• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月25日

BSC~その3:肝心なとこ。

もう、BSCから1週間以上経ってしまいましたが、3つ目いきます。

今回話題となったMM-1の後継機「MM-1D」、新しいエントリーモデルのスピーカー「Be-Fit」のデモカーは

聴いてません(汗

ちょっと前に話題の新製品といえば、プロセッサ「AZ-1 CC」
150?160?万円というビックリ価格なのに、今回のプレミアコースには搭載車両がかなり居たみたいです。

実際、これはスゴいです。CDに刻まれた音源の情報すべて絞り取った感があります。
自分が購入したAZ-1 ビアンコ・フジにしても言えますが、下のクラスの製品の2~4倍の値段分、何倍もいい音になる!なんて単純なものではないです。

しかし、このクラスの機材でなければ聴けないものが確かに存在します。
ウケ狙いの衝動買いとはいえ、この機材を手に入れられたのは運命としか言いようがないです。
当然、音の解像度が上がった分、スピーカーの動きの粗さが気になり始めたりもします。

同じ金額払うなら、中古AZ-1・ BFでなく追い銭して「STATE」プロセッサ+コンフィⅡスピーカー着けた方が…と思われて当たり前ですが、そうならなかったのも運命なんでしょうかね。
ええもう、こうなりゃMM-1D着けて、究極の濃密情報量でリファレンス・スピーカーをしばき上げちゃる!!とか思ったり。

もちろん、買えません。思うのはタダ~♪♪

今回は、会場到着が大幅に遅れて、結局、審査までに調整ができませんでした。
遅く着いた分、審査は午後からだろうとタカをくくってたら、3名の審査員が別々に聴くとのことで、着いて早々に岸川さんの審査は終わってしまいました。

元々が、自分でも「調整なしでもOK!」と言える仕上がりだったので、特に指摘される欠点はなかったです。言われたのは去年の「中四国オートサウンド」と同じ
「教科書どおりのきっちりした音で優等生。逆に個性や味がない。もっと自分の好みを伝えて個性的・独創的な音作りを」

午後になってなんとか、ライブが始まる前に調整してもらえました。岸川さんのコメントを伝えると、ふっとマネージャーの表情が変わる・・・。

調整が済んでマネージャー、
「この調整は、『フラット』な状態の音にしてあります。」(音の傾向として、突出させた味付けや色味などない、という意味で)
「これを聴いてもらって、あとはどこを?どうするか?は、みしまさんの意見次第ですよ。」

で、聴いてみたらド~~~ン!!
なんだこの拡がり感・奥行き感!
同じシステムとは思えない、今まで以上の立体感。
今回の他の方の審査コメントによくあった「ステレオ感」、まさにこのことかと。
「ホームオーディオのような」という表現、その真意なんてわかりませんが、私の中の(浅い)定義からすると、「もしかして、こんな感じなのかしらん?」みたいな。
帰りの80キロ巡航のとろとろドライブが、実はいかに快適だったかなんて

恐ろしくてジェッ太郎さんには言えません(汗

というわけで、いろいろとお気遣いいただいたヴォーグのマネージャー始めスタッフの皆様、一人でワイワイ言ってるヤツを温かく見守ってくださったチームVの皆様、
そしておでんご馳走してくださったチームBの皆様、ありがとうございました。

ブログ一覧 | カーオーディオ? | クルマ
Posted at 2012/11/25 23:41:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

久しぶりの映画館
R_35さん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

えー⁉️
RC-特攻さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2012年11月28日 18:09
あははは〜、公然と言ってますがな〜(笑)

調整後の「ドーーーン!!」て音を聴いてないので、次回聴かせてくださいね。
タイミングからして、確かにAZ-1 BFは運命でしょうね。
そして、今後コンフィⅡにするのもまた運命ですよ〜
ヽ(^。^)ノ

で、結局このブログは、
『MM-1Dの真価をBe-Fitデモカーで判断できるんかな?』
について書いてるんよな(笑)

コメントへの返答
2012年11月28日 20:40
あの日は、岡山入る手前ぐらいから少し調子が戻って音を聴く余裕ができました。

そう、つまり、試聴して比較になるデモカー持ってこい!という話

じゃなくて(汗
2012年12月1日 18:00
コンテストの時はショップにしてもらうとしても、普段自分でEQやTA調整されないんですか?

自分の現役時はカロXやソニーのXESをつけていたのでちょこちょこイジって遊んでました

通っていたショップが 「自分で出来る事は自分でやりましょう」 というスタンスだったせいもありますがwww

店で調整してもらった値をベースにしていけばそんなに変な音にもならないし、ジャンルや季節ごとでメモリーを作ってみてはいかが?

せっかく高いモノを使用していてもある程度自分で使えないと宝の持ち腐れですし。

自分好みの音をバッチリ調整できるとイジるのが楽しくなってきますよ!
あまり突き詰めると仕事中もオーディオの事が気になったりして、苦しい時の方が多いかもしれませんwww
コメントへの返答
2012年12月1日 20:54
私の場合は根本的に理数系ニガテ(?)もあり、プロショップなるものに出入りするようになって「全部丸投げ!こんな楽チンができるのか!」と小躍りしたもんです。

bBになって最初につけたカロのヘッドも割と細かい調整機能あって触ってみましたが、当時の素人耳ではドンシャリにしかできませんでした。

他の方の調整沼ブログには、マジで敬意を払います♪

ちなみに、今回着けたBEWITHのプロセッサは取扱店の専用ソフトでしか中身触れません。
私の場合、両手挙げて大歓迎♪だったりします。
2012年12月1日 22:08
返信どもです。

取扱店専用ソフトですか・・・そりゃ自分では調整不可能ですな。でも調整してもらうのにたびたび千葉まで逝くというのも疲れるでしょうしw

それにしても、世の中不況なのにカーオーディオ業界だけ値段が上がっていっているのはちと理解できませんなあ

ホームでもPCのドライブとUSB-DACを使用して安価に楽しむのが主流になりつつあるのになあ・・・

あ、ちなみに来年車を買い替え予定ですが、カロ5万デッキ(内蔵アンプ)+Ⅰ-POD+トレードインスピーカー+アクティブサブでささやかに(安価に)楽しもうかなあと妄想しておりますw

家では半世紀前のスピーカーユニットを自分好みの音で鳴らす事に躍起になってるもんで車のオーディオまでお金が回らない、といったところがホントの所ですwww

はあ、オクで探して中域用ドライバーとホーンを2インチに買い替えようかなあ・・・
コメントへの返答
2012年12月2日 0:12
目標は、年1回千葉詣り。あとはオートメッセとBSCの2回、大阪の現地で調整。

丸投げするのも割とタイヘン(笑
でも譲れない!のです。

機材の値段…BEWITHの場合、それ相当の中身がある!ことが明確なので、もっと!もっと!になってしまいます。

ホントは、おっしゃるような手頃なシステムを自分の手で好みに造り上げるのが楽しいんですよ。
ちょっとずつ「良くなった!」を積み重ねるのが部相応であり、行き着く形かもです。
2012年12月2日 1:21
カーオデを本格的に復活するのを躊躇しているのには理由がもうひとつあるんですよ
(そこそこ値の張る機材を投入して、と言う意味で)

ホームではすっかり下火になってしまったけれど、車でも家と同じ様にSACDが聴きたい!というのが一番の理由ですかね。

車載用のSACDプレーヤーは未だに無いし、というかメーカーが需要を全く見込んで無かったと言った方が正解かな?w

個人的にはSACDに勝る媒体は現在存在しないと思うくらい、超自然な音質ですし(高音質録音CDのレベルでも全く歯が立たないんでは?)

ミノルでSACDを聴いてからずっぽりハマってしまいましたが、SACD(ハイブリット盤含む)を発売しているアーティストが現在ではかなり少なくなってるのが残念です
コメントへの返答
2012年12月2日 21:25
ワタクシのような一般ピープルよりは気持ちオーディオ寄りな人間でさえ「SACD」は噂でしか聞いたことないです。
TSUTAYAとかにはまずないですよね?
機材とともに音源も「お手頃価格」が要求される時代なので、たしかに量産はキビシいですね。
しかも、その高価なCDを車内の劣悪な環境に置くのも、躊躇されるかもです。

ここはもう、音源に多くは望まず、ハードできっちり情報を絞り出してやろう、という考え方なのが、BEWITH新製品のMM-1Dです。

SACD聴いたことないから、あてずっぽ言ってみました(汗
2012年12月2日 23:12
SACDの値段は定価で1枚\4000を切るくらいの値段なんで、そんなに高くはないですよ

普通のCDとSACDのハイブリット盤ならCDと同じくらいの値段で販売してるし

取り寄せしてもらうんならTUTAYAでもいけるんではないかな?

簡単に説明すると、普通のCDの高域は20kHzより上の帯域はすっぱりとカットされていますがSACDでは100kHzまで記録されているのでCDより自然な音がする、と言う訳です。

話は変わりますが、高級プロセッサーの調整に関してホームの音をよく知っているショップなら今風の無機質な音調にせず、コクも風味もつけて仕上げますよ
(AV関西やシンフォマージは流石にツボを抑えた音造りをしますよ)

シンフォなんか自社でカー用CDデッキのマスタークロック交換を請け負ってたド変態ショップで、十数年前ならホーム用スピーカーのみを使用してうまく音をまとめていましたねwww

ひょっとしてまだ自社で改造請負とかをやってるんかな?

 








コメントへの返答
2012年12月9日 18:28
さすがに、BEWITHをメインで扱うショップはお店にリファレンスとなるホームの機材があったり、インストーラーさんが聴き込んだりされてますね♪

シンフォマージは年度内に見学ツアー組む予定です(*^o^*)
2012年12月8日 1:46
>帰りの80キロ巡航のとろとろドライブが、実はいかに快適だったかなんて

素晴らしいです♪

奏でる音楽はもちろん、流れ行く景色が音楽と一体となり、異次元な空間に入り込んだ感覚という感じでしょうか。

私もそのような感覚を大切にカーオーディオを楽しんでおります♪

ホームオーディオに比べ唯一、カーオーディオの優れた楽しみ方だと思います。(^^;
コメントへの返答
2012年12月9日 18:36
え~と、
その時は外の風景はひたすら前のトラックのテールランプでした(汗

という意味ではありませんね♪

風景との一体感「のみ」がカーのオーディオの優位点ですか…

それぐらいスゴい!ホームオーディオのシステムを聴いたことがないので、安易に比べるような発言は出来ませんねf^_^;
まだまだ修行が足りません。

プロフィール

「久々にみんカラからメールきたわ。Yahooアカウントでログインするのな。」
何シテル?   07/17 20:53
カネなし・ヒマなし!日々、コ育てとクルマ育てにコツコツ勤しんでおります。 が、やるときはやる!行くときは行く!出るときは出る!というワルいクセが、時々発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頭痛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 15:46:05
何と言ってるでしょうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/05 23:45:54
予想通リ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 23:57:25

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
乗って良し、走って楽しい、何もかもが「ちょうどいい加減」のクルマです。
トヨタ bB トヨタ bB
オーディオは最終形、と言いきれるぐらいに造り込んだクルマでしたが、雪道のスリップ事故で修 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation