復元されたそうです。







家老之間(かろうのま)

杉戸絵が飾られています。





豪華さはないですが、質実剛健といった「渋さ」を感じました。










Posted at 2010/05/25 14:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年05月24日 イイね!

タイムスリップ♪

タイムスリップ♪銀婚式旅行~本丸御殿編①

いよいよ、本丸御殿の見学です。

ボランティア・ガイドの方の説明を聞きながら、

約400年前にタイムスリップです(^^♪



上の写真は、「本丸御膳」をいただいた2Fから

「大御台所(おおんだいどころ)」です。

当時の囲炉裏と殿様の御膳が見えます。


















































熊本城復元計画に基づいて

発掘調査

復元設計

石積工事

木工事

素屋根工事

屋根工事

左官工事

素屋根解体工事

と進められたようです。







発掘されたものからの復元






釘隠しの周りを良く見ると、葵の御紋が…。





式臺之間(しきだいのま)

左の階段は、闇(くらがり)通路の階段とつながっています。







梅之間(うめのま)

手前「鶴之間」(60畳)から奥に向かって

「梅之間」「櫻之間」「桐之間」「若松之間」と続き、襖で仕切られており、

この左手には南縁側があります。



大広間櫞ヶ輪(おおひろまえんがわ)






櫻之間(さくらのま) 

羽生さんの対局が行われたようですね。





桐之間(きりのま) 

旭日猛禽図(複製) 

肥後藩御用絵師 矢野雪叟(やのせっそう)筆






若松之間(わかまつのま)




Posted at 2010/05/24 16:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年05月23日 イイね!

食文化体験

食文化体験銀婚式旅行~本丸御膳編


本丸御殿見学の前に、ちょうどお腹もへってきたので

予約をしていた「青柳」にて【本丸御膳】を頂くことにしました。





「本丸御膳は、熊本藩にちなむ料理再現を中心に、熊本名物も

取り入れ、現代の嗜好に合わせた季節の御膳です。

 献立は、複数の膳でたくさんの料理が一同に並ぶ、武家の

儀礼的な料理様式、本膳料理を参考にし、いろいろな料理を

少しずつ一つの御膳に取り合わせました。」 (パンフレットより)




















































本丸御殿の正面入り口から入った大御台所(おおおんだいどころ)の

2Fにある「青柳」です。







予約席に案内され、まずはお茶をいただきました。

器の高さに注目です!





本丸御膳(往時の献立の再現)です。

担当の方がレシピの説明を一つずつ

丁寧にしてくれました。






いよいよ、いただきます!(^^)!






熊本名産の「辛子蓮根」もありますね!(おまけ?)






おしながき 「肥後六花 肥後椿」







店内の雰囲気は、照明も適度に落としてあり、

ゆっくりと食事を堪能できる座敷調でした。






おお、加藤家家紋が目に入りました!



左:蛇の目紋 右:九曜紋(細川時代)

Posted at 2010/05/23 12:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年05月22日 イイね!

威風堂々

威風堂々銀婚式旅行~熊本城編②

天守閣と本丸御殿は、西南戦争3日前に原因不明の出火で

焼失したそうです。(ボランティアガイド談)

関ヶ原を境に築城ラッシュで、約400年の時が経ったということですね。



                    ↓










         ↓
 









         ↓










         ↓





















本丸御殿再建にあたって、全国でも類例のない地下通路

「闇(くらがり)通路」と言うそうです。










肉眼ではかなり暗かったのですが、露出をいろいろ試してみたら

きれいに撮れてました(^^♪

















加藤清正公ゆかりの銀杏の古木だそうです。










ツーショット!


「威風堂々」の大小の天守閣です…存在感がありますね!(^^)!





Posted at 2010/05/22 09:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「【攻城完結編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】 http://cvw.jp/b/458044/48598433/
何シテル?   08/14 13:51
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/5 >>

      1
2345678
91011 1213 1415
16171819 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation