• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美月のブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

四半世紀ぶりに京都観光

四半世紀ぶりに京都観光おちょぼオフの翌日から3日間有休をいただいていたので、久々に京都観光をしてきました。
まともに市街を観光で回るのは25年ぶりくらいでした。

京都駅に着くと、牛久大仏よりちょっと高い京都タワーがお出迎え。



建仁寺では有名な風神雷神図屛風(のレプリカ)を見学。


他にも双龍図や庭園などゆったりまったり見学。


動画は不可ですが写真はOKというのもありがたい。


その後、清水寺方面に向かって歩きます。


途中、八坂庚申堂に寄り道。

色鮮やかな丸いものは『くくり猿』と言うものだそうです。

産寧坂は人だらけ


清水寺で”THE 京都”な写真を撮ってみる。



市内を歩いていると、行灯がついていて思わず2度見したエクストレイルに遭遇。


MKタクシーはアイオニック5を結構な数持ってるんですね。
買わないけど、デザインは結構好きだったりします。


その後、嵐電を使って嵐山へ。




古い家の呼び鈴か?

嵐山駅は友禅生地を使用したデコレーションが施されています。



宿に向かうために渡月橋を渡っていると、ちょうど夕暮れ時になってきました。

大堰川の水面にも綺麗な空の色が映ってました。

その後さらに焼けて色鮮やかなオレンジに。




翌朝は早めに起きて、天龍寺そばの竹林の小径へ。


あまり混まないよう早めに行ったのですが、朝8時でもかなりの人が訪れていました。

その後は天龍寺に寄ってきました。

天龍寺って瓦の自己主張が強い(^-^;


京都駅でお土産買って食事して、撮影も楽しんでから帰ってきました。







テレビでも京都は観光客が多すぎて問題になっているというのをよく見るので、

京都に行きたい欲求<混雑は嫌

と思っており、最初妻から休みの行き先を京都にしようと言われた時はちょっとどうしようかなとも思いましたが、やっぱり行って見ると良い所ですね。
周りは外国人と修学旅行生がいっぱいでしたが、時期的なものと、平日だったこともあり、当初思ってたよりは混雑がマシだったのもありがたかったです。
Posted at 2025/06/04 17:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2021年10月10日 イイね!

【応援中の写真整理】長野一泊ドライブ ~鉄分濃い目で~

写真整理もこれで最後です。

緊急事態宣言も明けて、コロナ新規感染者もかなり落ち着きを取り戻してきましたね。
そんな折、うちの会社では生産量が増えてきており、11月以降は土曜も製造しないといけなくなりそうな状況になってきました。
我が家の2回目のワクチン接種も始まり、週末に出掛けられるラストチャンスかもしれないと思い、久々の遠出を提案したところみんなうっぷんが溜まっていたのか、すんなりOKが出ました。

日帰りのつもりだったのが泊まりになったり、前日の夜に最初にどこに向かうか決めるなどバタバタしましたが、何となくのプランのままひとまずスタート。


長野駅前に車を停め、長野駅から電車に乗ります。





久々のボックスシートに揺られて着いたのは隣の駅(笑)




実は出発前日まで長男と私の二人旅で予定が進んでいたため、長男の意向が大きく反映された撮り鉄旅がベースになっていたのでした。

そんなわけで、まずはしなの鉄道の国鉄リバイバルカラーの115系を撮影です。

以前は自宅近くも中央線でも見られた長野色。


新型車両もちゃっかりゲット。


湘南色は残念ながら後ろ側でした。


なので、折り返しの湘南色をゲット。
これでしなの鉄道は目的を果たせたので次に移動します。


ちなみに安茂里駅も自体も十分に撮影が楽しめる場所でした。



ここから一駅戻って再び長野駅に到着、せっかくなので善光寺に行こうと長野電鉄の乗り場へ向かいました。


JRに東京メトロ、東急と中古車両のオンパレードです。


レトロな門前町はきれいに整備され、賑わっていました。


立派な山門、こちらには今回上らせてもらいました。


本堂も大きく堂々とした佇まいです。



再び長野電鉄で長野駅に戻りましたが、至る所でレトロ感満載でした。
iPhoneでサクッと撮った写真が意外と良かった


これには何を入れるんでしょうか?


最近こういう案内板、見かけなくなってきましたね。


扇風機、飾りじゃなくて今でも使ってそう。



戻った長野駅ではコチラにも出会えました。



次は長男の第2のの目的地、長野総合車両センター。


廃車となる車両の置き場なんだそうです。


ココで長男が見たかったというのがコレだそうです。
う~ん、渋すぎるぞ。



ここから車でこの日最後の目的地へ向かいます。
目的地付近での1枚。
ここまでまあまあの坂道で4名乗車でしたが、たった1.4Lのエンジンでも全く問題なく上ってくれました。


やってきたのは日本3大車窓の一つ、姨捨駅です。


こちらでの夜景を見たいという事でしたが、それまで時間があったので駅の中で撮影ポイントを探しました。

リゾート列車での微笑ましい一コマ


姨捨の景色と車両を収められるスポット。この場所は定員1名かな?


駅構内から姨捨の景色を望む


ベンチに座ってるだけでも絵になる



日も落ちてようやくそれっぽい時間に。


ネットでよく見た構図も真似してみました。


長男も私も満足して、宿をとった松本へ移動しようと考えていたところでしたが、列車から降りてきたスーツ姿の方たちが何やら立て看板を設置していました。
シーズン旅行の案内とかかなと思いふと覗いてみると…

んんっ?これは四季島が来るって事か!?
先程の職員さんに聞いてみると、久々に姨捨駅に止まるそうです。
また、時間まで駅内にいても問題ないって事だったので、待つことにしました。

外は本格的に暗くなり既に手持ちでの撮影はもう無理なレベル。
長男からちょろっと三脚を借りました(って、そもそも俺の三脚を貸してるはずなんですけど…)


寒さに震えながらもようやく四季島到着。

10両編成の四季島はホーム目一杯に止まるので、前から撮るスペースはありませんでした。

しかも撮影可能エリアは外灯もない場所なので、とにかく手ブレさせないように撮るので精一杯でしたね。


出発時、何とかぶれずに先頭車を撮れました。


予想外の四季島の出現で予定時間から大幅に遅れてしまいましたが、みんなそれなりに楽しんでたからまあいっか。


気を取り直して2日目、朝食前に長男が見たいものがあるという事で南松本駅へ。



撮影ポイントを決めて待ったのですが、どうやらこの日は目的の列車は運休となってしまったそうです。



気を取り直して松本観光にでもと思ったら、あきらめきれない長男がもう1度チャレンジしたいという事で、今度は場所を変えて塩尻駅付近へ。

線路沿いを歩いていると、JR東日本とJR東海の分岐点がありました。



この辺りでも迫力十分な写真が撮れるなあと思ったのですが、目的のポイントはさらに先のよう。


で、こちらが目的のポイントでした。

しかし、この時間の列車も運休だったようで…
長男は松本リベンジを誓っておりました。



時間は既にお昼頃になってしまいましたが、ようやく松本観光です。

松本城は月見櫓が漆塗り替え工事中でシートで覆われていたので、できるだけ目立たないアングルを探してみました。

この位置なら気にせず写せますね。


もうすっかり秋です。


こちらの松本城もまだ健在でした。



最後はうちの妻が行きたいと言っていたお店で一休み。


映え写真ってムズイです。
クリームソーダはかなり濃い目でした(笑)



こちらをお土産&翌日の朝食にゲット。

最近牛乳パンがテレビなどで取り上げられることが増え、手に入れ難くなっているようですが、何とか買えました。
以前に八王子駅のローカルパンフェスタで買ったものよりパンがふわふわ、クリームはジャリジャリ食感で軽めで美味しかったです。


最後に今回活躍してくれたゴルフヴァリアントも、久々に愛車撮影できました。




ダラダラと写真の羅列とブログ連投、失礼致しました。
Posted at 2021/10/22 05:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2021年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます



2021年になってしまいましたね。
新年あけましておめでとうございます。

昨年は思いもよらぬコロナの影響もあり、公私ともに色々な影響がありました。
年末にかけて感染者数も増えてきている状況ですが、少しでもこれが早く収まることを願うしかありません。


また、昨年はまさかのラフェスタからの乗り換えという大きな出来事がありました。
10年ひと昔とは言いますが、新しい車は色々慣れないことが多くて未だに戸惑っていますがゆっくり慣れていこうと思います。

で、昨日ですが文頭の写真を撮りに山中湖まで行ってきました。
到着したのは7時前。

気温は車の外気温計で-6.5℃。
いや~、寒い!

車と富士山の写真を撮りたかったのですが、思いのほか人が集まっていて人や車が入ってしまう状況でした。


様子を伺いながら、少し減ってきたところで隣の車が隠れるアングルで撮影チャレンジ。


その後、更に車が減ったので車を移動して堂々と。


年末に鼻水すすりながら遊んできました。



新年はどんな年になるのでしょうか?
皆さんにとってより良い年になるといいですね~
そして私も遂にラフェスタOBとなってしまいましたが、変わらずお付き合いいただけますようお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2021/01/01 01:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年10月07日 イイね!

秋桜の誘惑

1週間前の9月30日の土曜日、久々に電車で都心へ出掛けてきました。

帰り道、寄り道の定番は最近もっぱら羽田空港ですが、この日はなんか違うよなぁと思い、昭和記念公園へコスモス撮影に行ってきました。

振り返ってみると、2年前、3年前にも同じく昭和記念公園へ、そして昨年は浜離宮へいくなど、ここ最近はこの時期だけはヒコーキ撮影より優先しているようです。

いつも電車で行く場合は立川駅から徒歩で向かうのですが、毎度のことながら遠いこと…

そしてコスモスへ向かう途中にある彼岸花の咲いている場所へ、休憩がてらよってみました。


正直もう時期が遅くて咲いてないと思っていましたが、何とか花が残っていました。





6匹もいますが、なかなかしっかりしつけられたスピッツたち。



続いて本来の目的のコスモスゾーンへ。

最初にたどり着いたキバナコスモスの花畑で出迎えてくれたアオスジアゲハを追いかけてみましたが、動きが速いうえ、なかなか近づいては来てくれませんでした。


花の方は満開からちょっと遅かったかなといった感じだったので、きれいな花を探してここでの撮影は手短に。


続いて奥にある花の丘ソーンへ。
こちらはちょっと早いかなといった感じではありましたが、枯れている花が邪魔することはなく撮影はしやすそうでした。


ただちょっと光が弱かったので、ぶらりと隣のソバの花のゾーンへ。

赤い花が高嶺ルビーNEO、白い花が信州大そば。
聞き覚えのある名前に懐かしさを感じつつの撮影でした。

ソバの花のゾーンを回って花の丘に戻る頃には日差しが強くなりコスモスの花の色もはっきり写るようになってきました。


この日は100mmマクロをつけっぱなしだったので、思い切って寄ってみました。


日向で空に向かう花を、私には珍しく空の色が飛ぶくらいの明るさで。


一方、日陰の花を暗めに撮っても違うかわいさがあります。





そこそこの時間撮影し、あとはアイスでも食べて帰ろうかなぁと花の丘ゾーンを離れたのですが、ちらりと古民家のあるこもれびの里ゾーンへ立ち寄ってみました。

以前来た際にも、ほぼ同アングルで撮影したはず…

ここに立ち寄ったのは彼岸花が少し残っていたからだったんですが、以前はなかった(はず?)のコスモスが良い感じだったので、思わず夢中に(^-^;






思った以上にここでの撮影に時間を使ってしまい、気付いたら17時過ぎになってしまいました。
そろそろ帰らねばと来た道を戻りますが、売店は閉店準備中。
アイスを食べ損ねてしまいました。

ただ、ちょうど夕暮れ時となり、コスモス畑にも夕日がさしてきておりました。


結局この日も日が暮れるまで撮影、自宅に着いた頃には22000歩余りを歩いておりました。


Posted at 2017/10/07 23:42:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年05月05日 イイね!

今年の春の花たち

少し前の話、4月最後の土日で信州へ少し出掛けてきました。

元々昨年も4月末の連休で信州に望遠鏡を持って出掛けて綺麗な星が見れたため、今年も同じく出掛けたいとリクエストがあったのでした。

今年も現地に住む友人に連絡を取ったところ都合がつくという事だったので、初日は安曇野市の友人宅へ行き、松本周辺でバーベキューをし、伊那の宿に向かい、宿で人生ゲームと星を見て楽しむという全く観光のない1日。

そして翌朝、外を見ると伊那谷に霧が立ち込めておりました。


せっかくなので、朝食前に宿の周りをしばし散歩。
少し出遅れた桜達がまだきれいに咲いていました。





その後は子供たちのリクエストで宮田総合公園ふれあい広場へ。
これも昨年と全く同じコースです。
ここでは子供たちは巨大な滑り台で遊びまくり。
その間私はまた少し桜を楽しみました。







結局2日目も公園の後、ローカルなスーパーに立ち寄ったり諏訪大社にお参りした程度で観光らしい観光はなし。
まあ、長野に行くといつもこんな感じです(笑)
正直桜はもう期待していなかったのですが、4月末なのに思いのほか咲いていて、春の締めくくりとなりました。



せっかくなので、今年の春の花たちを少し振り返り。

まずは今年も3月初めの市内のお寺の河津桜からスタートしました。






その約1ヵ月後、東京の開花宣言から1週間経ってそろそろ咲いたかと市内の公園に行ってみました。


しかし寒さが厳しく、この時点ではまだまだでした。



さらに1週間後、同じ公園へ行くと、やっと見頃になってました。




胴吹きの桜って私は好きなのでつい撮ってしまいます。



この日は野球の試合をやっていたので、その光景も絡めて撮ってみました。




上にある桜に目が行ってしまいますが、足元にも春は来ています。




更に数日後、夜勤応援明けに天気が良かったのでその足で昭和記念公園へ。
久々に青空の下での撮影ができました。






この時期の昭和記念公園の主役、チューリップは少し早かったです。






夜勤明けだというのに結局閉園間際までぶらぶらしてしまいました。
おかげで顔は今年初の日焼けで真っ赤に(>o<)
上司からは疑惑の目が…(爆)



そしてGWの前の週はぶらり撮影行で日比谷公園へ。
この日も夜勤明けでちょっと立ち寄る程度と思ったのですが、入り口の乙女椿に誘われて…









どっかで倒れていないかと、妻に心配される始末(^-^;



イレギュラーな夜勤応援をこなしつつも、今年は遂に念願の地へ。
何シテルにもあげた、成田さくらの山公園へ4月15日に行ってきました。
まずは成田の1stショット

タイ航空のA330でした。
実は6:20頃のA380の到着を目標にしていたのですが寝坊して少し出遅れました…

それから桜とヒコーキが絡められる場所を求めてウロウロと。


やはり人が集まる場所には理由があるようです。


桜が満開の週末、そしてテレビでも取り上げられているので、なかなかの混雑ぶりでした。


人生初のA380は、到着を見逃したタイ航空。



全長はジャンボより短いうえ、総2階建ての胴体は「ずんぐり」という表現がぴったり。
その後に来たジャンボがスマートに見えます。


そして自分的に見たかったエティハド航空の新塗装機も見れました。


その後も桜を絡めた写真を撮るためにウロウロと。








午後から雲が出てきてしまい、日が陰り色も出なくなってきてしまいました。
そろそろ帰ろうかとしていたところで、2回目のA380が到着。



やはりA380は大人気のようです。

実は今年の年初に掲げた目標は羽田のハミングバードディパーチャーと成田の撮影。
4月にして2つとも撮影に行くことができました。
まあ質はまだまだですが、実際に行けば次につながるって事にしたいと思います。




Posted at 2017/05/05 12:28:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「お台場に行ってきた。空母は初めて見たけどでっかいねぇ」
何シテル?   08/29 17:18
2020年12月に14年9ヵ月乗ったラフェスタからゴルフヴァリアントに乗り換えました。 元々それほど弄ってはいませんが、今度の車はほぼ手を加えるつもりはあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
2018年2月登録、2020年12月購入 納車時走行距離:17110km グレード:TS ...
その他 GIANT その他 GIANT
通勤快速2号。 GIANT ESCAPE RX3 の2020年モデルです。 10年弱乗 ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
子供が産まれたのをきっかけに前車レガシィから乗り換えました。 新車、AT、NAと初めてづ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1997年7月登録、1999年1月購入。 グレード:GT V-Limited(5MT)、 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation