2016年06月15日
ホンダは「HONDA CIVIC Type R」で欧州の5か所のサーキットで2.OL市販FFモデルの最速ラップレコードを新たに設定したと発表した。
実施した場所
2016年4月4日
イギリス
「シルバーストーンサーキット」
2分44秒45(ウェットタイム)
ドライバー
Matt Neal
2016年4月26日
イギリス
「シルバーストーンサーキット」
2分31秒85(ドライタイム)
ドライバー
Matt Neal
2016年5月10日
ベルギー
「スパフランコルシャンサーキット」
2分56秒91
ドライバー
Rob Hutt
2016年5月23日
イタリア
「モンツァサーキット」
2分15秒16
ドライバー
Norbert Michelisz
2016年5月31日
ポルトガル
「エストリルサーキット」
2分04秒06
ドライバー
Bruno Correia
2016年6月6日
ハンガリー
「ハンガロリンク」
2分10秒85
ドライバー
Norbert Michelisz
上記の最速ラップレコードを塗り替えるライバル車の筆頭候補車は、先頃「CIVIC Type R」が持つNBR北コースの7分50秒63を7分49秒21で最速ラップレコードを塗り替えた3ドアベースの2シーター仕様でミシュランのセミスリックタイヤを履く「GOLF CLUB Sport S」が有力かな?。

Posted at 2016/06/15 06:58:36 | | モブログ
2016年05月21日
本日、5月21日発行の朝日新聞の別刷り紙に富士重工業の吉永泰之社長のインタビュー記事が掲載されている。


Posted at 2016/05/21 08:46:35 | | モブログ
2016年05月17日
三菱自動車の燃費偽装問題で、91年以降、違法な方法で走行抵抗値の測定が行われていなかった「ミラージュ」「デリカD:5」「アウトランダーPHEV」の3車種だったが、その中の「アウトランダーPHEV」が燃費測定の元となるデータが机上計算されていたことが「RVR」と共にわかった。
尚、両車種については、三菱自動車が法定通り測り直したところ、カタログに記載された値と大きな隔たりはなかったという。
偽装問題発表当初は法定通りの測定が行われていたと発表されていた「アウトランダーPHEV」が机上計算でアウト。
これで偽装問題に関わっていない車種は3車種から2車種になった。
果たして、「ミラージュ」と「デリカD:5」は、18日に国土交通省へ提出する報告書に燃費偽装車種として新たに盛り込まれるか?。

Posted at 2016/05/17 23:46:09 | | モブログ
2016年05月14日
スバルが今年1月に開催した「TAS2016」にて参考出品車として出展したホワイトボディにオレンジを挿し色として配置した「SUBARU XV HV STI CONCEPT」。
その「SUBARU XV HV STI CONCEPT」を更に市販化に向けて開発中なのが、先日開催されたSGT第2戦「FUJI GT500km RACE」のイベント広場のスバルブースにて「XV HV tS」として展示された。
「XV HV tS」の外観は「SUBARU XV HV STI CONCEPT」よりもホワイトボディに挿し色のオレンジ色が全体的に控え目な印象となっている。
発売時期については「このカラーリングが映える頃を目処に」に開発を進めているので早ければ今年の夏頃とか。
ところで、みなさんは今年の「TAS2016」で、「SUBARU XV HV STI CONCEPT」と同じホワイトボディに挿し色にオレンジを配置した車が出展してされていたのを覚えているでしょうか?。
その時、出展した自動車メーカーは只今お騒がせ中の三菱自動車。
三菱自動車が参考出品車として出展したのは2車種。
「アウトランダー PHEV」
「デリカD:5」
パールホワイトボディにオレンジを挿し色として配置したモデルが「OUTDOOR GEAR Concept」として出展された。
幸いこの2車種は今回の燃費偽装問題では「シロ」と判明されているので、市販化に問題なし?。
今年の「TAS2016」に同時に現れたホワイトボディにオレンジの挿し色を配置したコンセプトモデル。
スバルか三菱自動車のどちらかが先に発売してしまえば、後から発売される方はパクリの称号が与えられるかも?。
そういえば、「ジープ レネゲード」にもオレンジの挿し色が配置されたのがモデルがありましたねぇ~。

Posted at 2016/05/14 06:30:32 | | モブログ
2016年05月13日
日産自動車と三菱自動車は12日、資本業務提携することで基本合意と発表したけれど、どうなるサッカーJリーグ。
資本業務提携によって三菱自動車が日産自動車の傘下に入ることをうけて、Jリーグは規約などで、Jクラブは、他クラブに対して直接または間接的に影響力を持つ法人などに株式を保有させてはならないとしている。
その為、Jリーグの村井チェアマンは「Jリーグ規約に抵触するかどうかを含めて、現時点では判断できない。情報収集を進めたい」と語った。
プロ野球では、球団の親会社が他球団の株式を保有することを原則的に禁じている。
一方、バレーボールなどアマチュアの日本リーグでは、同系列の企業チームが競い合っていることが珍しくない。
浦和と横浜、どちらも名門チームだけに最悪の事態だけは避けてほしいものだ。

Posted at 2016/05/13 08:19:54 | | モブログ