NCロードスターの足回りについてなのですが、
どなたか疑問に答えて頂けないでしょうか?
<パターンA>
・NR-Aの純正ビルシュタイン(Cリング式車高調)を車高が一番下がる位置にセット
・アイバッハのローダウンスプリング
このときの外観
車高はフェンダークリアランス指1本
少しネガキャンぎみ
フィーリング
適度なロールで、ハンドルを切ると頭がすっと入っていくイメージ
とても気持ち良い
<パターンB>
・バンプタッチするので、ちょっと車高を上げたいと思い、Cリングを上に上げる。
・スプリングは同じ物だけど、縮んでセットされているため(プリロードが掛かっているというのかな?)当然堅い。
このときの外観
ネガキャンはほぼ解消。
フェンダークリアランスが指2本強。
フィーリング
あたりが堅いのは当たり前だけれど、気に入らないのが「アンダーステア」ぎみ。
ハンドルを押さえ込んでいないと、センターに戻ろうという力が「前より」かなり強い。
気持ちよく頭が入っていかない。
結局、「車高をあげる」と「バネを堅くする」これを同時にやったことになるのですが、これがステアリングフィールにどんな影響を与えているのか、勉強したいです。
それと、まだアライメントを取っていないのですが、これでもアンダー、オーバーを調整できるのでしょうか?
サスペンションセッティングの素人にご教授願えませんでしょうか?
独り言:
ローダウンスプリングをやめて、ノーマルスプリングに戻して、Cリングの位置を一番下にすると、車高も良い感じで、アンダーが治るのかなぁ?と素人想像しているのですが、もうサス組み替えを4,5回やって疲れてしまっていて。。。^^;
数打ちゃ当たるではなくちゃんと理解してやりたいなぁと思っています。
Posted at 2015/09/03 00:00:41 | |
トラックバック(0) | 日記