• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元ひろHVのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第2部【9年ぶりF1観戦~SAGAへ突撃】※長文注意

約4年間の軌跡 第2部【9年ぶりF1観戦~SAGAへ突撃】※長文注意北海道のチェーン店の宣伝カーがシルビア・・・(笑)

ちなみにS13もありました・・・







まさかの第2部。
ブログの文字数制限に達して1つでは収まりませんでした(^^;

さて、またまたダラダラ飽きるくらいの長い文なので
ほんとに今日な~んもする事が無い人以外は見ないほうが良いですよ~




【2017年10月 9年ぶりのF1観戦】

僕はF1が大好きで、7歳からテレビでF1を見始め
現在まで欠かさず見ております。

僕にも夢を持っていた時期がありました
F1ドライバーという夢が!

まあ、親の反対を押し切れず
金も無いのでカートをかじった程度で終了しましたけどね~






そんなことはどうでもよい

過去にF1観戦は3回行ってます。

2000年鈴鹿
2007年富士
2008年富士

F1好きの割に回数少ないな~と思われるかもしれませんが・・・

チケット代高いですし!
鈴鹿は遠いですし!




なんだかんだでF1観戦9年ぶりで
鈴鹿なんて17年ぶりになってしまいました(笑)

なぜ行くことにしたかというと
2017年からマシンレギュレーションが変わって
コーナリングスピードがF1史上一番速くなったので
それを生で見たかったのと
F1のターボハイブリッドエンジン音も生で聞きたかったからです。

そして、今回は木曜日の朝から鈴鹿へ突入しました!
木曜からイベントはありますからね~♪


木曜は鈴鹿サーキットのコース内(一部)を歩けます。


実際に歩くとコーナーに結構バンク角がついてるのがわかります。


ピットのほうにも行けます。
マシンはまだ準備中ですね。


ピットウォールにある機器も見れます


表彰台!


ピットレーン出口

おや?なんか見覚えのある人がいるような・・・








アイルトン・セナ!!(違



かぶり物はF1日本GP名物


この辺も日本ならでは


セーフティーカーであるAMG GTSと
メディカルカーのAMG C63のワゴン
(後ろのはそれぞれのスペアカー)

コースチェック時はこの2台が走行するのですが
チェックとはいえほぼ全開走行なので
V8サウンドがカッコイイし、外から見ていて結構迫力あって面白いです。
何気にこの2台の走行を見るのが楽しみだったりします。



ドライバーもこの日にコース下見をします。
(ペレス選手の後ろ姿・・・笑)



コース外は色々な展示やイベントもやってます。
こちらは歴代のウイリアムズのマシン。
展示だけではなくデモランもしてましたよ♪


↓※音量注意です







シビック TypeRが展示してあったので、乗ってみようと思ったのですが
先約がいました。ステ〇グ・・・?




金曜日のフリー走行では指定席関係なく座れるので
2コーナーで観戦してみました。


1~2コーナーの突っ込みの迫力が凄い!
やっぱりF1はコーナースピードがとんでもない(^^;

ただ、音のほうはターボエンジンなので昔に比べ静かですね。
NA時代は耳の鼓膜が破れるんじゃないかってくらいだったのですが
耳には優しくなりましたね(笑)



ちなみに余談ですが・・・
F1のデモランをサーキット外でやる事がありますが
僕が思うにサイレンサーを付けてやってると思います。

本当の音量はあんなもんじゃないですもん!

やはりレースカーはサーキットで見て・聴いたほうが良いです!




色々な方のトークショーもやってます。
この時は佐藤琢磨選手がインディ500を勝った後だったので
優勝記念指輪を見せびらかしてました(笑)


この後、土曜日の予選、日曜日の本戦も観戦して
満足気分で帰りました♪

ちなみに宿はお得意の車中泊です(笑)
駐車場は木曜~日曜まで24時間出入り自由で
トイレ&水道もありますし
近くには温泉もあるので、車中泊には不便しません♪

来年も行くかも・・・?






【2017年11月 エビスグリップ祭りに初参加。そしてエンジンブロー】

今回は久々登場のシルビアでエボワゴン乗りの友人と共にエビスサーキットにやってまいりました。

グリップ祭りは初参加になります。
前日の夜にエビス入りし、ゲート前の仮眠所も初めて使用したのですが・・・
もう仮眠所では2度と泊らない

まわりのいびきがうるさくて全く寝れなかったよ・・・
車中泊にすれば良かったと後悔しました。



気を取り直して・・・
グリップ祭りは自分の好きなタイミングで走行ができるので
テスト走行には良いと思い参加。

慣らしの終わったエンジンと
暫定処置仕様のZ33後期ミッションのテストを目的に走行しました。


が・・・




走行20分くらいでエンジンからカタカタと異音発生・・・

走行を終了しました。



幸い今回は自走では無く、車載車で来ていたので帰りの心配は無かったのですが
2日間走れるグリップ祭りのはずが、すぐに祭り終了になりました(T_T)

調子良かったら本気でアタックしようと思って持ってきた
Sタイヤも使わずじまい・・・

あとは他の人の走行を眺めてるだけでした


2日目もこんな感じかな~と思いきや友人が



友人「フロントブレーキから異音がする!!」

と、言うのでブレーキを見たら・・・



パッドが無い


ブレーキパッドの台座でブレーキしてる状態でした・・・(^^;

ブレーキパッドの換えは無いとの事でエボワゴンも祭り終了~



1日目の夜はホテルを予約していたのでとりあえず宿泊。
2日目は2台共に帰宅する事になりました(笑)

僕のほうは車載車なので問題無く移動できますが
友人のエボワゴンは自走なので大変そうでした。

極力フットブレーキを使わないようにギヤ1速までエンブレを駆使し
停止はサイドブレーキ使ってました(^^;


それで、シルビアのエンジンをばらしたらブロー判定もらいました。
ニューエンジンがなぜ壊れたんでしょう?
オーバーランさせたんじゃないか?と嫌疑をかけられましたが
そんな覚えもありませんし、車載動画を見返してもオーバーランなんてさせてません!

エンジンも残念なのですが、ミッションの感触も良くなく・・・
街乗りでは気づかなかった事が色々出てきました。
まあ、これはテストした甲斐があったと思うべきですかね(^^;
他車種用だと課題が多いです。







【2018年1月 年明け 道の駅巡り】
例年ですと年末に遠出→毎年行ってる神社で年越し→そのまま初詣
という流れでしたが
今回は年明けから行動開始です。

それで道の駅は当然巡るのですが、今回は最終目的地があります。それは・・・







本州最南端

和歌山県串本町というところにあります。

最近、道の駅巡りついでに『本州四端踏破』チャレンジもしているので
行ってみた次第であります。

ちなみに本州四端の証明書を全て集めれば
記念品がもらえるらしいですよ♪





最南端ポスト


道の駅までも最南端




では、その他の道の駅を紹介
今回も下道のみで移動している為
各県の道の駅が混在しております。


道の駅 とよとみ(山梨県)
平野美宇選手の出身地らしいですね



道の駅 とみざわ(山梨県)
建物がたけのこスタイル♪



松坂牛!!(どこの道の駅か忘れた・・・)


紀宝町ウミガメ公園という道の駅(三重県)
その名の通り・・・



ウミガメがいます(笑)







【2018年1月 オートサロンに行ってきた】
これといってネタは無いのですが
やたらとロータス車を見ていました。


この時期はシルビアの件でゴタゴタがありまして・・・というか現在進行形ですが
白髪が増えるくらい精神的にやられていたので
いっそシルビアも乗り換えるか!!
って感じになってロータスのエリーゼ・エキシージあたりを狙ってました。

それで実際にロータス代理店に見に行き、お店の方が試乗しますか?
と、言うので試乗までしてきました。
確か試乗したのは『エリーゼ スポーツ 220』だったと思います。


お店の人はエンジンぶん回して良いですよというので
1速全開でいったら思いっきりレブに当ててしまった!(^^;

この軽量ボディでスーチャー付きなので加速が速い!

お店周辺は市街地なので、試乗ルートだけでは肝心のコーナリング性は
体感できませんでしたが、一か所だけ左→右のちょっとしたカーブがあり
そこでの切り返しのレスポンスの良さに驚きました。

これはワイディング走ったら絶対面白い!という雰囲気がありました。

乗り心地は意外にも悪くないので普段乗りにもいけそうです。
荷物は積めないけど・・・

ただ、車高も低い上にフロントのナンバープレートが
バンパーよりも地面に近い為、よくナンバーを曲げる人が多いんだそうです(^^;

あと内装は必要最低限の物しか無く、とてもシンプルですがそれが良い!
僕が試乗したエリーゼの次の型はシフトのリンクも丸見えでレーシーな感じです♪





やっぱり
乗るとダメです・・・





めっちゃ欲しい!!(≧▽≦)

こんな楽しい車は中々ありません
お店の人もうまいもんな~
思いっきりぶん回して良いって言うだもんな~
楽しんじゃうよな~


ただ、冷静に考えて・・・
価格高い アルミボディ 実用性無い 
やっぱり金持ちのセカンドカー的な感じだよな~

という事であきらめ~




な・の・に








毎年年賀状送ってくるもんな~!!

ああ~欲じぃ~~!!!


以上、ほぼオートサロンとは関係ありませんでした。










【2018年2月 冬の北海道】
え?また北海道行ったの!?

って感じですが、お仕事です・・・( ̄ー ̄)

夏の北海道は好きなのですが
冬の北海道は嫌いです・・・


だって寒いもん!!!

もう、年取るごとに寒さに弱くなってる気がするよ・・・

スキー&スノボーする人には天国でしょうが
僕はスキーもスノボーも辞めましたのでね・・・



それでも楽しみましたよ!



サンドウィッチマンのロケに遭遇して


海鮮食べて


おしゃれなカフェに行き



海鮮を食べて


モグモグタイムで有名なあのチームの本拠地に行って


海鮮を食べて


タンチョウを見て


海鮮を食べて


スノーモービルに初めて乗り


海鮮を食べて





以上。





【2018年4月(ゴールデンウイーク) 道の駅巡りと最東端】
今回は東北地方の太平洋側を巡りました。






あと岩手県といえばウニ

『ケ〇ミ〇ショー』でやってた、牛乳瓶にぎっしりウニが詰められてるものを
お土産で買いました♪(写真はありません)


盛岡じゃじゃ麺

冷麺ではなく、じゃじゃ麺を選択しました。
締めにスープを入れるとは初めて知りました!



そして、今回のメイン(?)である
岩手県宮古市にある本州最東端にも行きました。




駐車場から歩いて





歩いて












歩いて・・・(;´Д`)






50分くらい?で着きます

ただ、頑張って歩いても特に店とかあるわけではありません。
画像にあるのが全てです(^^;


という事は・・・
到達証明書はここでは手に入りません!
完全に自己満足です(笑)


しかも、熊注意の看板もあるのでリスクも高いです(^^;


初めて熊鈴持っていきましたよ




本州最東端証明書











【2018年5月(ゴールデンウイーク) 全日本プロボックス・サクシード選手権 日光ラウンド参戦】
道の駅巡りの帰り途中に寄って参加してきました!

一番左のが我々のマシン!
ホントに普段乗りで使用してるプロボックスで
車高調は付いてますが、整備があまりされてない車です。


なので、現地でチューニング(笑)
エンジンルームきったねぇー!!

サスペンションアッパーに補強パーツみたいのを付けたのですが
ダンパーの減衰調整が不要になるという代物らしいです!!


というか、減衰調整ノブを強制的に外されたような気がしましたが・・・

ちなみに効果のほどは天候の影響で分からずでした。
予選を走った後に付けましたが、レースは雨が降ってウエットになってしまったので(^^;



ドライバーチェンジ風景


プロボックス・サクシードが日光サーキットを席巻!!


熱いバトルが多いのでクラッシュ(横転)もあります


結果は・・・

最下位(爆)

ちなみにうちのチームがエントリーしてるディビジョン2というクラスは
NA+MT+エコタイヤ、又はNA+AT+ハイグリップタイヤ仕様になります。
うちの車両は前者の仕様になります。


プロボックスレースは初めて参加しましたが
とても楽しかったです♪

プロボックス自体が結構ちゃんと走るし
部品もヴィッツと共用なのでいじり易いです。

あと参加されてる方々もベテランドライバーばかりでかなり上手いです!
なので、レースでの競り合いとか楽しすぎます!

日本各地のサーキットでレースをやるみたいなので
参加できる場合は極力参加していきたいと思います!


【2018年6月 実は最西端が本命??】

佐賀空港へ到着~♪


なぜここに来たかというと

結婚式にお呼ばれした為です。



せっかくなので
本州最西端にも行きました♪


え?何の乗り物で行ったかって?




当然自分のフィールダーです!!

佐賀空港へは本当に行きましたよ
集合場所でしたし、駐車代無料だし(笑)

まさか車で来るなんて誰も思わないでしょう~
そんなおバカさんは自分くらいです。


さて、山口県下関市にあるこの本州最西端
おひとり様には優しい配慮がされてます。
それは・・・







カメラ台常設

自撮り棒は必要ありません!(笑)

確かにまわりに人は全くいないので撮影も頼めませんからね~


本州最西端証明書




そして実は・・・






本州最南端証明書を佐賀に行く途中でゲットしてきました!


この間行ってたじゃん!!
というツッコミがありそうですが
ワケあって証明書だけもらい損ねたのです(^^;




食べ物で締め

かわらそばうまっ!!(・∀・)






第2部 完

どこまで続くの・・・( ̄д ̄)
Posted at 2020/01/26 23:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第1部【エッセ売却~夏の北海道3回目】※長文注意

約4年間の軌跡 第1部【エッセ売却~夏の北海道3回目】※長文注意ランサーエボリューションテントかぁ・・・
なるほど、マネするか・・・( -`ω-)







年明けもだいぶ経ち、1月後半ですが

あけましておめでとうございます。
今年も・・・?

今年は・・・??

今年こそ・・・???

よろしくお願い致しますm(_ _)m



前回のブログから4年以上も経ってました。
『ひろHV』改め、『元ひろHV』です。

いつの間にか名前を変更し、この4年ちょっとで車も生活環境も変わりました。
これからその流れをダラダラ語るので、暇な人以外は見ない事をおススメ致します。

ここで語る前に、今現在のカーライフ内容を一言で言うと・・・


『全国の道の駅を巡りながらドライブを楽しみ、たまにサーキットを走る』

ってな感じです。
では、はじまりはじまり~



【2015年12月末 エッセ最後の長距離ドライブ】

当時、主にエッセで道の駅巡りをしてました。
この時は北陸周辺を巡りまして、画像は砂浜の車道
石川県のなぎさドライブウェイでの風景です。

あとどこかの道の駅で山ほどのカニが売られていたのが印象に残ってます。


まあ、無謀にも豪雪地帯に行ってスタックしたのは内緒ですが・・・( ̄ー ̄)

この先がやばかった・・・(汗



ちなみにエッセ最後という事でこの2ヵ月後には手放してしまうのですが
その理由は・・・


『北海道で走るのにパワーが欲しい』

まあ、車中泊する僕は室内の広さも大事なのですが
このころから夏は毎年北海道に行くようになります。
初めて自分の車で北海道に行った時はエッセだったのですが
北海道って結構アップダウンが多くてNAの軽にはきつかった印象です。

そもそも通勤用としてエッセは購入したので長旅には無理があったかなと思います。


【2016年2月 さよならエッセ、ようこそフィールダー】

エッセラスト写真。

ちなみに手放す直前でミラーウインカーレンズを壁に当てて破損させるという
事件が起きまして・・・

さらに、最後の洗車で豪快にボディにキズがつくという事件まで・・・

なんか手放すとなった途端にエッセがボロボロになっていきました・・・(T_T)
これは手放すなという事なのか・・・


余談ですが・・・
今現在、エッセは売らなきゃよかったな~と思ってます。
車重が重い車に乗ってると軽量の車に乗りたくなってきます。
S660が欲しいな~(笑)



そして、『カローラフィールダー Zエアロツアラー(ZZE123G)』を購入。



いや~このドノーマル時代が懐かしい~!

このフィールダーは普通のフィールダーではなく
エンジンは2ZZ-GE搭載の6MT車です。
この見た目で190馬力の約8000rpmまでまわるエンジンが積まれてるとは驚きです。

本当は205馬力のTRD仕様を狙っていたのですが購入には至れずでした。

この車にした理由はなんと言ってもワゴンであれば車中泊が楽!!
そして、走りもいける動力性能。そんなところでしょうか。

実は以前に1ZZ搭載の5MTフィールダーに乗った事がありまして
その時にすごく運転しやすくて軽快なイメージがあったっていうのもあります。
内装の質感も悪くありませんしね。



【2016年4月 職場メンバーでオフ会(?)】


今思えば車種がとんでもねぇ~(^^;

え~っと参加車両は・・・
ポルシェ(ボクスター?)、ヴィッツRS(90系)、MR2(SW20)、マークX GRMN 初代、カローラレビン(AE86)、カローラフィールダー(ZZE123G)、シルビア(S15)2台、ロードスター(NB)、BMW E36 3シリーズ(M3だったかな?)
あと画像に写っていないのが
ミラ(L250)、ハリアー(60系)
以上です。

ここに自分のシルビアがいないのはショップに預けていたので
仕方なくフィールダーで参加しました。

ここで試乗させてもらったのは100台限定のマークX GRMN。
一番衝撃だったのは足まわりで、コーナーでのロールが少なくて気持ちよく曲がる。
それでいて乗り心地が良い!

今までマークXに興味はありませんでしたが、この試乗で印象が変わりました。

(この経験が後々に影響します・・・)



【2016年5月 箱根へ夜ドライブ】

馴染みの車屋繋がりで集まりました。
ほぼGT-Rオフみたいな感じでしたが(笑)

ここでの参加車両は
私のシルビア(エンジン慣らし中)、IS-F、チェイサーツアラーV(100系)、スカイラインGT-R(R32が3台、R33が1台)、ギャランVR-4(EC5A)
パワーが280馬力以上ある車両しかいません(笑)

以上。


【2016年6月 プリウス2日間試乗】

ワケあってプリウス(ZVW51)を2日間使用できる機会がありまして
僕の注目はTNGAがどんなものなのか?試乗しました。

1日目は都心方面へお買い物がてらドライブ
凄いと思ったのが『全車速追従機能付のレーダークルーズコントロール』

今や当たり前の機能になりましたが、前方に車両がいれば追従してくれるので
操作はハンドルのみで凄い楽ちんでした♪
ただ、前の車が波状運転するとこちらも波状になるのが嫌なのと
停車寸前のブレーキが下手な時があるのがマイナス点ですかね。
まあ、今現在は改善されてるんでしょうけど(^^;

2日目は山方面へワインディングドライブ
まず思ったのはコーナーでのリヤの踏ん張りがかなり良い事。
ダブルウィッシュボーン効果なのか、コーナリング性能は高いです。
バイクの高速ツーリングにもついていけるくらい良いですw

ボディもしっかりしているので、ホイールをインチアップして
スポーツタイヤを履かせたらなかなか面白いのではないでしょうか。

ただ、動力系はあまり楽しくはありません
ミッションのレスポンスも悪いですし、ハイブリッドバッテリーが空になったら
NAの軽並のパワーになって遅いですし・・・。
まあ、そこはプリウスに求める事ではありませんね(^^;

あと驚きがもう一つ
『最低燃費が良い』

ハイブリッドですから、普通に乗れば燃費が良いのは当たり前ですが
ワインディングでガンガンに走らせてバッテリー空にまでしたのに

燃費が19km/Lって・・・
良すぎるでしょ!!?


という事でスポーツ系の動力ならTNGA系も有りだなと思いました。
(この経験が後々の選択肢になります)



【2016年7月 フィールダーをいじり壊す!?】
この時期あたりにはフィールダーのいじりもだいぶ進みまして・・・

これとか・・・


これとか・・・



それでこうなる・・・


この時点でやったのは・・・
車高調、ホイール、マフラー、エアクリ、純正OPグリル、フルバケ、
スポーツブレーキパッド、ステンメッシュブレーキホース
フェンダー爪削り、  くらいだったかな?

特にレアな4穴のTE37SLは自慢の一品!
フィールダーに履かす人はなかなかいないと思います(笑)


あと、すでにこのフィールダーは年式も古く、走行距離も多かった為
定期交換部品も結構交換しました。

オルターネーター、燃料ポンプ&フィルター、ベルト類、サーモスタット、
ブレーキローター研磨、ブレーキキャリパーオーバーホールなどなど・・・



で・・・そのキャリパーオーバーホールで事件というか
お恥ずかしい出来事が起きました。

作業は友人と2人で左右に手分けしてやってました。
オーバーホールも完了し、フルードのエア抜きをやっていたのですが
なぜかフロントキャリパーだけいつまでもエアが抜けない・・・
正確にはエアが出てこないのにブレーキペダルがかなり柔らかいまま・・・

なんで!?なんで!??(;゚Д゚)(゚Д゚;)

と、2人は焦りはじめ、原因もわからないしこれでは自走は危険・・・そして



















フィールダーを車載車で整備工場へ運んだ






そしたら次の日速攻で治ってフィールダーは帰ってきました(笑)

原因を聞いたら納得したし、自分はアホだな~と思いました。

原因は・・・





左右誤組




左右逆にキャリパーを付けると、エア抜き口が下側になってしまう為
いつまで経ってもエアが抜けない、という事でした・・・。

エア抜き口の向きで気づかなかったのもそうですが、
いや~まさか左右間違って付けてしまっていたとは!

ってか、付いちゃうんだね・・・(~_~;)



誰かと一緒に作業する時は確認し合いましょう・・・(笑)






【2016年8月 フィールダーで北海道】
去年はエッセで行き、今回はフィールダーで北海道に行きました。

ルートとしては青森県の大間まで陸路


マグロ丼を食べてからフェリーに乗り函館へ



函館の市場で海鮮丼を食べて



道の駅を巡りながらひたすらドライブ♪

ちなみにこのウトナイ湖では白鳥を至近距離で見れます。


北海道といえば直線道路


北海道の道の駅名は変わってるのが多いので面白いです


お花が綺麗♪



最北端もの




最北端に行ったらウニ丼

ここのウニは僕の人生の中で一番美味しかったです!
これを食べたら幸せな気分になります♪

これから数年このウニ丼の為に毎年北海道に行く事になります(笑)



あとはスイーツもの


まあ、北海道は何でもうまいです!




ちなみに帰りのフェリーは苫小牧~八戸で
いつもこの区間を使用しています。









【2016年10月 フィールダーで最初で最後のサーキット】
フィールダーで筑波2000を走ってみました。


フィールダーでサーキット走ってる人は中々いないので
目標タイムが決めにくいのですが
とりあえず1分10秒切り!!と、思って走りましたが・・・



結果



1'12.429

10秒にかすりもしない!(笑)

まあ、こんなもんなのかな~?
良いのか悪いのかわからん・・・

今回のタイヤは普段乗りのままとは言え、
ミシュラン パイロットスーパースポーツで一応はハイグリップタイヤだからな~

足まわりをもっと固めて、LSD入れれば10秒台は入れそうな気がするけど・・・
普段乗りの車にそこまではしたくないよ・・・


ちなみにLSDが無い車では初めてサーキット走りましたが・・・

全然楽しくない!!
サーキット走って楽しくないと思ったのは初めてです。


FFだと余計なのかもしれませんが
トラクションの掛かりが悪いのでアクセルワークが難しかったです。


改めてLSDの偉大さに気づかされました(^^;










【2016年12月 道の駅巡り 四国編】

実は四国は2回目なのです~

が!



え~っとですね・・・
なぜかこの時の画像があまり無くてですね~
特にネタはございません。

じゃあ、書くなよ


うどん、カツオ、鯛がうまかったよーーー!!










【2017年1月 オートサロンに行ってきた   はず・・・】

なぜだ・・・



1枚も写真が無い・・・




以上。









【2017年4月 フィールダー新たなる武装】



これで僕のフィールダーのほぼ最終形態。

C-ONEリヤスポ、ボディ全周に汎用リップ
そして、ルーフボックス。

まわりからはスノボーにでも行くの?と、よく聞かれますが
そうではありません!

車中泊時の寝床スペースを広げるのに荷物が邪魔だったので
その荷物達を載せる為のボックスです!

これでお土産もたくさん買えますよ♪


折りたたみ自転車や小さめのクーラーボックスなんかも入ります♪


これでより旅が楽しみになりました♪









【2017年4月5月(ゴールデンウイーク) 道の駅巡り 中部地方周辺】


今回は高速道路全く使わず下道のみでドライブしました。
そもそも僕は高速はあまり好きではないので
時間に余裕があるのであれば下道を使います。

決して高速代をケチっているわけではありませんよ(笑)



浜名湖といえばやっぱりウナギ♪

ちなみにお店の駐車場に生きたウナギがいまして、
一生懸命脱走してました(笑)



ここの道の駅にはなぜか・・・



アルトが展示されてます(笑)


琵琶湖!!


この建物はとある作品の舞台ですね




えびふりゃー!!
写真だとわかりにくいですが、かなりデカいです。


ここもある作品の舞台

かるたといえば・・・?









【2017年5月 ノート e-POWER 1日試乗】

他人の高級車の横に止めてみました(笑)


今やかなり売れてるノート e-POWERをこの時初めて乗りました。

まず驚いたのはアクセルペダルだけで加速&減速&停止ができてしまう
『ワンペダルドライブ』

アクセルOFF時のあまりの減速度に最初はビビります(^^;
そして、操作には慣れが必要になります。

あと、動力自体はモーターで加速性能はかなり良いです。
ただエンジンは発電機なので
車速とエンジン音が合わない時が多いです。
例えば20km/hくらいの低速で走ってるのに
エンジンが唸ってたりします。

僕個人としては加速感とエンジン音が合わないのは嫌いですが
普段乗りとしては良いと思います。
ノート自体も室内は狭くなく実用性ありますからね。





【2017年8月 夏恒例 北海道道の駅巡り】

北海道行く前に愛車のツーショットを初めて撮ってみました♪


さて、今回は大間~函館では無く八戸~苫小牧のフェリーで北海道へ向かいました。
なぜなら北海道の東側を巡る為です。



北海道に着いたらさっそくメシです(笑)
画像の右上にあるフライはホンモノのシシャモ
よく見るカラフトシシャモではありません!

身は大きく食べ応えがあってうまいです♪

だけど、馴染みあるカラフトシシャモも僕は好きです(笑)


道の駅名にサラブレッド・・・


ホントにサラブレッドがいます





夏のキツネ!!


毛が少ない・・・



海鮮食べて


襟裳岬



釧路の勝手丼
自分で好きなネタを入れていきます。


釧路湿原
広大な景色です。


厚岸グルメパーク


ここの道の駅では生きてるカキなどの海鮮を自分で選んで
その場で食べる事が出来ます


うまかった♪




続きまして~日本最東端です。



某国に向けてでしょうか?


最端の場所には大概こういうのがあります(笑)


続いては~知床。



世界自然遺産なだけあり
知床に入る前に教育といいますか、レクチャーを受けた後
↓この認定証が必要になります。

レクチャー内容は熊に対する事柄がほとんどです。
やはり自然の中なので熊の出没率は高いみたいです(^^;



道の駅巡りに戻り・・・
ここ、おんねゆ温泉という道の駅には・・・




巨大な鳩時計があります(笑)



運よく鳩が出てくるところも見れました♪




苫小牧港、帰りのフェリーです。

来年も北海道行きますよ!







第1部 完
Posted at 2020/01/26 23:21:17 | コメント(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

万能FR+6MTセダン

万能FR+6MTセダン走りよし!
快適性よし!!
車中泊もよし!!!

自分の生活スタイルのほとんどを網羅してくれるので満足な一台です♪
Posted at 2019/10/21 00:55:18 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年08月01日 イイね!

8月号

エッセでNDロードスターに勝負挑んで惨敗した

ひろHVです(*´ω`)ノ







さて、この前のブログにて『ノーマルエンジンでのラストラン・・・ほにゃらら~』

と言いましたが、まだ仕様変更ができておりません

しかも・・・





スッキリ!!





エンジン本体は半年前には完成しており

タービン・ECU等の部品は揃っているのですが

ミッションがまだ完成してない状況です



不具合でお蔵入りになったミッションを

対策を施して作製を依頼してるので

期間が掛かるのは当たり前なのですが

その不具合にメーカーも苦戦中らしいです・・・















って、事で



7月は結構走りました!





7月11日『TC1000 3時間耐久レース』



無謀にも2名(2台)のみで、シルビア&エボワゴンというターボで重い車と

耐久に不向きな布陣で参戦しました(笑)



このレースは計測器をバトンにして交代するので、ドライバー交代はもちろん

車両の交代も可能になっています。



結果からいいますと

12チーム中11位(爆)




見た目の順位は3位なのですが・・・

ハンデ周回数が存在するので

それを加算すると結果は下位になるわけです






レース内容は中盤くらいまでは1位~2位くらいを順調に

周回を重ねていましたが、エボワゴンがトラブル発生

というか・・・










火災発生










状況は・・・

         エボワゴン交代の為PITにもどる

                  ↓ 

交代完了、シルビア発進後エボワゴンの左フロントブレーキから発火

                  ↓

          フェンダー内が炎に包まれる

                  ↓

              消火器発射し鎮火



僕自身は走行中だったので上記状況は話を聞いての想像ですが

パドック内は相当の騒ぎだったようです・・・(本当にご迷惑お掛けしました)




以降のドライバー交代ではシルビアのみでいく事になりました

ただ、車両交代を想定してきているので燃料が足らず

かと言って給油してると大きくロスするので

残り時間少ない最後のほうは省燃費運転で走行しました。



3速と4速を使いアクセルは50%程度に抑えて

エンプティランプ点灯しっぱなしでドキドキ!

のままゴール!って感じです

ラスト5分はかなり長く感じました(^^;)











エボワゴンはドナドナ~



火がでた原因の推測ですが

キャリパーとブレーキ配管とのシール不良か

エア抜きブリーダのシール不良によるフルード漏れが原因かと・・・

火災によりブレーキホース及びABSセンサーなども焼き切れて

キャリパーもBremboマークが消えるくらい丸焦げなので、もうよくわかりません




耐久レースだとクーリング走行が無い分、思わぬトラブルが起きますね!

今回の事を踏まえて対策して、次回も参戦しようと思います!
(人数ももっと増やしますw)


外から(スタートのみ)↓



車載(スタート~PIT1回目)↓












7月18日『本庄 走行会(ドリフト)』




本庄でのドリフトは初になります!

まだまだドリフトはヘタッピなのでたくさん回りました(笑)



にしても雨で良かったです

うちのシルビアさんはグリップ走行の為にトラクション重視にしてるから

ドリフト速度が速くなっちゃって怖いんだよね・・・(^^;)





ちなみにパワステフルード漏れで最後のヒートを残して終了しました

高圧側のホースからいい感じに漏れ出てました(^^;)

遂に自分のシルビアにも起きたか!って感じですが、

部品代高いんだよな確か・・・





この日ドリフトやって思ったのですが

いつも使ってるレーシンググローブは滑らないので

握力が右30kg左35kg(右利きですよw)の貧弱な僕にとって助かるのですが

ドリフトの時みたいにハンドルを滑らせるような操作の時は

ある程度滑るグローブのほうが良さそうです




って事で、ドリフト用のグローブを買おうかな~♪(笑)






あとはシビック乗りの後輩君がタイムが伸び悩んでいたので

走りを外から見てて気づいた点を

実際に僕がシビックを運転してアドバイスしてあげました

そしたら、1秒もタイムアップ!!


これは自分がタイムアップした時並に嬉しいものですね


ってか、シビックR初めて乗ったけどノーマルでこの性能は素晴らしいです












7月25日『職場レク カート大会』



前回は最下位でファステストラップ

という複雑な結果だったので今回は順位アップでファステストラップ!

を意気込んでましたが



全7チーム?8チーム?・・・だったかな?

そのうちの4位♪

順位はアップ♪

タイムは2秒ダウン~(^^;)





チーム員には期待させといて申し訳ない気持ちです・・・

全然タイム上がらんかった~~~~!!!

RIZAPに通って軽量化や~~~~~!!!!!



まあ、バトルが出来て楽しめたので満足です♪






以上。
Posted at 2015/08/01 21:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2015年02月24日 イイね!

ラストラン

ラストランビバ!ほっかいど~


お久しぶりです

1年ぶりのひろHVです














先日筑波2000で行われたイベント

『筑波チューニングカーの祭典』の走行会クラスに参加してきました






メインイベントはホットバージョンの公開収録です

スーパーGTのマシンが走ってるところを生で見たのは初めてで感動~

やっぱりZ4速いわ!










僕のほうは1年以上ぶりのサーキット・・・

そして筑波は2年近く走ってないので

腕のほうが錆びついてそうで不安でした




ただ、シルビアのほうだけはだいぶ仕様変更をしました


主な変更は・・・

 ・足まわりアーム類全般変更
 ・LSDをクスコ1WAYからニスモカーボン2WAYへ変更
 ・タイヤを255/40R17から265/35R18へ変更


ってな感じで、サーキットを走ってないのにいじりは継続(笑)










『結果』



1ヒート目

久々だったので慣らしながら走ったわりにベストのコンマ3秒更新





2ヒート目

内圧調整してアタック、2秒台突入





3ヒート目

減衰を変更してアタック、さらに更新♪








はっきり言ってどのパーツの効果で速くなったのかわかりませんが!(笑)

もう何年もタイム更新とかしてなかったのですんげーーーーー嬉しい!!

おそらくLSDが一番効果を発揮してる気がします




ただ、正直1秒台に入れたかったのが本音です

もう1ヒートあったらいけたと思います・・・      たぶん(笑)






って事で・・・

ノーマルエンジンでの
ラストランでした~



Posted at 2015/02/24 21:28:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記

プロフィール

「久々にシルビアでサーキット走ったらエンジン終了~」
何シテル?   11/20 17:04
元ひろHVと申しますm(_ _)m 自分のクルマを自己満足仕様にいじって サーキットに繰り出す・・・ それが僕のカーライフ(*´ー`)b ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YMS 行田店 
カテゴリ:「心臓・脳」の秘密
2011/07/29 21:19:49
 
プラスパージャパン 
カテゴリ:「体」の出どころ
2011/05/11 21:05:41
 
CRaftA 
カテゴリ:「足」の秘密
2009/03/16 23:12:40
 

愛車一覧

トヨタ マークX 黒ヘッドマーくん (トヨタ マークX)
カローラフィールダーからの乗り換えです。 フィールダーも2ZZエンジンで走りも良く、車中 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2023年3月3日売却しました。 お金と置き場所があれば持っていたかったですが、残念なが ...
トヨタ カローラフィールダー カロゴン (トヨタ カローラフィールダー)
2019年5月、買い換えに伴いお別れしました。 2016年2月にエッセから乗り換えま ...
ダイハツ エッセ 黒猫号 (ダイハツ エッセ)
安くて楽しい通勤車を! という事で、エッセを選択しました。 シルビアが派手なってしまっ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation