• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

帰省途中の景色等

帰省途中の景色等帰省で道を走っていますと、名所でも何でも無いのに記憶に残っている場所が何カ所かあります。

普段は気にもしない訳なのですが、久しぶりに通ったりしますと「ああ、あったあった!」と懐かしくなったり、年月の間に無くなってたりしますと「ここでこんな事あったなぁ...」と当時を懐かしむと共に寂しくなったりもします。

タイトルの画像は国道4号線を走っているとよく目にする看板です。たぶん「アメ商」という文字が印象的だからでしょうね。以前の私でしたら掘り出し物があるかもと立ち寄るのでしょうが、そんな機会も無いまま30年以上経ちました。

ブックオフは一般道を走ってる時に見かけたら結構寄っていたのですけどね。



入った事は一度もありませんが「麺家 大須賀 白河店」さんも記憶に残る場所です。

理由は簡単。



大きいダルマが目印であるからなんですね。

しかもこのダルマは前後で紅白になっています。



記録に残したい為2024年11月に現地で撮影して初めて気付きました。行きと帰りに見てたりもした筈なのですが、そこで食べないと気付かないですね。

あと近くに遮断機のある会社があってそこも気になってました。なので記念に撮影です。






矢吹インター手前の空き地にあるのを撮影。以前は中古車が大量にあったり無くなったり...。

更に北上します。鏡石にある食堂です。



ずっと気になっている「四号食堂」です。なかなか空いている時間帯に通らないので立ち寄る事が出来なくて今に至ります。

あと建物は既に無いのですが、鏡石にはガンダムの様な建造物があるお店がありました。(正式名称は「グレート」という事だそうです。

今は2車線化した頃にお店もその建造物も無くなってしまいましたが、グーグルマップの過去映像では今でもその姿を見る事が出来ました。

そして更に北上して郡山へ行きますと、一般道を通って帰省した時は必ず立ち寄る場所がありました。



郡山を4号線で北上していますと、やがて左に観覧車が見えて、その先の交差点を曲がると、ゲームセンターとブックオフ(現在はロビンフットというアウトレット店)があり、反対側にはダイソーがあります。

あとその脇に「モスバーガー」があって(現在はソフトバンクの店)、そこでよく食べていた記憶があります。ブックオフも結構立ち寄ったのですが、残念ながら2018年頃に、モスバーガーは2014~2016頃に閉店してしまいました。



それ以降は横目で見つつ素通りしていたのですが、2024年11月に記録として撮影してみました。

今ならまだ自分で場所を特定出来るのですが、それもやがて難しくなる時が必ず訪れますので...。

余談:

これは今年の夏に母親と鳥海山へドライブに行った時の画像です。
余り登る人がいない(地元の人が中心かも)登山口の方からの撮影です。





途中にある「鶴間池」の画像ですね。



ここに行くには撮影場所から30分位かけて降りていかなければなりません。

池の湖畔には山小屋(避難小屋)があって、休憩する事が可能です。

そこには半世紀位前に父親に連れられて行った記憶があります。確か山小屋か近くにテントを張って一泊した様な記憶がありますね。



最後に行ったのは2011年10月(当時撮影の2枚)で湖畔はこんな感じです。
今でも同じ様な風景なんだろうな。



人工的な音が一切無い桃源郷の様な場所なので、帰りたくなくなったのは良い思い出です。

最後に「送り人」の撮影場所と鳥海山です。(2011年10月撮影)



椅子も昨年の洪水の為か現在は無くなっていました。

建物等はやがて無くなったり、新しく変わったりしますが、風景は人の手が入りさえしなければ、何十年もそのままそこにあり続けます。

どちらにしても、楽しい記憶をありがとう。

Posted at 2025/09/22 18:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年09月09日 イイね!

自分の歴史を思い返す旅 続編

自分の歴史を思い返す旅 続編前回の「登米祝祭劇場」に行って、そのまま実家へ帰省するという事を「やらない」のが私の一人旅だったりします。

「ざつ旅」という作品がありますが、本当の雑な旅は行動している途中の状況で途中の目的地が変わる事を言います。(注:あくまでも主観です)

現に「登米祝祭劇場」へ行く前は、福島県で「へたれガンダム」見に行ってましたし、時間があれば平泉にある中尊寺や盛岡の小岩井農場とかにも立ち寄りたかったです。

刻一刻と時間が過ぎる中、どこの場所へ行ったらギリギリまで楽しめるかを、状況の変化で選択するのが本当の意味での「ざつ旅」だと私は思います。

ゆとりを持って計画的に行動したい人はたまったものでは無いでしょうけど(笑)状況に応じて使い分けましょう。

で、「登米祝祭劇場」の次に行ったのは花巻市にある「宮沢賢治記念館」ですね。

「登米祝祭劇場」程ではありませんが、2011年以来14年振り4回目の訪問です。



坂の下へ車を停めて、木の階段を延々昇ります。



どこかで見た景色だなぁ...と思いましたら、「零」というホラーゲーム(何作目だったかは忘れた)に出てくる階段がこんな感じなのですね。

夜だったら雰囲気出るなぁ...と思って目的地へ。



入り口では「ネコの事務所」の2匹がお出迎えです。



宮沢賢治先生は、2000年頃に興味があって色々と本を買ったりしました。

きっかけはスーパーファミコンの「イーハトーヴォ物語」という傑作ゲームをプレイしてたからなんですけどね。

そしてもっと詳しく知りたくて花巻まで行ってしまった...という経緯があったりします。

感想は人それぞれなので割愛しますが、ファンには心地良い場所です。



「雨ニモマケズ」の本物の手帳ですね。




その後もう一つの目的だった「山猫軒(注文の多い料理店ですね)」での食事を堪能しました。



今まで3回行った時は、満席か、時間外だったので入る事が出来なかったので、今回やっと目的を達成する事が出来ました。









一人で入店した事もあって、店内でゆっくりと時間を過ごしました。




最後に「宮沢賢治記念館」の近くにある「宮沢賢治イーハトーブ館」へ行ってみました。





こちらはファンの方の集い場の様な場所です。

中はこんな感じです。



合計の滞在時間は1時間半でしたが、充実した時間でした。






また行きたいですね。

追伸:
スーパーファミコンの「イーハトーヴォ物語」を久しぶりにネットで調べてましたら、「脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4 in 1 KTFC-008B」というゲームスティックに収録されている事が判りました。

操作性に難があるらしいですが、気が向いたらもう一度プレイしてみたいです。

あと関連で2002年にサントラが発売されてたのですね。

やっぱりあのゲームは根強いファンがいるのだなぁ...と思ったり...制作会社はとっくの昔に無いのですけどね。

あ、発売から23年経ったのですが、そのサントラは買いました...当時を思い出しますね...感慨深いな...。

あとはまだ見ていない「羅須地人協会」へ行く事が出来れば、宮沢賢治先生への私なりの思い残しは無くなるかな...。

Posted at 2025/09/09 21:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年09月07日 イイね!

自分の歴史を思い返す旅

自分の歴史を思い返す旅先月の話ですが8月12日~17日まで千葉県柏市から山形県酒田市へ帰省していました。

いつもでしたら高速道路を使うにしろ一般道を使うにしろ時間がかからないような感じで帰省しますし、寄り道するにしても通り道とかから余り離れてない場所だったりします。

今回はと言いますともう一回行ってみたいと思っていて、気付いたらかなり時間が経ってしまっていた場所に寄ってから帰省する事にしました。

目的地は大崎市(古川)を超えた場所、気仙沼の手前にある登米市で、画像にある「登米祝祭劇場(正確には裏手にある野外ホール)」です。

以前ここに行ったのは2000年8月5日(土曜日)で、結婚する前の嫁と実家へ帰省する前に一関、花巻、盛岡等で遊んで帰省する途中に立ち寄りました。

当時のその日、登米祝祭劇場ではベンチャーズのライブ(夏祭りのイベントとして招致したらしいです)が予定されてまして、更に野外ライブという事もあり、こんな機会は二度と無いと思いましたので(実際その後、ベンチャーズの野外ライブは無かったと記憶してます)何が何でも観に行かないとと思った次第です。

当日は開始直後から大雨で大変でしたが、それもまた良い思い出です。

そんな場所にもう一回行く機会も無いまま軽く25年が経過してしまい、これから先現地へ行く機会があるにしても今の時点で一応の区切りは付けたいと思って向いました。



現地で見ますと、当時の記憶を徐々に思い返してきましたね。

ああ、会場の横から直接野外ホールへ行く感じになってその途中で入場券を買ったなぁ...とか、石段のこの辺に座ってたなぁ...とか、屋台も出ていたのですが、傘さして食べるには辛かったので買わなかったなぁ...とか。



ここで25年前に演奏したベンチャーズのメンバー4人の内、3人はもう鬼籍に入られました。

石段にサビが見えますし、建屋に浸水したと思われる痕跡があったりしますが、当時の建物、場所をもう一回観る事が出来たのが本当に嬉しいです。



これで私の中で心残りだった記憶(場所)の整理をまた一つ付ける事が出来ました。

思い返しますと色々な所へ行って楽しむの良かったのですが、心の中で散らかしっぱなしのまま経験だけを積んでいた様な感じでしたので。(それはそれで死ぬまで気にしない様な性格だったら良かったのですけどね)

散らかっていた心のアルバムの一つを、何とか整理して閉じる事が出来た...そんな感じです。

追伸:

リンククリップに過去の町並みの画像を掲載しているサイトをあるのですが、2010年に登録していてその存在をすっかり忘れていました。

実は今回目的地に到着するまで町中を通ってみたのですが、当時自分が知っている風景とは25年の年月の為か、震災で新しくしたのかは判りませんがかなり変わっていて寂しい気持ちになったのも事実です。

今回それに気付いて改めてサイトにある画像を見てみた所、登米市の過去の町並みが掲載されていました。

細かい景色は忘れているのですが、こんな感じの風景だったなぁ...というのはよく覚えています。

出来る事でしたら、その町並みに会いたかったのですが、行くのが遅かったのが悔やまれます...。

とは言え、15年前にこのサイトの存在を知って、登録していた当時の自分に感謝しています。

本当にありがとう...俺。(関連情報URLにそのサイトへのリンクを追加しておきました)
Posted at 2025/09/07 20:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2019年12月29日 イイね!

シャンゼリオンのロケ地で行きたかった場所

シャンゼリオンのロケ地で行きたかった場所今から23年位前のお話です。

テレビ東京系で放送していた番組で「超光戦士シャンゼリオン」という作品がありました。

内容は今までの特撮作品とは一線を引いた様な(注:当時)感じで、まだ建物も余り無かったお台場や大井等でロケをしていた作品です。

私はこの作品が当時から好きで3枚出た音源は勿論の事、特集本や、アマチュアが描いた同人誌、更に言えば当時限定で出たDVD-BOXまで購入した程で、今でも部屋の壁にはファンが(独自に)作成した黒岩都知事の肖像写真(作中でも出てきた写真です)が未だに飾られている位です。

...もう20年以上そのままなんだなぁ...。

それはそうとして、メインの撮影場所がお台場でしたから、当時年二回の有明のイベントに行った際には必ずと言って良い程、撮影場所を見に行ったものです。というか、通る場所に普通にあるし...。

また、今は消えてしまいましたが、シャンゼリオンの撮影場所を説明したサイトがありました。もちろん大変重宝したサイトだったのですが、今回の「12話 ダルマさん転んだ」に出てくるこの映像のシーンの場所だけは残念ながら紹介されて無かったのです。

実はこのシーンの撮影場所が、私は一番知りたかったんですね。

で、飛行機が低空で羽田空港に着陸する寸前の映像が映ってますので、大井辺りだろうと思って当時散策してみたのですが、画像の様な急な路面を特定出来ませんでした。(片側3車線というのがポイントなんですけどね)

それ以降も仕事で近くを通る度に気にしてはいたのですが、そうこうしている内に23年の歳月が経ってしまいました。

で、今年の秋にまた思い出してグーグルアースを使って大井一帯を調べてみましたら、以前「ここかな?」と思った場所が遠距離から拡大して撮影すればその様な映像になるのでは...と思い、昨日(2019年12月28日)コミケへ一般参加した帰り道にそこへ行って確かめてみました。

その画像がこれです。



うん...ここですね。

多少ガードレール等は変わった感じですが、街灯はそのままですね。特に右側の街灯が同じ感じで設置されているのが決め手でした。(右側には反対車線が走ってます。当初は一方通行と勘違いしてました)

場所は大田市場から城南島の方へ向かう途中の橋でして、この他にも橋の上で何度かロケを行ってました。

ちなみに私は道路の左端で写真を撮ったのですが、撮影は道路の真ん中で行ったみたいですね。

何はともあれ、実に23年越しの夢が叶いました。

ホント...長かったな...。
Posted at 2019/12/29 17:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2018年06月05日 イイね!

ポスターが到着

ポスターが到着今日、オークションで落札した2枚のLPアルバムが届きました。
「県立地球防衛軍」のイメージアルバムとサウンドトラックです。

ちなみに、この2枚はLPからCDへの過渡期に発売されてますので、CDも市販はされていますが、数はかなり少ないです。私?勿論10年以上前に2枚共入手済みです(笑)

それと、イメージアルバムの方は当時出た時に買ったモノが実家にある筈なのです。なら何故買ったかと言いますと、2枚一緒に出品されていたのと、どちらもジャケットの状態が良い上に、特典が付属していたからです。(音を聴くのがメインでは無く、付属するポスターとLPジャケットの収集がメインで入手しました)

昔のLPには、付属で必ずと言って良い程購入特典のポスターが付属していました。(CDもある時期まではあった様に記憶してます)ちなみにサントラのポスターが画像に写ってるものでして、その他にジャケットの背景を替えた下敷きまも付属してました。(本当はその下敷き...つまりサントラのジャケットがポスターになってるかと思ったのですが...)

それと、ポスターとLPの間に本が見えますが、これが以前別な「県立地球防衛軍」のポスターを紹介した際に少し話題にした作者本人が描いた「続編」の同人誌です。あれを紹介したのち、珍しく安く売ってるのを見かけましたので、2冊目を購入した次第です。(収集していますと、よくそういう事に出会います)ちなみに、なぜポスターを隠す様に置いたかと言いますと、下手をするとみんカラの倫理規定に引っかかる可能性が...裸ではないんですけどね。

今更こんなのを集めるのは私位なものでしょうが、とりあえず「県立~」に関しての収集はこれで終わりです。楽しかったですよ。
Posted at 2018/06/05 22:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記

プロフィール

「新府城散策とあの場所へ http://cvw.jp/b/459887/48732395/
何シテル?   10/26 20:31
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation