ランサーエボリューションテントかぁ・・・
なるほど、マネするか・・・( -`ω-)
年明けもだいぶ経ち、1月後半ですが
あけましておめでとうございます。
今年も・・・?
今年は・・・??
今年こそ・・・???
よろしくお願い致しますm(_ _)m
前回のブログから4年以上も経ってました。
『ひろHV』改め、『元ひろHV』です。
いつの間にか名前を変更し、この4年ちょっとで車も生活環境も変わりました。
これからその流れをダラダラ語るので、暇な人以外は見ない事をおススメ致します。
ここで語る前に、今現在のカーライフ内容を一言で言うと・・・
『全国の道の駅を巡りながらドライブを楽しみ、たまにサーキットを走る』
ってな感じです。
では、はじまりはじまり~
【2015年12月末 エッセ最後の長距離ドライブ】

当時、主にエッセで道の駅巡りをしてました。
この時は北陸周辺を巡りまして、画像は砂浜の車道
石川県のなぎさドライブウェイでの風景です。
あとどこかの道の駅で山ほどのカニが売られていたのが印象に残ってます。
まあ、無謀にも豪雪地帯に行ってスタックしたのは内緒ですが・・・( ̄ー ̄)
この先がやばかった・・・(汗
ちなみにエッセ最後という事でこの2ヵ月後には手放してしまうのですが
その理由は・・・
『北海道で走るのにパワーが欲しい』
まあ、車中泊する僕は室内の広さも大事なのですが
このころから夏は毎年北海道に行くようになります。
初めて自分の車で北海道に行った時はエッセだったのですが
北海道って結構アップダウンが多くてNAの軽にはきつかった印象です。
そもそも通勤用としてエッセは購入したので長旅には無理があったかなと思います。
【2016年2月 さよならエッセ、ようこそフィールダー】

エッセラスト写真。
ちなみに手放す直前でミラーウインカーレンズを壁に当てて破損させるという
事件が起きまして・・・

さらに、最後の洗車で豪快にボディにキズがつくという事件まで・・・
なんか手放すとなった途端にエッセがボロボロになっていきました・・・(T_T)
これは手放すなという事なのか・・・
余談ですが・・・
今現在、エッセは売らなきゃよかったな~と思ってます。
車重が重い車に乗ってると軽量の車に乗りたくなってきます。
S660が欲しいな~(笑)
そして、『カローラフィールダー Zエアロツアラー(ZZE123G)』を購入。

いや~このドノーマル時代が懐かしい~!
このフィールダーは普通のフィールダーではなく
エンジンは2ZZ-GE搭載の6MT車です。
この見た目で190馬力の約8000rpmまでまわるエンジンが積まれてるとは驚きです。
本当は205馬力のTRD仕様を狙っていたのですが購入には至れずでした。
この車にした理由はなんと言ってもワゴンであれば車中泊が楽!!
そして、走りもいける動力性能。そんなところでしょうか。
実は以前に1ZZ搭載の5MTフィールダーに乗った事がありまして
その時にすごく運転しやすくて軽快なイメージがあったっていうのもあります。
内装の質感も悪くありませんしね。
【2016年4月 職場メンバーでオフ会(?)】

今思えば車種がとんでもねぇ~(^^;
え~っと参加車両は・・・
ポルシェ(ボクスター?)、ヴィッツRS(90系)、MR2(SW20)、マークX GRMN 初代、カローラレビン(AE86)、カローラフィールダー(ZZE123G)、シルビア(S15)2台、ロードスター(NB)、BMW E36 3シリーズ(M3だったかな?)
あと画像に写っていないのが
ミラ(L250)、ハリアー(60系)
以上です。
ここに自分のシルビアがいないのはショップに預けていたので
仕方なくフィールダーで参加しました。
ここで試乗させてもらったのは100台限定のマークX GRMN。
一番衝撃だったのは足まわりで、コーナーでのロールが少なくて気持ちよく曲がる。
それでいて乗り心地が良い!
今までマークXに興味はありませんでしたが、この試乗で印象が変わりました。
(この経験が後々に影響します・・・)
【2016年5月 箱根へ夜ドライブ】

馴染みの車屋繋がりで集まりました。
ほぼGT-Rオフみたいな感じでしたが(笑)
ここでの参加車両は
私のシルビア(エンジン慣らし中)、IS-F、チェイサーツアラーV(100系)、スカイラインGT-R(R32が3台、R33が1台)、ギャランVR-4(EC5A)
パワーが280馬力以上ある車両しかいません(笑)
以上。
【2016年6月 プリウス2日間試乗】

ワケあってプリウス(ZVW51)を2日間使用できる機会がありまして
僕の注目はTNGAがどんなものなのか?試乗しました。
1日目は都心方面へお買い物がてらドライブ
凄いと思ったのが『全車速追従機能付のレーダークルーズコントロール』
今や当たり前の機能になりましたが、前方に車両がいれば追従してくれるので
操作はハンドルのみで凄い楽ちんでした♪
ただ、前の車が波状運転するとこちらも波状になるのが嫌なのと
停車寸前のブレーキが下手な時があるのがマイナス点ですかね。
まあ、今現在は改善されてるんでしょうけど(^^;
2日目は山方面へワインディングドライブ
まず思ったのはコーナーでのリヤの踏ん張りがかなり良い事。
ダブルウィッシュボーン効果なのか、コーナリング性能は高いです。
バイクの高速ツーリングにもついていけるくらい良いですw
ボディもしっかりしているので、ホイールをインチアップして
スポーツタイヤを履かせたらなかなか面白いのではないでしょうか。
ただ、動力系はあまり楽しくはありません
ミッションのレスポンスも悪いですし、ハイブリッドバッテリーが空になったら
NAの軽並のパワーになって遅いですし・・・。
まあ、そこはプリウスに求める事ではありませんね(^^;
あと驚きがもう一つ
『最低燃費が良い』
ハイブリッドですから、普通に乗れば燃費が良いのは当たり前ですが
ワインディングでガンガンに走らせてバッテリー空にまでしたのに
燃費が19km/Lって・・・
良すぎるでしょ!!?
という事でスポーツ系の動力ならTNGA系も有りだなと思いました。
(この経験が後々の選択肢になります)
【2016年7月 フィールダーをいじり壊す!?】
この時期あたりにはフィールダーのいじりもだいぶ進みまして・・・
これとか・・・
これとか・・・
それでこうなる・・・

この時点でやったのは・・・
車高調、ホイール、マフラー、エアクリ、純正OPグリル、フルバケ、
スポーツブレーキパッド、ステンメッシュブレーキホース
フェンダー爪削り、 くらいだったかな?
特にレアな4穴のTE37SLは自慢の一品!
フィールダーに履かす人はなかなかいないと思います(笑)
あと、すでにこのフィールダーは年式も古く、走行距離も多かった為
定期交換部品も結構交換しました。
オルターネーター、燃料ポンプ&フィルター、ベルト類、サーモスタット、
ブレーキローター研磨、ブレーキキャリパーオーバーホールなどなど・・・
で・・・そのキャリパーオーバーホールで事件というか
お恥ずかしい出来事が起きました。

作業は友人と2人で左右に手分けしてやってました。
オーバーホールも完了し、フルードのエア抜きをやっていたのですが
なぜかフロントキャリパーだけいつまでもエアが抜けない・・・
正確にはエアが出てこないのにブレーキペダルがかなり柔らかいまま・・・
なんで!?なんで!??(;゚Д゚)(゚Д゚;)
と、2人は焦りはじめ、原因もわからないしこれでは自走は危険・・・そして
・
・
・
・
フィールダーを車載車で整備工場へ運んだ
そしたら次の日速攻で治ってフィールダーは帰ってきました(笑)
原因を聞いたら納得したし、自分はアホだな~と思いました。
原因は・・・
左右誤組
左右逆にキャリパーを付けると、エア抜き口が下側になってしまう為
いつまで経ってもエアが抜けない、という事でした・・・。
エア抜き口の向きで気づかなかったのもそうですが、
いや~まさか左右間違って付けてしまっていたとは!
ってか、付いちゃうんだね・・・(~_~;)
誰かと一緒に作業する時は確認し合いましょう・・・(笑)
【2016年8月 フィールダーで北海道】
去年はエッセで行き、今回はフィールダーで北海道に行きました。
ルートとしては青森県の大間まで陸路

マグロ丼を食べてからフェリーに乗り函館へ

函館の市場で海鮮丼を食べて

道の駅を巡りながらひたすらドライブ♪
ちなみにこのウトナイ湖では白鳥を至近距離で見れます。
北海道といえば直線道路
北海道の道の駅名は変わってるのが多いので面白いです
お花が綺麗♪
最北端もの
最北端に行ったらウニ丼

ここのウニは僕の人生の中で一番美味しかったです!
これを食べたら幸せな気分になります♪
これから数年このウニ丼の為に毎年北海道に行く事になります(笑)
あとはスイーツもの
まあ、北海道は何でもうまいです!
ちなみに帰りのフェリーは苫小牧~八戸で
いつもこの区間を使用しています。
【2016年10月 フィールダーで最初で最後のサーキット】
フィールダーで筑波2000を走ってみました。
フィールダーでサーキット走ってる人は中々いないので
目標タイムが決めにくいのですが
とりあえず1分10秒切り!!と、思って走りましたが・・・
結果
1'12.429
10秒にかすりもしない!(笑)
まあ、こんなもんなのかな~?
良いのか悪いのかわからん・・・
今回のタイヤは普段乗りのままとは言え、
ミシュラン パイロットスーパースポーツで一応はハイグリップタイヤだからな~
足まわりをもっと固めて、LSD入れれば10秒台は入れそうな気がするけど・・・
普段乗りの車にそこまではしたくないよ・・・
ちなみにLSDが無い車では初めてサーキット走りましたが・・・
全然楽しくない!!
サーキット走って楽しくないと思ったのは初めてです。
FFだと余計なのかもしれませんが
トラクションの掛かりが悪いのでアクセルワークが難しかったです。
改めてLSDの偉大さに気づかされました(^^;
【2016年12月 道の駅巡り 四国編】

実は四国は2回目なのです~
が!
え~っとですね・・・
なぜかこの時の画像があまり無くてですね~
特にネタはございません。
じゃあ、書くなよ
うどん、カツオ、鯛がうまかったよーーー!!
【2017年1月 オートサロンに行ってきた はず・・・】
なぜだ・・・
1枚も写真が無い・・・
以上。
【2017年4月 フィールダー新たなる武装】

これで僕のフィールダーのほぼ最終形態。
C-ONEリヤスポ、ボディ全周に汎用リップ
そして、ルーフボックス。
まわりからはスノボーにでも行くの?と、よく聞かれますが
そうではありません!
車中泊時の寝床スペースを広げるのに荷物が邪魔だったので
その荷物達を載せる為のボックスです!
これでお土産もたくさん買えますよ♪
折りたたみ自転車や小さめのクーラーボックスなんかも入ります♪
これでより旅が楽しみになりました♪
【2017年4月5月(ゴールデンウイーク) 道の駅巡り 中部地方周辺】
今回は高速道路全く使わず下道のみでドライブしました。
そもそも僕は高速はあまり好きではないので
時間に余裕があるのであれば下道を使います。
決して高速代をケチっているわけではありませんよ(笑)
浜名湖といえばやっぱりウナギ♪

ちなみにお店の駐車場に生きたウナギがいまして、
一生懸命脱走してました(笑)
ここの道の駅にはなぜか・・・

アルトが展示されてます(笑)

琵琶湖!!

この建物はとある作品の舞台ですね

えびふりゃー!!
写真だとわかりにくいですが、かなりデカいです。

ここもある作品の舞台

かるたといえば・・・?
【2017年5月 ノート e-POWER 1日試乗】

他人の高級車の横に止めてみました(笑)
今やかなり売れてるノート e-POWERをこの時初めて乗りました。
まず驚いたのはアクセルペダルだけで加速&減速&停止ができてしまう
『ワンペダルドライブ』
アクセルOFF時のあまりの減速度に最初はビビります(^^;
そして、操作には慣れが必要になります。
あと、動力自体はモーターで加速性能はかなり良いです。
ただエンジンは発電機なので
車速とエンジン音が合わない時が多いです。
例えば20km/hくらいの低速で走ってるのに
エンジンが唸ってたりします。
僕個人としては加速感とエンジン音が合わないのは嫌いですが
普段乗りとしては良いと思います。
ノート自体も室内は狭くなく実用性ありますからね。
【2017年8月 夏恒例 北海道道の駅巡り】

北海道行く前に愛車のツーショットを初めて撮ってみました♪

さて、今回は大間~函館では無く八戸~苫小牧のフェリーで北海道へ向かいました。
なぜなら北海道の東側を巡る為です。

北海道に着いたらさっそくメシです(笑)
画像の右上にあるフライは
ホンモノのシシャモ
よく見るカラフトシシャモではありません!
身は大きく食べ応えがあってうまいです♪
だけど、馴染みあるカラフトシシャモも僕は好きです(笑)
道の駅名にサラブレッド・・・
ホントにサラブレッドがいます
夏のキツネ!!

毛が少ない・・・

海鮮食べて

襟裳岬

釧路の勝手丼
自分で好きなネタを入れていきます。

釧路湿原
広大な景色です。

厚岸グルメパーク

ここの道の駅では生きてるカキなどの海鮮を自分で選んで
その場で食べる事が出来ます

うまかった♪
続きまして~日本最東端です。

某国に向けてでしょうか?

最端の場所には大概こういうのがあります(笑)
続いては~知床。
世界自然遺産なだけあり
知床に入る前に教育といいますか、レクチャーを受けた後
↓この認定証が必要になります。

レクチャー内容は熊に対する事柄がほとんどです。
やはり自然の中なので熊の出没率は高いみたいです(^^;
道の駅巡りに戻り・・・
ここ、おんねゆ温泉という道の駅には・・・

巨大な鳩時計があります(笑)

運よく鳩が出てくるところも見れました♪

苫小牧港、帰りのフェリーです。
来年も北海道行きますよ!
第1部 完