• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2021年02月24日 イイね!

【足元のオシャレ♪】

【足元のオシャレ♪】こんにちは、Piaです。

ひさしぶりにクルマネタです(^^♪








昔から人口に膾炙する 「オシャレは足元から!」 と


今回交換したのは、エアバルブキャップ







<純正>のエアバルブキャップ



<M仕様>のblackエアバルブキャップ




ホイールに合わせて、blackに決まり!
Posted at 2021/02/25 14:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2021年02月19日 イイね!

【今年2度目の冠雪で氷柱が!】

【今年2度目の冠雪で氷柱が!】こんにちは、Piaです。

昨日は、初春の寒波到来で今年2度目の冠雪でした!












就寝前とは全然違い、朝起きてビックリ!



吹雪いて近くの若杉山も見えません(^^;

裏の田んぼは、一面冠雪



我が家ではないのですが、エアコンの排水で氷柱になっているところも!!!

マンションでは初めて見ました(笑)



昼前には、クルマのルーフやボンネットろフロントガラスだけになりました!

Posted at 2021/02/19 14:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節ネタ | 日記
2021年02月17日 イイね!

【海の見える駅~寄り道完結編】

【海の見える駅~寄り道完結編】こんにちは、Piaです。

秋麗の島原・雲仙単独TRGの完結編です。








南島原の南蛮船が来航した口之津の歴史散歩を終え

一路北上して、島原市内へ

7年ぶり二度目の攻城となる<島原城>




島原城築城による松倉氏の重税圧政により、天草・島原の乱の引き金となった島原城ですが、

白亜の層塔型天守からは、現在は想像だにできませんが・・・(^^;

 前回は、城下町も含め攻城したので今回は記念撮影のみ(笑)



11月は陽が暮れるのが早いので、次の寄り道へ急ぎます。

グリーンロード経由で海沿いの道へ

<大三東駅>(島原鉄道)



鉄道ファン人気の愛媛県の「下灘駅」に勝るとも劣らない絶景です(^^)/



ここには、島原鉄道のアイドルがいます!



<神代みさき>ちゃんです(トレインアテンダント)



無人駅のホーム



何やら黄色いハンカチが翻っています



待合室のガチャガチャで購入できるみたいです



<時刻表>



本来なら、黄色い島鉄が入線してくれば、最高だったんですが(笑)



7年前に乗車した島鉄


帰路は、雲仙多良シーラインは通らずに島鉄と並行した

R57とR251で一部開通の島原道路で諫早ICから長崎道へ

トワイライトに間に合った<大村湾PA>から望む大村湾



ココで、いつもの



締めはやはり「長崎ちゃんぽん」です(^^♪

 食後は、しばし休憩して長崎道と九州道で福岡ICまで

無事帰宅しました!





11月上旬に開催されたBMWオーナーズクラブ<Spitze>島原・雲仙ミーティング

島原・雲仙単独TRGは、全行程500㎞超えの燃費11㎞/ℓでした。

かなり長編になりましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました。<完>
Posted at 2021/02/17 14:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年02月13日 イイね!

【安土桃山時代ヨーロッパとつながっていた口之津】

【安土桃山時代ヨーロッパとつながっていた口之津】こんにちは、Piaです。

秋麗の島原・雲仙単独TRGの続編です。







日野江城を攻城後、南島原の南端へ

リニューアルした口之津港




<ヴァリニャーノ神父の胸像>



 安土桃山時代の1579年に南蛮船で口之津港に来航し、

活版印刷機を導入したり有馬のセミナリヨ設置や

天正遣欧少年使節の派遣など精力的に布教したイエズス会巡察師


口之津港からの眺望



約450年前、この口之津港はヨーロッパと繋がっていたんですネ!



現在は、口之津港↔鬼池港(天草)とのフェリー航路があります



                          (Google マップ)

赤い橋を渡って

<口之津 海の資料館>



あいにく休館日(月曜日)でしたので、記念撮影だけ(笑)


隣接する<口之津 歴史民族資料館>(口之津税関跡)



天草方面(本渡)




次回へつづく
Posted at 2021/02/13 15:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年02月07日 イイね!

【キリシタン大名の居城♪】

【キリシタン大名の居城♪】こんにちは、Piaです。

秋麗の島原・雲仙単独TRGの続編です。










<有馬キリシタン遺産記念館>で資料を頂き、

日野江城の初代藩主でキリシタン大名でもあった有馬晴信公の居城

<日野江城跡>の専用駐車場に移動してきました。




大手口から攻城します



階段を半分ほど上ると、さっそく二ノ丸の石垣が見えてきました(^^)/



虎口を抜けると




発掘調査で判明した特徴的な階段上の大手(保存の為、現在は埋め戻されています)



信長公の居城だった小牧山城や安土城を彷彿とさせる一直線です!



説明版



豊臣系の金箔瓦も発見されたようです


階段遺構の上にある曲輪のようです




<本丸>!?

見回しても通路がないので、直登します(笑)




なんとか登りきり、本丸からの眺望





もう一段高い曲輪があり



左に迂回しながら、登ります





曲輪の塁線上に石垣が残っています



平場の曲輪にでました!



ようやくここに来て縄張図があり(^^; 

(駐車場or大手口に設置してほしいものです)



確認すると本丸上段の <曲輪2>(現在地)のようです

<日野江城跡の石碑>



<日野江城跡の全体図>



<日野江神社>



<祠>



コチラにも立派な石碑が!



日野江神社から見ろした<三ノ丸>



三ノ丸へ降りていきます




右手に見えるのが堀跡のようです



防獣ネットを抜け、三ノ丸へ入りました



三ノ丸側から見た本丸上段(曲輪2)




反対側には壮大な竪堀跡




三ノ丸の下段には、整備用の道路もあり



こちらからも攻城できるようになっていました

三ノ丸から2つ目の防獣ネットを抜けて本丸下段からは

本丸上段にあった日野江神社の鳥居が見えます(写真中央)




さすが本丸の石垣は、曲輪を取り巻くように長く立派です!







二ノ丸側から見た本丸の遠望




大手口側の階段遺構の虎口まで戻ってきました



肥前島原の領国を治めていた有馬氏の居城だった

日野江城と原城をセットで攻城することができました(^^♪

ちなみに、日本初のキリシタン大名の大村純忠公は、

長崎港を開港したことでも知られ、晴信公の叔父です。



下城します



駐車していた愛車まで戻り



次なる地へ移動します

続きは次回へ。
Posted at 2021/02/08 16:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記

プロフィール

「【攻城後編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】 http://cvw.jp/b/458044/48584715/
何シテル?   08/06 13:22
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/2 >>

 12 3456
789101112 13
141516 1718 1920
212223 24252627
28      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation