今更ながら、日曜のTRGについて。29台の参加ですが、OH!氏曰く思ったほどでもなかったとのこと。まぁ50台近い去年に比べればそうなんでしょうが、相変わらずの大所帯。まとめ役に加え、ナビにも乗せてもらってありがとうございました。
4月中旬だし、晴天だし、オープンでも結構暖かいんじゃね?と思っていましたがOH!氏のNAはエアロボードなし&ロールバーの硬派な仕様。巻き込み風が凄まじく、一応持っていった羽織がなかったら耐えられなかったかと。エアロボードの効果を改めて思い知った;
今回の参加において、黒猫さんのNB3RSⅡに試乗する機会が得られたのは大きな収穫。一応次の車はNB後期のRSかなと思っていたので、もの凄く参考になった。黒猫さんにこの場を借りて感謝を。
ありがとうございましたm(_ _)m
_________________________________________
で・・・インプレ。
NB8速えぇぇ・・orz
うーむ、なんなんだこれは・・・どこからでも加速する。NCに本気で踏まなくてもついて行ける。勿論NC(kachan)だって本気で踏んじゃいないんだろうが、普通に付いていける。
高回転が気持ちよく回る。5000まで回してまだ伸びがある。黒猫さん曰くマフラー交換だけとのこと。
OH!氏が冗談交じりに言っていた「あれは反則だよなぁ」という言葉を不意に思い出した。
確かに反則級の速さ。立ち上がりとか比較にならない。
タイヤのサイズもあると思うが、安定感も高い。とてもどっしりとしているのだ。
速くて快適。羽鳥湖の道の駅から須賀川までの間、NB6との格の違いに驚かされていた。
だがしかし.......
同時に、自分の求めるものは本当にこれなんだろうかという疑問が頭をよぎる。
太いトルクは公道でのイージードライブを可能にし、サーキットでは160馬力のBPが有利。
話には聞いていたが、体感するとよく分かった。
しかし、自分が求めているのはイージードライブではないし、サーキットでもない。
ぱっつんやふみちょさんのように車を手足のように操る技術は自分には無い。車を操る楽しさを語るには10年早いだろうが、そんなにわかスポーツカー乗りでも楽しめるのがロードスターだと自分は認識している。そしてその「にわか」には、
NB8は速過ぎるのだ。
自分には公道でNB8のアクセルを気軽に踏み込むことができない。
シフトダウンの必要性が減り、楽になると同時に楽しみは少し減った。
自分が求めるのは
「公道」で「気軽」に「楽しめる」車なのだ。
NB8に乗って、この3日間考えをまとめ、結論が出た。
自分にはこのパワーは必要ない。
少し、肩の荷が降りた気がした。
どうせ買い替えるなら別のものも試してみたい。NB6のときに感じた低速トルクの無さ。
信号待ちのあと、スポーツカーに癖に軽自動車に置いていかれる、あのちょっとした違和感(笑)
パワーコンプレックスがほんの少しでも心にあったことは否定できない。
だからRSを探した。タマ数が少なくても、この3週間探し続けた。
しかし、心の隅にはいつも引っかかるものがあった。
そのパワーは自分に扱いきれるものなのか。速いと楽しいは別物なのではないか。
そしてそれを教えてくれたのは他でもない、前の相棒だったのではないか。
少ないパワーは扱いやすさの裏返し。自分がなぜS2000ではなくロードスターを選んだのか。
今更ながら再確認することが出来た。今回の試乗は本当に大きな収穫だった。
_________________________________________
現在は1.6を中心に車を探しています。一度RSに揺れた心はほぼNB6に戻りました。やはり自分で乗ってみることに勝るものは無いですね。もし試乗せずにこのままRSを購入していたら、きっと後悔していたと思います。
当然のことですが、NB8の存在を否定する気は全くありません。むしろNB6の方がマイナーな存在だし、NBの目玉は可変バルタイのRSであることは揺るがない事実だと思います。
今回はたまたま、試乗した人間がそう感じただけだということをご理解いただければと思います。
4月中には決めたいと言いながらも、ずるずると中旬を迎えてしまいました。NB6を中心においた以上、RSよりはハードルが下がったはず。早く次の相棒が見つかるといいのですが・・・。



Posted at 2012/04/18 01:36:47 | |
トラックバック(0) | 日記