• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年11月06日 イイね!

またDIY失敗orz

またDIY失敗orz以前レーダー探知機の配線処理をしようとして失敗して、内装部品を一部壊してしまったんでディーラーに壊した部品を注文していたんですが、それらが今週水曜日に入荷しました。
10月22日に注文して、11月4日に到着。
一部パーツは日本に在庫が無くドイツオーダーとなったにもかかわらず、2週間弱での到着とまぁまぁなスピードです。
(ちゃんと全部の部品にMade in Germanyって書いてありました)

で、本日作業を開始して、とりあえず前回破壊してしまったAピラー内張りを留めているクリップを交換して取り付け直そうとしたら…
また破壊してしまいましたorz



どうも自分はこの車の内装の組み付けとの相性が悪いみたいです(汗

どうしようかと迷ったんですが、クリップぐらいならディーラーで買わなくてもカー用品店のDIYコーナーに売っているかなと近くのジェームスにゴー!…売ってない。
オートバックスに移動…微妙に細かい形状が違うけど似た物が売っていたから購入♪
しかし2個入りで200円か…ディーラーだと1個63円だから、微妙に損した気分。

内張りを付けずにクリップが車体側の穴に入るか確認した上で作業再開したんですが、元々無事だったクリップをまた破壊…買ってきたクリップも破壊…最後のクリップは落下してダッシュボードの中へと散々な結果に。
自分、どんだけ不器用やねん!!

ってな訳で撤収してきました。

ダッシュボード内に落下したクリップは、また後日下周りの内張りを外して(ここの作業は慣れてて問題無い)救出し、クリップは週末にディーラーに行って、恥を忍んで多めに(6個くらい)注文してくるとします。
トホホ…


Aピラー内張りを付けるの、なんか特殊なコツとかあるんですかねぇ…
そんな大した事なくて、自分が根本的に取り付け時に力を入れる角度を間違えてるだけなのかなぁ。
Posted at 2009/11/06 19:51:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年11月04日 イイね!

新型マークXを見てきました

新型マークXを見てきました実は先週日曜にもちらっと見に行ったんですが、その時はあまりにもディーラーが賑わっていてよく見れなかった&試乗車はあったけど、前日に岡山に行った疲れが残っており体調が悪かったのと、天気が悪かったので早々と撤退。

今回改めてじっくりと見てきました。
が、試乗車は他のディーラーに回されており無くて残念。
流石にこう度々ディーラーに行くとセールスに目を付けられそうなんで、ちょっと控えないと(汗


で、見た感想は…

フロント先端が凄く低くなっており、写真で見るよりワイド&ロー感が増していてカコイイ!
V6でエンジン全長が短い分、よりフロントを低く出来るメリットが生かされてるって感じ。
(逆にエンジンが短い分ボンネットも短くって結果にならなくて良かった)

外に停まっていたシルバーの先代マークXと比べても、新型の展示車は黒なのにもかかわらず、より広く、低く感じました。
全幅自体そんなに大きくなっていないのに、本来暗い色より明るい色の方が大きく見えるはずなのに、新型の方が広く見えるってのがデザインのなせる技かなぁと。


後ろから見た姿は…



個人的趣向としてはあまり好きじゃないデザインだったり(汗
なんか、バックランプが大きいところとか、先代&現行アコードに似てるなぁって思いました。


トランクもかなり広くて実用性十分。(写真は撮ってませんが)
FRでプロペラシャフト&デフ&ドライブシャフトがある分狭くなってるって感じはありませんでした。
トランク手前両端なんか、外板ギリギリまで荷室スペースを取っていて、フルサイズのゴルフバッグでも余裕で入りそうな感じでした。


室内に入ると…
センターコンソールの大きさにビックリです!



シート位置を外側にずらして、その分センターコンソールを拡大したって言うだけあります。
シフトレバーの隣にカップホルダーのあるのって、今までのトヨタ車だとクラウンやレクサスGS以上でしか見られなかった配置です。
運転席、助手席共にアームレストに腕を下ろしても窮屈感が無いし、この広さはインパクト大でした。

オーディオ、空調周りも、社外品ナビを付けれるような形状になっている分、操作系が分かれていてスッキリした印象。
レクサスISとかだと、ナビと空調のスイッチが入り混じっていて、知らない人が使うと、温度を下げようとしてオーディオの選曲を変えちゃったりとか、エアコンを切るのにわざわざタッチパネルでの操作が必要だったりとか、なんかややこしくて不便なんですよね。


後席の広さも必要以上にして十分でした。


そして何より驚いたのが、この内容でこの値段って事。
かなりお買い得な価格設定だと思います。

一番安い250G“Fパッケージ”は、238万円となっていますが、正直これはあまりにも装備が削られ過ぎていてどうかなってところ。
でも、先代モデルでも一番売れたのは安さにつられてFパッケージだったんですよね。
車好きのマークXオーナーからは、『FパッケージはマークXじゃないから』なんて否定的意見も出てました。

今回も、車両価格だけを見ればこれが一番売れる事になるんでしょうが、歪んだ減税制度?があるおかげで、当初は減税対象グレードの250G“リラックスセレクション”が一番売れると思います。
それでもお値段269万円と、装備内容を考えればかなり割安。そして減税あり。

これに純正ナビを付けても、レクサスIS250よりも100万円近く安いです。
正直、レクサスIS250と先代マークXを比べた時は、先代マークXもISの標準装備と同じくらいのオプションを付けたら結構な値段になるし、レクサスの『おもてなし』にはその値段差分の価値はあると思ってましたが、ここまで値段差が付いちゃうと、ISを選ぶ理由付けをするのが難しいような気がします。

そして、今回のマークXで一番高い3500ccのプレミアム“Lパッケージ”でも380万円と、レクサスIS250よりも安いんですよね。

最近発売されたBMW320iのスタイルエッセンスなんかも399万円と価格を抑えてきましたが、同じ価格帯のマークXと比べてパワーで2倍以上の差があるとなると、よっぽどこだわりが無いとBMWを選ぶ気にはなれないような気がします。
と言いつつ、自分も135iクーペが発売されるまでは、パワーで2倍以上の差があるスカイラインクーペと320iクーペで迷っていて、320iクーペに傾きつつあったから、欲しい人はそれだけ価格差があってもBMWを選ぶんでしょうけど。


とまぁ今回のマークX、個人的には絶賛なわけですが、重箱の隅をつつくと…
“Sパッケージ”とかのスポーティータイプの場合、ステアリングは標準と違う物にしてほしかったな。
250G“Sパッケージ”の場合、エンジンはレギュラーでなくハイオク仕様を選べても良かったような。
トヨタお得意の木目“調”パネル、なんか最近は開き直って偽物感が目立つような気がする。

ってなところでしょうか。


まぁとにかく、自分としては車の基本はやはりセダンだと思っているんで、あふれかえって嫌気がさすくらいまでに売れまくってほしいと願っています。
(個人的趣向として、セダンをベースとした2ドアクーペが好きなんで、ベースとなるセダンが売れてくれない事にはクーペが存在する余地も無いでしょうから)


最後に、カタログの最初のページの写真…



これ、社内でだれも指摘しなかったんでしょうか?(苦笑
(ナンバープレートの4ケタの数字の事です)
Posted at 2009/11/05 09:17:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年11月01日 イイね!

レクサスHS250h燃費トライアル結果

レクサスHS250h燃費トライアル結果ってな訳で、以前参加したHS250h燃費トライアルの結果を聞きにレクサスディーラーに行ってきました。
まぁ結果自体は既に聞いていて、今回は友人が賞品を受け取りに行くのに付いて行っただけですが。

結果は、友人が見事2位達成!
自分は、挑戦者中の最高記録達成です。
って言っても、オーナーじゃないからオープン参加扱いで、記録にも何にもならないんだよなぁ…
ちなみに今回はオープン参加でのチャレンジは自分一人だけだったみたいです(汗
以前行われたRX450h燃費トライアルでは自分含めて5人ほどオープン参加された方がいたみたいですが。


友人が貰った2位の賞品は…
なんかよくわからないけど、高そうな素材のタオルケットのような物を貰っていたような…
相変わらずレクサスらしいというか、オーナーの家族には喜ばしいけど、車好きにはあんまり嬉しくなさそうな賞品選択です(苦笑


その後、レクサスディーラー内で適当にくつろいで、LFAのカタログのような物をいただいてきました。



カタログと言っても、10ページくらいのパンフレットって感じで、DVD付きですが内容も2分30秒くらいと、YouTubeで検索したら多分出てきそうな程度の物です。

日本での販売台数は165台。
これはレクサスディーラーの数と一致するらしく、各ディーラー店舗に対し1台づつの割当らしいです。
一つのディーラーで二人以上購入希望者が出た場合、購入希望者がいないディーラーの割り当て分を引っ張ってくるのかな?
本気で購入を検討しているお客さんに対しては、東京に行って専属のセールスコンサルタントと話し合って仕様を検討って感じで進めていくらしいです。

お値段(予価3750万円)と言い、販売方法と言い、完全に日本車離れしてますね。
しかし、イメージリーダーにはなるでしょうが、肝心のトヨタがF1撤退しちゃいそうなのが、タイミング的にどうなのよって気もします。
Posted at 2009/11/04 12:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年10月31日 イイね!

岡山国際サーキットにWTCCを見に行ってきました

岡山国際サーキットにWTCCを見に行ってきましたと言っても、残念ながら土曜の予選のみです。
本当は日曜の決勝も見に行きたかったんだけど、月曜日に休みを取る事が出来なかったので、断念。

WTCCは予選のみでしたが、フォーミュラBMW、F4、アジアンルマンの第1レースの決勝も行われ、中々楽しめました。
それにしても、ルマンのアウディR10といい、WTCCのセアト・レオンTDIといい、ディーゼルエンジンを搭載したレーシングマシンって、エンジン音がかなり静かなのね。
最高回転数が低いからなのかな?


ちなみに岡山国際サーキットに行くのは2回目にして3年半ぶり。
初めて行った時は2006年4月に行われたスーパーGTの時だったんですが、その時の印象が悪くてそれ以降敬遠してました。

当時悪く感じた印象…
メインゲートから入場した際の駐車場までの道&駐車場が砂利でボコボコ。低い車だと擦りそう。
トイレが少なく、大混雑。
サーキットビジョンがホームストレート終盤に1つあるだけで、鈴鹿や富士みたいにコーナーで観戦しつつモニターも見れるって場所が無い。
場内のスピーカーが壊れていて、ストレート以外では実況放送が聞けない。
FMラジオで場内実況を聞く事が出来ない。
グランドスタンド裏にしか売店が無い。

まぁ、悪い事ばかり書くのもなんなんで、いい事も…
警備員、誘導員の対応が凄く良い!他と比較すると、岡山>>鈴鹿>>>>>>富士ってくらいw
観戦エリアからコースまでが近く、迫力満点!


そんな感じで、いいと思った個所よりも悪いと思った個所が多く、それ以降行ってなかったのが今回、


道&駐車場は相変わらず砂利だがそれなりに整地されていて奇麗になってる。
各所に仮設トイレが設置されていて、以前よりはマシになってる。
とりあえず場内のスピーカーは直ってた。音小さくて聞き取りにくいけど。
1コーナー裏の駐車場にも売店が出店していた。
2コーナー付近にサーキットビジョンが設置されている。



と、ストレート以外で観戦する分にも十分に快適度合いが向上していました♪
来年はここにスーパーGTも見に行ってもいいかな…



ちなみに今回、三重から岡山への往復での走行距離は670kmちょい。
行きに岡山で高速を降りた時にはガソリンが半分ちょい残っていたんで、また悪い癖が出て『ギリギリ無給油でも往復出来るかな?』って思ったんですが、同乗者もいる事だし念のため給油。
帰宅後給油して計算したら、往復で合計51リットルほどガソリンを使ってました。
って、無給油だったら足りてねーじゃん。セーフ。

今回、行きの燃費は12.75km/リットル、帰りの燃費は13.66km/リットルと、2回続けて過去最高燃費記録を更新しました!
(ボード・コンピュータ上ではそれぞれ13.1km/リットル、14.0km/リットル)



常時エアコンオフだったのと、エンジンオイル交換したてでロスが少なかったんでしょうか。

条件さえ良ければそこそこの航続距離が出せるなと思いつつ、やっぱり燃料タンクはもっと大きい方がいいなと思った次第です。
Posted at 2009/11/01 22:52:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2009年10月27日 イイね!

135iのパワーチェック再び

135iのパワーチェック再びって、パワーチェックは9日前にスーパーオートバックス浜松でやったばかりじゃないの、今更何言ってんの?
って感じですよね。

いや、何って言うかですね…あの時の結果って、ちょっと微妙な結果でしたし、お店の人も『うちの値は渋いんで…』的な事を言ってましたよね。




渋くないシャシダイで測定したらどれくらいなんだろう?
スーパーオートバックス浜松と平均的なシャシダイとの測定差は何%あるんだろう?
ってのが気になりまして…

そんな訳で、またシャシダイに乗っけてきました(爆

何やってるんだろう…我ながら馬鹿だなぁ、意味の無い事に無駄な出費してるなぁって思います。
でもね、無駄な出費に対する抵抗感より、他のシャシダイならどうなのよってのを知りたいって欲求の方が上回っちゃった訳なんですよ。

今なら、前回と気温や車両の状態もほぼ同じだから、シャシダイの個体差がはっきりわかるし。
(前回より360kmしか走行してない状態だから、それでオイルの劣化ってのも無いでしょう)
ってな感じで今回、スーパーオートバックス名古屋ベイにて測定してきました。


料金は本来測定1回につき5250円(無論、スリップ等で測定ミスが発生した場合は無料でやり直し)、別セッティングでの再測定を1回追加するたびにプラス2100円。
測定担当のおにーさん、ありがとうございました(謎
あと、メンバーを集めて事前予約とかの場合なら、割引もどうこうとかって言ってました。

尚、浜松での測定結果は横軸が回転数のグラフですが、名古屋ベイでの測定結果は横軸が車速のグラフになります。
そして名古屋ベイの測定結果は、グラフの裏に各回転数での細かなデータが載っています。


前回の浜松では、レブリミッターが当たる前にスピードリミッターが当たってしまいました。
(計算上では5速7000回転だと270km/h弱になり、その前に250kmのスピードリミッターに当たります)

そのせいで高回転域でのグラフにムラが出ているように思ったんで、今回
1回目 スピードリミッターに当たらないよう、回転数は6400回転まで。
2回目 スピードリミッターに当てて測定(1回目との差を比較する為)
ってな条件で測定してきました。

前回同様、トランクに重りを乗せてローラーのスリップを防ぐようお願いしたんですが、担当者曰く
『スリップがあった場合、測定している時に気付きますし、グラフもおかしなカーブになります。ノーマルでしたら大丈夫だと思いますんで一度そのまま測定してみましょう』との事。


ってか、相変わらず前置きが長すぎですね(汗
結果に行きましょう。


測定1回目 326.6馬力、トルク45.8kg・m

1回目のグラフ




1回目のデータ




測定2回目 325.2馬力、トルク46.0kg・m

2回目のグラフ




2回目のデータ




ってな感じになりました。
ほら、やっぱ浜松の時より出てるじゃん♪
ピークの数値だけを見たら、740i並ですw
って、740iの場合そもそもピークだけでなく全域でトルク45.9kg・m以上ある訳ですし、ATによるロスさえ無ければ名古屋ベイで測った場合340馬力、50kg・m以上のピーク値が出るでしょうけど。

浜松での自分のデータ
1回目 305.6馬力、トルク43.3kg・m
2回目 303.7馬力、トルク43.4kg・m

ってな感じなんで、浜松で測定された方は、今回の自分のデータ÷前回の自分のデータ×測定した車のデータ=名古屋ベイで測定した時に出るであろう数値に近い値になると思います。
(厳密なパーセンテージを出すとどこの関係者に影響するかわかんないんで各自計算してください)


最後に雑感。

スピードリミッターが反応する事によるデータへの影響はそんなに無い?
今回の1回目と2回目のデータを比較すると、グラフ横軸の縮尺こそ違うものの、データを見比べてみると大した差はありません。
スピードリミッターによる影響はそんなに無く、高回転での乱れは、シャシダイの個体差によるものがあるのかもしれません。


4000回転付近でトルクの谷がある?
谷と言っても、グラフではほとんどわからず、2回目の測定結果のグラフで気付いたぐらい。
その後、データをじっと見てるとこの付近でパワーカーブが上昇せず水平になっているところがあり、そのあたりトルクの落ち込みがあるんだろうなぁと。
実際、裏面のデータでもトルクの落ち込みがありますし、過去に測定した自分のデータや、他の方のデータでも、そのあたりでパワーカーブの上昇に息継ぎがあるのに気付きました。

よくわかりませんが、このエンジンの特性なのかな?
VANOSの角度がこの回転域で大幅に変化するとか…
当然、実際に乗っててこの落ち込みに気付くような高感度な神経は持ち合わせていません(汗


他にも、『スピードリミッターを解除する気は無いから、4速で測定してレブリミットまで回した時のグラフが見たいなぁ』とかって思ったりもしてます…が、流石にもうやりませんよ。今はw
Posted at 2009/10/28 02:15:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation