• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RAICESのブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

ヒューズをケチったせいで、こんな大事故に?

ヒューズをケチったせいで、こんな大事故に?こんにちは、ヒューズと巣鴨の身代り地蔵鈴の存在意義には共通点があると主張するRAICESです。


LEDや電気装置をDIYで取り付ける時に使うヒューズですが、今回はその話でも論文風に書いて見ようと思います。




「ヒューズの役割とその必需性について」      著 : RAICES

ヒューズと言う部品は、それ自体には「電気性能をアップさせる」ようなプラス要素はありません。
が、何らかのトラブルで、回路に一定値以上の電流が流れた場合、ヒューズ自体が切れることで、そこから先の回路や装置そのものを過電流による破損から防ぐことができます。
DIYに慣れていない、電気に関する知識が無い方は、つい横着をしてヒューズを使用しない事があります。
実際に昔の私もそうでしたが、この事により大きな事故につながる恐れがあります。

ここではいくつかの事例を挙げて、ヒューズの重要性に付いて説明したいと思います。

事例その1 Kさんの場合
「爆発事故」

目測を誤り、許容範囲を上回る戦闘能力を持つ対象物を測定したため、過電流によりスカウター※1が爆発した。
幸い怪我は無かったものの、精神的ダメージによる集中力の欠乏から危険を回避できず、36コマ後に死亡した。

※1 対象の戦闘能力を測定し、数値で表示することか可能な装置


事例その2 Zさんの場合
「爆発事故」

Kさん同様、許容範囲を無視した使用によるスカウターの爆発。
幸い怪我は無かったものの、装置の故障と自己判断したため危険を回避できず、19週後に死亡した。


事例その3 Fさんの場合
「爆発事故」

先の2人同様、許容範囲を無視した使用によるスカウターの爆発。
幸い怪我は無かったものの、最終的に何だかんだあって危険を回避できず命を落とした。
爆発の衝撃や破片の飛散により、鼓膜・網膜の損傷・火傷等、時として後遺症につながる危険性は極めて高いと容易に推測できる。



事例その4 Bさんの場合

「爆発事故」

Bさんに関してはスカウター本体に言語パッチを当てることでアラビア数字で表示させるという不正改造を行った。
そこまでできる知識を所有していたにも関わらず、ヒューズを取付けていないのは、最大の失敗であると考えられる。
改造の際、この装置に搭載されている高度な通信機能※2に着目しなかったという点から、科学者としての詰めの甘さが伺える。

※2 高速宇宙船で1年かかる距離の惑星間でもリアルタイムで通信を行うことが可能である
    (宇宙船が時速100kmだとすれば、その距離は876,000kmと算出される)



いずれの事例においても、ヒューズの取付けを怠ったために発生した事故です。
スカウターには性能で数種類存在しますが、爆発時の「ボンッ!」のフォントから、高性能のものほど爆発の威力が大きいことも立証されました。
センサーと装置本体の間にヒューズを取り付けていれば、爆発には至らなかったと推測されます。
この事から、ヒューズの重要性は明らかになったのではないでしょうか。


ってか、スカウター特集?みたいなみたいなw

きっとスカウター開発製造部では、
「ちょ…またですか?あんまり強い人のとこ行かんといて下さいよ。」とか
「いくら支給品だからって…次からは実費を貰いますよ!」とか
「旧型スカウター無料回収・交換のお知らせ」とかあるんでしょうかねぇ(-ω-)

というわけで、つまり「ヒューズは大事です」が言いたかったRAICESでした。
Posted at 2009/04/22 12:26:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | ものがたり | 日記
2009年03月28日 イイね!

RAICES名作劇場 その2?

RAICES名作劇場 その2?こんにちは、作家気分のRAICESです。



では前回に引き続き… (。^_^。)





「みにくいパーツぱあつ後編こうへん)」


パーツ工場ぱあつこうじょうから旅人たびびときとられた10人じゅうにんエアバルブキャップえあばるぶきゃっぷ子供こどもたちは、不安ふあんでいっぱいです。
しかし、いつものさわがしい工場こうじょうちがい、しずかな田舎いなかよるは、そんな不安もわすれさせ、とてもやすらいだ気持きもちになります。
エアバルブキャップの子供たちは、いつしかウトウトうとうとしてしまいました。

その夜、奇跡きせきこりました。

エアバルブキャップの子供たちがますと、いつもと景色けしきちがいます。
そしてなんだかとてもなんだかとても安心あんしんできる居心地いごこちさ。
子供たちはおたがいの姿すがたて、とてもおどろきました。

そう、もうあきらめかけていたゆめRX-8あぁるえっくすえいと一部いちぶとなっていたのです!

そこに昨日きのうの旅人があらわれ、子供たちそれぞれにこうはなしかけました。

きみ黒夜叉くろやしゃ燃費計算ねんぴけいさんたすけになっておくれ。
この子供は、どこにあるのか目立めだたなかったトリップメータースイッチとりっぷめーたーすいっちかがやかしていました。

君たち2人ふたりは、黒夜叉の安全あんぜんまもたのもしい存在そんざいになっておくれ。
2人はそれぞれセキュリティスイッチせきゅりてぃすいっちウインカーポジション切替スイッチういんかーぽじしょんきりかえすいっちとなっていました。

君は黒夜叉の看板かんばんとなって、みんなにそのすがたを見せてやっておくれ。
この子供はエンブレムえんぶれむ協力きょうりょくし、印象的いんしょうてきな姿になっていました。

君たち2人はオーディオおぉでぃお手助てだすけをして、ぼくたちに素敵すてき音楽おんがくかせておくれ。
2人はオーディオダイヤルおぉでぃおだいやる合体がったいし、立派りっぱな姿になっていました。

君たち4人よにんは、それぞれ一人ひとりでは本来ほんらい仕事しごとはできない。でもね、他人たにんちからをあわせることで、できなかったことだって可能かのうになるんだよ。
4人は先輩せんぱいキャップきゃっぷささえられ、一人前いちにんまえのエアバルブキャップになっていました。

10人のエアバルブキャップの子供たちは、それぞれ素晴すばらしい役目やくめあたえてもらうことができました。

子供たちはなみだあふれてまりませんでした。

もちろんその涙は、いままでながしてきたかなしみの涙ではなく、こころからのよろこびの涙です。


これで、この物語ものがたりはおしまいです。
10人のエアバルブキャップの子供たちは、いつまでも仲良なかよらしましたとさ。

そうそう、そういえばパーツ工場のひとがこんなうわさをしていましたよ。
「なんでも『DIYディーアイワイ魔術師まじゅつし』とばれる伝説でんせつの人がいるらしいよ。その人はかお名前なまえられてないんだけど、黒夜叉くろやしゃというRX-8あぁるえっくすえいとってるんだって。」

もしかすると、あなたのそばにもあらわれるかもしれませんよ。

------おわり------


10個全部無事に使い切れて良かったですσ(^_^;)
旋盤加工に失敗して1個でもゴミにしてしまうと、物語が急展開する所でしたw

というわけで、単なるDIYを極限まで美化してみるRAICESでした。


黒夜叉通信


ロータリー型バルブキャップ流用編その2 トグルスイッチ

ウインカーポジション切替、カーセキュリティ切替のトグルスイッチがちょっと殺風景だったので、カバーとして使いました。


ロータリー型バルブキャップ流用編その3 エンブレム加工

キャップの頭部分のおむすび部分だけに加工しました。
一瞬純正パーツっぽい雰囲気ですw


ロータリー型バルブキャップ流用編その4 合体加工

4個には本来のエアバルブキャップとしての役割を果たしてもらいます(・ε・)
今まで使っていたバルブキャップと合体させましたヽ(´▽`)/
ちょっとだけ職人の業?みたいなみたいなw
Posted at 2009/03/28 11:51:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ものがたり | 日記
2009年03月27日 イイね!

