• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CIENのブログ一覧

2011年07月06日 イイね!

タイヤ戦略。。。(追記アリ)

主力タイヤを模索中なわけですが、
気になる銘柄(195/50限定)をある程度絞ってみました。

1. FEDERAL SS595
2. KENDA KAISER KR20
3. KENDA KOMET PLUS KR23
4. KENDA KOMET SPT2 KR09
5. GOODYEAR REVSPEC RS-02
6. TOYO DRB

ということで、まさかのケンダ無双なんですけど(笑)

ちなみに並びは気になってる順。
上位2銘柄はほぼ買うことが決定してる・・・つもり^^ヾ


KOMET PLUSは165/65R14というサイズで試してみたわけですけど、
高扁平も手伝ってか、ものすごいヨレで少し乗りづらかった印象。

50扁平に落とすことで少しでも軽減されないかなという魂胆。
減ってくるとかなーり調子よかったんですが・・・


また、謎の銘柄KOMET SPT2なんてものが設定されておりましてww
KOMET PLUSと違って回転方向の指定があり、少しはスポーツ向きになってるのかな、と?

レビューもあまりないんで、試すのにかなり勇気がいる銘柄だと思います。。。
KOMET PLUSやKAISERに比べて少し安いってのもプラスポイント(笑)


KAISERもある程度のヨレを覚悟しなければならないということと、あまり煙が出ないという点、
また有名であります組みづらさ(笑)のせいで二の足を踏んでいる状況。

しかもどれほどの食いと持ちなのかが想像できない。
SS595よりは食わないと思ってるんだけど・・・^^;


ヨレを嫌うとなると、選ぶは国産しかなくなってしまうので、
安定して良質なタイヤを確保できる+安価となると今ならREVSPECかDRBかなと。

これらも、どの程度食うのかが未知数なので試してみたい。
その反面、上記二メーカーに比べて少し高いのが難しい部分。


当たりのタイヤを見つけるのはタイヘンです。。。


○追記○
185/55で検索するとZEETEX HP103というパターンが無駄にカッチョエータイヤを見つけました(笑)
うさんくささがハンパないんですけど、なぜか気になりますwww

195/50でけっこう本気でほしかったのがFenix RS-1なんですけど、在庫がない・・・?

また、WANLI S-1023という銘柄のもあるんですが、非対称トレッドという障害と、
「S-1097はいいタイヤだけど・・・」みたいなオチになるのが恐いのでちょっと・・・w

情報をお持ちの方はいらっしゃるんでしょーかw
Posted at 2011/07/06 13:34:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月27日 イイね!

大戦争参戦w

SSパークエキスパート大戦争(フリー走行)に行ってきた。




結果→見事に殺されてきた(笑)




といっても、かなり充実した内容ではありましたが。
エキスパートな方々が速いのなんのってw

やっぱり直線の遅さがどーにもなりません。
ストレートで目の前で三発なんてされると(´・ω・`)ってなるし・・・。

でも、意外とコーナーだとついていける。
フトコロに合わせるまでの技術や度胸はまだ持ち合わせてないですけど、何度かチャンスがあったんで積極的に攻めていける気がする。

でもエキスパートな方々はこんなとかこんなアツい走りばかりなさるので、まだまだ自分もヒヨッコだなぁと感じてしまう。。。

もっと努力しなければならないと思い知らされた一日でした。

車載取る詐欺すいませんw

〇追記〇
お友達のだーしまさんのブログに自分が映ってる外撮り動画があるので
どんなしょぼい走りしてんだテメー見せろよって人はどうぞご覧くださいww
Posted at 2011/06/27 20:06:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月15日 イイね!

半年ぶり・・・(´;ω;`)

SSパーク行ってきた!!

帰ってきたよっ(´;ω;`)


うずうずしてた気持ちが一気に晴れた!
従業員のみなさんも変わりなくお元気そうでよかった・・・。

コースも前と変わらない状況でした(いい意味で)
走りも忘れてなく、前みたいに走れて安心しました(´・ω・`)

で、今回はまたひとつ上の走りを求めて、
蹴り一発進入に挑戦してみた!

西だとかなりポピュラーな進入スタイルなのに、
なぜかあまり東でやってる人を見ないこの走り方。

勉強法は車載動画を見るのみでしたけど、
案外やってみるとそんなに難しくなく(笑)

サイド進入よりも速度が上がって、乗ってる側もすごく楽しい!
外から見て迫力が増していたら嬉しいですね~。

あと、来る7月の決戦にむけ、勝負タイヤの選別もしてみました。

まずコイツ
☆付きさん。
ご覧のとおりつるっつるwww

ここまでおいしくいただけるという最大の特徴がありますが、
初期(2部山くらい)は少し食い過ぎな印象(195/50)

続いてこれ
ロジャーふぇでらー先生。
まだちょっと山あるのに内側剥げちゃった・・・。でも逆に組めば使えそう?w

順方向ではものすごく食ってドリフトのドの字もない走りになりましたがw
逆方向に履くとあら不思議、超高性能ケツ履きに早変わり!
5部山くらいあったんですがノリノリすぎで半日でここまで傷めつけてしまいましたwww

初めて195幅の15インチを投入してみたんですが、意外にけっこう使いやすい印象!
特にSS595は程良く煙も出て動きもいいし、かなりお気に入り!

今のところ最有力はSS595ですが、同じ195幅ならカイザーやフェニックスなんかが気になりますね!

次回の走行後にはついに動画が載るかも・・・?
Posted at 2011/06/15 00:50:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月27日 イイね!

めんばー

結局なんだかんだで放置しつづけていた右前の足ズレ。
ガタガタな高速道路でとどめを刺されたのか、ついに無視できない程度に。

ってことでそろそろ解決させたいと思うのです、が。

アームを取り付けてるボルトが曲がってるってことは、
メンバーも曲がってると考えられるので。。。

とりあえずアッパー・ロワアーム交換に挑んでみてやはりその事実を突きつけられるのか、

もはやメンバーもサクッと交換しちゃうのか、

踏ん切りのつかない状態です。


Aアームの穴とショックの位置関係が明らかにおかしいし、
タイロッドが後ろ側にズレてるし、
アームそのものが後ろに下がってるのは明白。


いままでよく走ってたなと思う。ホント。

安心してさらなる高みへ臨むために

避けては通れない修理個所。


なんとか気合いれたい。。。
Posted at 2011/05/27 20:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月06日 イイね!

雑記してみる。

欲しいものはドリ車・内定・嫁。どうもお久し。

病んでいるので気にしないで下さい。


例えば、手が勝手にハンドルを回し、左足がクラッチを切り、右足がベタ踏み。
これを禁断症状と言わずに何と言いましょう。

慣れ親しんだあのコースや成長を実感させてくれたこのコース、
またあの場所を走ることは出来るのでしょうか?


でも、留まるわけにはいかない。

次なるイメトレコーナーは左複合3速クラッチ蹴り(笑
関東の西側にシフトせざるを得ないのかもしれません。

リーズナブルなコースがあれば、西側も魅力たっぷりなのにもったいない。
当面は金銭面ムリをして日光なんですかねー。

メジャーコースになればなるほど、
パワー差が泣けてくるせちがらい世の中。
今日も鞭打ち蹴りまくり。

OHのための実験エンジン落ちてないかなぁ・・・

ま、そんな金があれば、
ターボ車買えって感じですが。

そんなことばかり考える、
勝負の時期真っ只中なワタクシ。。

あちこちのツールで愚痴りまくりですが、
強く生きてます。一応ww
Posted at 2011/04/06 20:24:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイド効かねーパッド変えるしかない」
何シテル?   06/14 23:21
またまた車が変わりました。 オニギリおいしいです(^q^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
いろいろあって現在に至ります MSVⅢと言って差し支えない豪華な装備を奢られながら、 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
乗り換えました 乗り換える度に車体とエンジンがでかくなっていきます 追記 いろいろあ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り換えました 通勤快速非快適仕様(笑) 追記 降りました。 ごめんよ(´・ω・`)
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
見たままのことをしています 〇タイムリザルト(古すぎて参考にならんす) ・TC100 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation