• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みしま♪のブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

真空管アンプ欲しい~!

真空管アンプ欲しい~!昨日のブログが、自分でもウヘェーと思うぐらいの長文になったので、今日は簡潔に。

前回のブログの「ミノルムセン」で、私が心奪われたのは

「DIY真空管アンプキット」

出力2W+2Wの入門キットで24990円、繋いであるスピーカー39800円、のシステム

めちゃいい音~♪

これに、同じくDIYキットのプリアンプ(31290円)を加えると、さらにグッと音に深み・奥行きが。

普段、クルマ以外で音楽を聴く機会はテレビぐらいしか無いのですが、最近のはいくら音質重視!と言ってもちゃんとしたスピーカーには全然かないませんね。

オーディオルームを構えて音楽鑑賞するスタイルでなく、リビングや自分の部屋でBGMに使うなら、聴き疲れのない柔らかな音のこのシステムはピッタリだと思いました。

見た目がオブジェのようでカッコイイ!のもいいとこです。
私は今回初めて、真空管アンプなるものを見たわけですが、キレイだなと思いました。
無機質な金属の筐体とガラスの組み合わせ。そして小さく灯る放電のオレンジ色。洋室・和室、どんな部屋のインテリアにもなじみそうです。アンプは幅15センチ奥行き30センチ程度とコンパクト。

ちなみに、ソースユニットは何でもアリ。
ipodが繋げられます。それさえ面倒ならパソコン直接繋いじゃう!という使い方もできるそうです。

問題は、「要はんだごて」のDIYキットだということです(爆

なんてオチではなく。

「点検・調整」という別料金のメニューがあり、組立て時の相談に応じてもらえるそうです。(「作れません」てのも可、だそうです。料金要りますが。)

・・・結局、簡潔な文にはならんかったですが、
これ欲しい~!!(≧o≦)/
Posted at 2011/05/08 00:41:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月07日 イイね!

ミノルムセン

ミノルムセン「ホームオーディオ?この近くなら福山の駅前にあるよ。○○無線、ていう店なんだけど。」

うろ覚えに聞いた話の「ナントカ無線」という名称と、駅前にある天満屋(デパート)の向かい、という大まかな話だけを頼りに、先日このお店に行ってきました。

店は予想に反して(爆)再開発されたビルの1階のテナントで、白い壁にガラス張りのオシャレな外観・・・・なのに、「ここの店、やってんの?」的オーラが(焦

とりあえず店内に入り、唯一ディスプレイらしい置き方のしてある真空管アンプ(がメチャ良いので別に続編で上げます)なぞ見ていると70代ぐらいの御主人が奥から出てこられました。

ちょっと見てみたいんですが、と言うと奥に案内されました。そこは壁に雛壇組んでずらりとスピーカーが並べてありました。が、これもディスプレイされていると言うより「置いてある」
試聴用の真空管アンプなどのユニットの前に、分解されて基板むき出しの・・・ナンだこの機材は??
訊ねたらアンプだとのことでした。最近は修理を請け負う店も無く、これは静岡から送られてきたものだと。「電源を強化する改造を頼まれたんだよ。今、流行りだからね。やってみたら上手い具合に仕上がったよ♪」

ユニットの真正面にあるイスに座るよう言われると、聴き比べの実験を。
まず、電源ケーブル。付属品のケーブルとメーター2万円のもの。
当然、ハッキリ違います、音の奥行きや厚み。クルマより解り易いです。

次に、CDのディスク面の磁気を整える???フタのないコンパクトCDプレーヤーみたいな機械と、光線の反射が云々???(だったっけ?)なスプレー(「冴」と書いてあるヤツ)をダブルでCDに施す実験。
これも、んんんん~・・・良くなった!ような、気が、する、かも?
でも「あなたのCDでお試し体験」で実際、この機械は今までにここで4OO台以上売れたそうです。

元はケンウッドに勤務、その後、店を始めてもう40年になるという御主人にいろいろお話を聞かせていただきました。
テーブルの上に転がっている真空管。
「裸で転がしてるのは中国製。あと、ロシア製。今はこっちが主流だね。値段は安いし。
でも音がいいのはやっぱり日本やヨーロッパ製。作られてないからほとんど手に入らないけど。」
「ちゃんと箱に入ってるのは日本製。昔作られたモノ。裸のやつは千円ぐらいだけど、こっちは一万円以上する。」
「うちは40年やってるからね。こういう昔の、ナショナルとかが作った真空管の在庫が、ダンボール箱2つ分あるんだよね♪」(爆爆爆

他にも、「このコイル、このメーカーは40年ぐらいずっと同じものを作り続けてる。超ロングセラーよ。」
そしてさらに。
「これ。ヘッドフォンの耳当てのスポンジのスペア。ドイツのメーカーでね。もうヘッドフォンは10年以上も前に製造中止になった。でも、こういうパーツはずっと作り続けている。さすがドイツだね。」
てか、そのアフターパーツをまだ買い求める人がいる、使い続けている人がいる、のが一番すごい!です。

長く使う、というと
「今どきの若い人が家で使うオーディオっていうと、CDもアンプも一体型になっちゃって。CDプレーヤーが壊れたらスピーカーまでまるごとゴミにしちゃう。その点、こういうアンプやスピーカーって、ずっと使えるものだからね。壊れたらCDプレーヤーだけ買い換えればいい。」

「ホーム始めたい、どれを買えばいいですか?という人が来たら、アンプ・スピーカーはその人の好みで決めてもらうけど、CDプレーヤーは・・。この人がこの先、アンプやスピーカーのグレードアップをするかどうか?によって選ぶものが違ってくるね。」
この辺はカーオーディオでも聞く話ですね。「このヒトは必ず逝くから最初からエンクロ組むよう勧めよう♪(ビス穴8つで)」

「こんな店、趣味でやってる。電気代なんかの経費さえ出ればいい。実際、ヒマだしね。だから実験ばかりやってるよ。それでいい結果出たものはお客さんに勧める。安くてもいいものなら勧める。高くても中身がイマイチなら売らない。」

「自分はコーディネーターだと思ってます。選び方、組み合わせ方のアドバイスは自信あります。実験もいっぱいしてるし。中には、オーディオ雑誌を見て一番高いプレーヤー・一番高いアンプ・一番高いスピーカー!という選び方をして結局、組み合わせがバラバラで聴けたもんじゃなかった!、なんてケースもあったりするんですよ。」
「でも、良い音・悪い音というのはないです。それはお客さんの好みだから。それが全て。」

「たまに、『あの時、御主人が勧めてくれた方を選んでほんとに良かったと、後々になって思います。』なんてお客さんに言われて。そういうのが一番嬉しいです。・・・たまに、だけどね(笑」

これだけ!話した内容を覚えてるのは、やはりここの御主人に強烈な印象があったということでしょう。
先日上げた「dooto」といい、懐の深い街です、福山。

ちなみにこの「ミノルムセン」さんの、駅前大通りをはさんだ向かい側には「日本最大級の床面積のセレクトショップ」パリゴ、があります。
ヨメ・彼女はそちらに放流しといて、ミノルムセンで濃い~時間を・・・なんてどうでしょう?
Posted at 2011/05/07 00:35:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ? | クルマ
2011年05月01日 イイね!

お勉強♪(ホームオーディオを聴く)

お勉強♪(ホームオーディオを聴く)今日は、タウン誌で見つけたジャズ喫茶「jazz inn dotoo」に行ってきました。
ここは福山駅北側の福山城、のさらに北側。緑豊かな住宅地にあります。

ジャズ喫茶?ではピンとこなかったけど、写真にあった大きなスピーカー!
ここだ!
あわよくば持ち込め可能?と、「ジュビレーション」(ウッディクリークのシリーズ)を持参しました。

オシャレな外観・店内、薄暗い落ち着いた雰囲気の中でコーヒーをオーダーすると…ガリガリガリガリ
三原の豆専門店から仕入れたコーヒー豆をオーダーの度にミルで挽くそうです。
美味しいコーヒーに手作りの温かいマドレーヌが添えてあって、ソフトドリンク全て400円。かなりお得感あります。

システムの真正面のソファーで聴いた印象は、思ったより音が控え目。自分と演奏者との距離を感じます。ビーウィズのプジョーを大阪オートメッセで聴いた、あれはこの感じを再現してあるのだと解りました。
また、極低音域の空気の振動が生々しく伝わります。
音圧系の刺激の強い「圧力」と違って、体に心地よい~。

また、録音に依る部分はあるにしても、ピアノや管楽器は思ったよりずっと丸みのある音なのが意外でした。
お手本・基準を持つのは大事だな~なんて小理屈もやがて回路停止。リズムに身を委ねているとついつい長居。

2杯目のコーヒーに添えられていたのは、開店1周年記念の特注チロルでした!

店内の様子は少しだけフォトギャラリーに('-^*)/
Posted at 2011/05/01 21:55:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ? | クルマ
2011年05月01日 イイね!

課題曲を聴いてみた。

来月開催される中四国オートサウンドコンテストの課題曲が決まった!のと、
エントリー用紙を提出するのと、

あと半年で部活引退なのに息子が壊した(-_-#)野球カバン買いに行くのとで、

またまたアミューズさんに行ってきました。(スポーツDEPOが近くにある)

自分のエントリーコースは課題曲5曲!
しかも、審査ポイントは「自然に聴こえるよう鳴らせたらOK」
え???

自分のクルマで聴くことができたんですが、こんなんクルマで聴く人いるのか?みたいな難曲揃い。
審査員の先生は、ザクザクとみんなをフルイにかけて、早く入賞車両決めてゆっくり讃岐うどん堪能する♪魂胆に違いない!!

肝心な鳴り方ですが、

ん~~~~~~~(汗

という感じです。
お手本となる音の出方を知らないわけで(-"-;)

ま、他のおクルマでの鳴り方をジックリ聴かせてもらう!ことにしときます。

ちなみに、エントリーコースはヒミツです♪
Posted at 2011/05/01 08:17:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ? | クルマ

プロフィール

「久々にみんカラからメールきたわ。Yahooアカウントでログインするのな。」
何シテル?   07/17 20:53
カネなし・ヒマなし!日々、コ育てとクルマ育てにコツコツ勤しんでおります。 が、やるときはやる!行くときは行く!出るときは出る!というワルいクセが、時々発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123456 7
8910 111213 14
1516 171819 2021
2223 24 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

頭痛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 15:46:05
何と言ってるでしょうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/05 23:45:54
予想通リ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 23:57:25

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
乗って良し、走って楽しい、何もかもが「ちょうどいい加減」のクルマです。
トヨタ bB トヨタ bB
オーディオは最終形、と言いきれるぐらいに造り込んだクルマでしたが、雪道のスリップ事故で修 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation