• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美月のブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

春が来た

写真整理してると眠くなっちゃって…
という事で、先週の土曜日のネタですが(^-^;

天気も良さそうだし桜も各地で満開になってきているので、秋に彼岸花を撮りに行った権現堂堤に桜と菜の花を撮りに行く予定にしていました。
でも成田も週末に桜が満開という事を知ってしまいウズウズしてきたので、前日夜に急遽行き先を変更することにしました。

早朝に家を出て、成田市さくらの山には6時半ごろ到着。
まずはロケハンがてら花の様子を見に行きます。




はい、確かに良い感じです。

ちなみにですが、さくらの山は成田空港のA滑走路北端の西側にあります。
飛行機は向かい風となる方向で離着陸しますので、さくらの山で撮れるのは北風運用時は離陸機、南風運用時は着陸機となります。

この朝は北風だったのですが、離陸機はB滑走路ばかりに行ってしまいA滑走路は着陸だけになっていました。
つまり、さくらの山で桜と絡むヒコーキが全くやって来ません。

「マジかよぉ…」と思いながら状況が変わらないか、あれこれ撮りながら待ちます。









なんだかんだで2時間程待ちましたが状況が変わる兆しは全くなし。
このままでは埒が明かないので南側へ移動することにしました。

撮りたいヒコーキの時間もあり急いでナビを設定し「空の駅風和里しばやま」へ移動したのですが、ナビ通り走っていくと着いたのは全く知らない場所。
「んっ?」っと思いよくよく調べてみると私がいたのは「道の駅風和里しばやま」
えーっ、道の駅と空の駅があるの?
そんな紛らわしい名前の施設を離れた場所に作るなよー!
慌てて本来行きたかった『空の駅』の方へ移動しましたが、貴重なジャンボを撮り逃してしまいました…

気を取り直してようやくヒコーキ撮影開始。
着陸機と菜の花の写真を無事撮れました。



ちょっと時間が早く逆光気味でヒコーキが暗くなっちゃったけどまあ良しとしましょう。


30分ほど撮った後、わずかな希望に賭けてさくらの山へ戻ります。

人が増えている中、良さそうな場所でしばらく待ちます。


ハイ来たー、B777です。

そう、朝の時間帯の離陸機は小型機ばかりだったのですが、大型機ならより長いA滑走路から離陸するのでは?という予想が当たりました。






数はありませんでしたがB747、B777、A330はA滑走路から離陸させているようです。

ジャンボの貨物機の離陸が控えていたのでもう少し撮ろうと待っていると周りのヒコーキ撮りの方たちがちょっとざわつき始めました。
見てみると南風運用へランウェイチェンジしてました。
運用が変わったとたんA滑走路は離陸ラッシュ。
って、おいおいやっぱり撮れないじゃないの!

そんな中、1機だけ着陸機が向かってきてたのでちょっと待って撮影。



やっぱり大型機はA滑走路にまわすんですねぇ。

絶対数が減っている中でも特に大型機は激減しており、あまり数は撮れませんでしたがなんとか桜、菜の花とヒコーキの写真が撮れました。
コロナも落ち着いて便数が増えてくると滑走路の運用もまた変わるんだろうか?


家に帰ってみると長男から「権現堂堤の菜の花、酷いことになってるみたいだよ」と。
どうやら立ち入り禁止のはずの菜の花畑の中に入り込んで撮影している人がかなりいるとか。
しかも、立ち入り禁止の看板も引っこ抜かれていたり…
当然ながら菜の花も桜も何もしないで勝手に生えて咲くわけはなく、相当な時間、労力、費用が掛かっているわけで、それらに対する感謝や配慮というものは必要なわけですが、そんなこともわからないとは…

一部の人たちのせいで撮りたい場所が減ってしまうのであれば、悲しいですねぇ。



Posted at 2022/04/06 04:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2022年02月07日 イイね!

ツイてるお休み

今週、うちの職場は工事が入り一部ラインが止まるため、みんなで有休を回しましょうってことで月、火曜とお休みをいただいておりました。
家族は仕事だったり学校だったりで誰もいないとなれば、やっぱり撮影に行きたくなるので、出かけてまいりました。

行き先はまあ当然のように羽田空港なんですが、状況が状況だけに密は避けたいので、ちょっと行ったことない所含めて出掛けてきました。

まずは車で空港の駐車場へ停めて、朝一の第2ターミナルへ。
人がほとんどいなかったので、デッキに出ようとしたんですが、6時オープンだと思ってたら6時半からだったのね、あれ~前からそうだっけ?コロナだから?

仕方ないので、室内でデッキが開くのを待ちます。


デッキ開場とともに外へ。
1月末に就航したばかりの鬼滅の刃ジェットに早速出会えました。

まあ、私は鬼滅の刃は全く見ていませんが…


その後は朝日に染まるヒコーキや朝焼けの空との写真をしばらく撮影。




こちらはトリミング済み。これくらいのズームも時々欲しくなりますが今は我慢がまん…


寒いからでしょうか、プッシュバック後エンジン始動時に何機かが水蒸気?を噴き出していました。


私の大好きだったベアドゥ北海道ジェットが昨年12月初めに引退してしまったのですが、入れ替わりでデビューしたロコンジェットが朝から運用に入っていたので初めて撮影できました。
ロコンジェットは左右で塗装が違いますので両方チェック。


↓こちらがベアドゥ北海道ジェット


鬼滅の刃ジェットも左右の塗装が違うので、出発時に反対側も撮影。


私の好きな出発時の地上スタッフの挨拶を見て、次の目的地へ出発。



第2ターミナルからモノレールに乗って向かったのは新整備場駅。
ここからネットでチェックした次の撮影場所に歩いて向かいます。
目的地に着いたら警備員さんが立っており、もしかしたら撮影とかしちゃダメな場所なのかと聞いてみたら工事があるからって事だったので安心してカメラを出して撮影開始。
ここは北風運用時のA・C滑走路へ着陸するヒコーキを横から撮影できる場所です。


ただ横から撮るだけじゃ寂しいので、周りのものを絡めてみました。




ただここで撮ろうと思ったのはこれだけではなくて、誘導路をタキシングするヒコーキをアイレベルで撮影できるポイントだという事。
でも、いざ撮影してみると私の身長ではフェンスが写っちゃう…

フェンスが写ってない写真撮るには脚立持参しなきゃいけないのかな?
ただ、本当に目の前を通るので、迫力は十分です。


少し撮ったらヒコーキの時間が空いてしまい、丁度工事も準備が始まって邪魔者になりそうだったので、一旦ターミナルに戻って昼食後、再度移動開始。

次の目的地は行ってみたかったけどなかなか行けずにいた浮島町公園。
車で行こうと思ったけど、もう一度空港に戻りたかったので、京急&バスで移動。
途中食後の電車で寝過ごしてしまい、降りるはずの川崎を通過してしまったので、予定より遅く公園に到着。
貴重な大型機何機か逃した…

浮島町公園は多摩川の対岸で、北風運用ならA滑走路へ着陸するヒコーキを撮影できます。

また、D滑走路へタキシングするヒコーキも見れます。


降りてくるヒコーキを巡視艇と絡めてみたり。


でも、ここに来た目的は管制塔をヒコーキを絡めた写真を撮ってみたかったから。

雑誌やネットでよく見るカットで一度撮ってみたかったんですよね。
何枚か撮ったけど、やっぱりA350は大きいんですね~。


ここで私の前で撮っていた方が有名な航空写真家チャーリィ古庄さんによく似てるなぁと思い、思い切って声をかけてみたところご本人でした。
お仕事中だし失礼かなと思ったのですが、気さくに撮影しながらお話ししていただき(なんだかんだで10分以上も!)、自撮りで一緒に写真も撮っていただきました。
成田にもぜひ来てねとも言っていただいたので、次に時間が取れたら成田かな。

チャーリィさんとお別れした後、羽田の第1ターミナルへ戻り定番の締めの夕方の撮影へ。


ちょっと富士山を期待したのですが、全然見えないうえちょっと雲が出てきてました。

最初はヒコーキを照らすには十分な光はあったのですが、日が落ちるにつれ雲に隠れどんどん光が弱まってしまいました。



あきらめて帰ろう思いカメラをしまおうとしたら、ほとんど運用に入っていない777-300ERが飛んできたので慌てて準備して撮影。
アンコリも点いて良い写真が撮れました。


コロナ前は飛びまくっていた777も1日1機見れればラッキーな存在になってしまいなんか寂しいですね。


という事で撮影は終わってお土産を買って帰宅。
この日のお土産はこちら。、呪術廻戦コラボの喜久福

鬼滅の刃は見てませんが、呪術廻戦は家族みんな見てるのでつい買ってしまいました。

6種あるキーホルダーは五条先生でした。


この日はチャーリィさんに会えたのをはじめ、本当に色々ツイてました。
宝くじ買っとけばよかったかなぁ(笑)
Posted at 2022/02/09 21:04:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2022年01月05日 イイね!

今年もよろしくお願いします

2022年も明けてしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。

私は31日から3日まで妻の実家に帰省してきました。
転勤して以来帰省できていなかったので、3年ぶりです。
という事で、元旦に伊丹スカイパークへ3年ぶりの初日の出を見に行ってきました。

初便は日の出前、A滑走路からの離陸でした。


着いた当初、雪が舞っており薄曇りの空でしたが、少しずつ空が晴れてきました。
しかしなかなか低い雲が取れず、ご来光がなかなか見えませんでした。


それでも少し粘ってようやく太陽が姿を現してくれました。




その後ももう少し、久々のヒコーキ撮影を楽しみました。



一旦朝食を食べに出たのですが、長男のリクエストにより再びスカイパークに車を停め別のポイントへ移動。

待ってる間のお遊び。

こんなとこにもヒコーキが(笑)

目的はバスじゃなくてこっち。

電線が邪魔ですが、街中の空港ならではですね。


翌2日も長男が行きたいというのでヒコーキ撮影。
今度は千里川土手です。
行ってみると以前に来た時より人が増えていました。

人が多いので、あえて人を入れる構図を狙ってみました。








そんなこんなでどんどん日が落ちて、良い感じになってきました。


更に時間が経ち、ついに日が落ちて目的の時間へ。


周りにいるガチな方々はごっつい三脚と脚立持参で撮影されている中、長男に三脚を取られているので、私は手持ちで限界に挑戦。
ISOを6400まで上げているのでノイズは仕方ないですね。




本当は三脚立ててISO100から200でスローシャッターで撮れたら良いのになぁ。

今まで車で帰省してましたが、今回は日程も限りがあったので新幹線で帰省。
今回の撮影にあたっては公共交通機関が不便だったので、移動の足はタイムズのカーシェアを使いました。
近所にステーションがあれば、チョイ乗りするには便利ですね。

今回はノートとヤリスに乗りましたが、ヤリスはこの大きさで十分な人ならなかなか良いかもですね。

落ち着いていたコロナも第6波?な状況ですので、また出掛けられなくなるかもしれませんので、年始早々に楽しめてよかったです。


Posted at 2022/01/05 02:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2020年03月26日 イイね!

急な休みをいただいたので

タイトル通り急に火曜から4日間有給を取ることになり、予期せぬ6連休をいただいてます。
うちの会社、有給は消えていくものであって、今まで有給消化なんて言葉なかったのにー。

せっかくの連休なのに外出しにくいご時世なので家でのんびりと思ったのですが…
野外で人が密集してなければ良いだろうと判断し、初日の1日だけ自由な時間をいただいて、成田までお出掛けしてきました。

朝早く出発して、まずは空の駅風和里しばやまへ。
こちらは菜の花とヒコーキを撮影できるスポットです。
成田開港の6時となりましたが降りてくるのはB滑走路ばかりで、ヒコーキが小さい。
大幅に減便していることもあり、滑走路の運用が変わっているようです。




せっかくいい雰囲気だったのに肝心のヒコーキが来ないので、取り敢えず風景写真の練習。



練習に熱中していると突然ジャンボが下りてくるのを発見し、慌ててレンズを交換。
何とか間に合ったものの、思いっきりヒコーキがピンボケの大失態。



その後の便でも花の方にピントが行ってしまってました。



あまりにA滑走路への着陸がないので、場所を移動。
ちょっと寄り道した後、本命のさくらの山公園へ行きました。
さくらの山の桜は思ったよりは咲いていて、五分咲き程度でした。



が、こちらでもコロナの減便の影響が。
北風運用だったので離陸便狙いなのですが、近距離路線便ばかりですぐ高く上がってしまい、桜に絡みにくい。








そんな中、ベストポジションに飛び込んでくれる機体がようやく来ました。



手持ちのCanonレンズでは木の枝がボケずに邪魔に感じ、途中から花を撮影していたK-5Ⅱsでもヒコーキを撮ってみました。

EOS90D+EF-S15-85 F5.6



K-5Ⅱs+DFA100 F2.8


あんまり変わらないかなぁ?とも思いつつ、その後もカメラ2台体制であれこれ試したり、場所を移動しながら撮影してみました。






この日、天気は良かったものの風が冷たく寒かった上に、前日仕事終わりが遅く3時間ほどしか寝てなかった事もあり、これ以上粘る気力が湧かなかったので午前中で切り上げました。
もうちょっと暖かくて、便数があればもうちょっと頑張れたんだけどなぁ。
あと、まだまだ90Dの操作に慣れなくて、思うように対応できないところがたくさんあったので、これは今後の課題ですねぇ。

ちなみにこの場所、京成線の線路も見えるので、鉄の方でも楽しめるかもしれませんよー。


6連休ももう残り半分。
天気悪そうだし、週末は外出禁止とか言ってるので、巣篭りかな?
Posted at 2020/03/26 23:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2019年01月07日 イイね!

あけましておめでとうございます&年末年始まとめ

新年あけましておめでとうございます。って、1週間経ってますが…(^-^;

何シテルと燃費記録以外では、ほぼ1年ぶりのブログ以来の更新となってしまいました。
昨年は、12月に会社の合併(同じグループ内のより大きい会社に吸収)という大きなイベントもあり、忙しくストレスも多い日々を過ごす事となりました。
取り敢えず器は一つになりましたので、私は年始の4・5日に有給をいただいて9連休として、本日から出勤とさせていただきました。

まとまった休みをいただきましたので、帰省と絡めて出かけてきました。


まずは12月30日は子供たちの熱い要望に応えてUSJへ。


一昨年の年末も行きましたが、今回は夕方から入り、イルミネーションも楽しんできました。




翌12月31日は伊丹空港の千里川土手で撮り納め。



大型機B777が来た時には、おじいさんも思わずお孫さんを抱き寄せてしまう大迫力。


迎えた新年の1月1日は4年連続の伊丹スカイパークでのご来光。


今年は日の出前、離陸機よりも先に到着機が来るというサプライズ。


今年のご来光とのコラボはE190でした。


私の実家への移動を挟み、1月3日はセントレアに新たにできた「FLIGHT OF DREAMS」へ。


私のカメラと腕では、プロジェクションマッピングは止められません…


セントレアでの撮影もしましたが、止まっている被写体まで手ブレするような強風で、使えない写真ばかり(^-^;


自宅に戻って1月5日は都心まで出たので、午後は寄り道。

最初は視程が良かったので、城南島公園で離陸機の捻りをのんびり撮影。


その後、空港の第2ターミナルへ移動してルフトハンザのジャンボを撮影。
更に第1ターミナルへ移動して夕日撮影のお決まりのコース。


昼間は富士山が見えてませんでしたが、日没間際にはシルエットが浮かび上がってくれました。


色々あった昨年ではありますが、年末年始で十分リフレッシュはできたと思うので、また新しい1年に挑んでいきたいと思います。

カーライフに関しては、丸13年を迎える我がラフェスタですが今のところ大きな問題がないので、Dの買換え攻勢は強いですが2月の車検は通す予定にしています。
その次は予算次第ですが、稼ぎが少ないのでどうかな~。

それ以外はストレスを溜めないように、相変わらずの低空飛行で行かせていただく事になりますが、浮上の際はかまってくださいますようお願い致します。
Posted at 2019/01/08 00:55:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記

プロフィール

「ケンタッキーの店内、さすがに寒すぎるやろ」
何シテル?   07/19 14:39
2020年12月に14年9ヵ月乗ったラフェスタからゴルフヴァリアントに乗り換えました。 元々それほど弄ってはいませんが、今度の車はほぼ手を加えるつもりはあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
2018年2月登録、2020年12月購入 納車時走行距離:17110km グレード:TS ...
その他 GIANT その他 GIANT
通勤快速2号。 GIANT ESCAPE RX3 の2020年モデルです。 10年弱乗 ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
子供が産まれたのをきっかけに前車レガシィから乗り換えました。 新車、AT、NAと初めてづ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1997年7月登録、1999年1月購入。 グレード:GT V-Limited(5MT)、 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation