
KSR110のノーマルキャブです。
KSR110のマフラーを交換して、しばらくそのままだったんですが、4速50キロの第1次慣らし走行が終了した事と、パンパンとアフターファイヤーがうるさかったんで、メインジェット交換にチャレンジする事に。
しかし問題が、
1、キャブをばらしたことがない!(乗るだけライダーです)
2、プラグのねじ山が怪しいので焼け具合を見る事が出来ずに感覚のみで調整する事に
1は雑誌やカワサキのパーツリストを見てなんとかなったんですが、2は大変で素人にあるまじき、自分の感覚という無謀極まりない決め方!
しかも今回、一気にエアクリーナーの加工までして、
絶対素人には無理な状況に!
まず最初にエアクリナー加工、メイン85、で走行。
感想は薄すぎるような気が。加速は良いのですが、最高速が伸びず、アフターファイヤーも変わらず。
その2はエアクリーナーの穴をふさぎ、メイン85のままで走行。
感想は逆に濃すぎる感じで、アフターファイヤーは減ったのですが、プラグがかぶった感じで加速も鈍り、最初のほうが良かったほどでした。
その3はエアクリーナー加工、メイン90で走行
感想は加速も良く、アフターファイヤーも少し減ったのですが、なぜか音質がパンパンから、ゴロゴロとカミナリみたいに、しかも音量も増大、道行く人がびっくりしてこちらを注目してくる為、すごく恥ずかしかったです。
完全にセッティング地獄にはまり、最終的にエアクリーナー加工、メイン95に。
加速も90の時と同じ感じでアフターファイヤーもだいぶ落ち着きました。
しかし、セッティングが全く決まらない事が非常に不満となり、その後2スト病が再発(笑)
NSR50の購入を検討するようになり、一時KSR110の改良が止まるのでありました。
Posted at 2009/02/24 18:43:12 | |
トラックバック(0) |
KSR110パーツレビュー | 日記