RAICES名作劇場 その1?

RAICES名作劇場 その1?こんにちは、とある刑事に「若さとは振り向かない事」と教わったRAICESです。


今回はいつもと趣向を変えて、物語風に… (。^_^。)





「みにくいパーツぱあつ前編ぜんぺん)」


むかしむかし、あるところくるまパーツ工場ぱあつこうじょうがありました。
そこでは毎日まいにち、いろいろなパーツがつくられていました。
このおはなしは、そこで作られていたロータリー型ろぉたりぃがたエアバルブキャップえあばるぶきゃっぷ子供こどもたちの物語ものがたりです。

「あぁ、またたよ!」
工場のひとがそううと、まれたばかりのエアバルブキャップの子供が乱暴らんぼうげられました。
「いたい!なにするんだよぅ!」エアバルブキャップの子供はさけびます。
出来損できそこないのくせにでかいくちを叩くんじゃねぇ!」工場の人がおこります。

そうなのです、このエアバルブキャップの子供は、生産中せいさんちゅうたまに出る不良品ふりょうひんなのです。

「やーい、おちこぼれ。おまえなんかRX-8あぁるえっくすえいとれやしないんだよ!」
優等生ゆうとうせいのエアバルブキャップがいじめます。
「…畜生ちくしょうぼくだって…」
子供はなみだまりません。

かなしみをこらえる日々ひびつづき、おな境遇きょうぐう仲間なかまたちとも出会であい、おたがいをはげましいました。
「きっと僕たちもRX-8あぁるえっくすえいとに乗れる日がるんだ!」

そうしんじて…

そしてある日のこと、1人ひとり旅人たびびとがこの工場をおとずれました。
その旅人は、ゆかころがっているエアバルブキャップの子供たちをつけると、会社の人にこう言いました。
「なんと可哀想かわいそうに。この子供たちをわたしゆずっていただけませんか?」

それをいた会社の人は、
「こんな出来損ない、なに使つかうからんが、10匹じゅっぴきまとめて3千円さんぜんえんでくれてやるよ。」
「ありがとう。」旅人はにっこり微笑ほほえむと、10人じゅうにんの子供たちをやさしくにぎめ、っていきました。

一体いったいこの旅人は何者なにものなのでしょうか?そして10人の子供たちはどうなるのでしょうか?

------つづく------


かなり脚色が激しいですが、こんな感じで不良品のロータリー型エアバルブキャップを10個買いましたとさ。

というわけで、後編ネタのハードルを上げてしまったRAICESでした。

黒夜叉通信


ロータリー型バルブキャップ流用編その1 メータースイッチ

いきなり上の物語後半のネタばれですが…σ(^_^;)
とりあえず一番に思いついた部分です。
Posted at 2009/03/27 12:29:56 | コメント(7) | トラックバック(1) | ものがたり | 日記

プロフィール

「何モシテネェ!」
何シテル?   10/10 23:38
久々にネットに戻ったら、もう世間の流れについていけない岡山県在住、二児の父です。 RAICESはライセスと読んで下さい。 昔のHNとHP名で復活しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZPARTS 
カテゴリ:車関係
2009/09/10 22:09:33
 
怪奇黒素材 
カテゴリ:ホームページ素材
2009/04/17 19:46:49
 
『百鬼夜行』 futuring with SUPER RAICES BROS. 
カテゴリ:チーム『百鬼夜行』
2009/04/15 22:36:57
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒夜叉 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
CクラスのS205後期モデルです。 S205前期モデルからの買い替えなので、見た目では買 ...
日産 NV350キャラバン 紅夜叉 (日産 NV350キャラバン)
仕事用なので、工具収納などをメインでカスタマイズしていきます。 エアコン工事をメインに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒夜叉 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
ベンツは今回で3台目です。 Cクラス(S204)からCLAクラスを経て再びCクラス(S2 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 黒夜叉 (メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク)
四代目黒夜叉です。 CクラスからCLAに乗り換えです。 サンルーフがお気に入りです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation