目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
最初は、ばらしてイカ付けて終了!と考えてましたが、
やればやるほどアイデアが浮かんできまして^^;
その1つが青目化です。
通常は画像のように見えます。
2
プロジェクターバラスと、このような板が入ってます。
この板を青く塗ると!!!青目化になります。
板だけ塗るので、ロービームは普通に白に光ります~安心を^^
塗料は、1000度までOKな耐熱マーカーで塗りました。
HIDってものすっごく熱いですから~。
3
塗るとこんな感じになります。
4
ライトにつけるとちゃんとレンズが青く見えます!
家の中だからこんなに青く見えるんだろうな~、
車に付けるとほとんど見えなくなると思ってました!
この時は^^;
5
カバーつけてみました。
角度が付くと淡い色になってこれまた良いかもしれません。
リングは85mmから80mmにかえました。
これだとしっかりつきます!
6
ポジションランプも純正ではくもってて、
もわ~んと光るだけですので、裏からコンパウンドで磨きます。
透明(ちょい青色残し)になるまで1個1時間かけて磨きました^^;
*ポジションカバーは透明の物に着色してあるようなので、
裏から削り落とせます。
7
CCFLイカリングは熱が凄いんです。
点灯チェックだけでもかなり熱くなります^^;
CCFLイカリングを買った後だったけど、何とか良い方法はないかと。。。
そこでSMDリング(イクラリング)がある事にきずきまして買ってみました。
光らせると、やっぱりボツボツが目立つし、そのまま取り付けると昼間かっこ悪そうだったので、80mmのCCFLイカの周りのアクリルカバーをつけることにしました。
イカをばらし、アクリルカバーだけにします。
LEDにジャストサイズ!まではいきませんが少々削るだけでLEDの凹凸にピッタリとはまりました!
アクリルカバーのお陰で、ボツボツもそんなに目立たなくなり、昼間もかっこいよさそうです^^
イカと違って、熱くない、インバーター通さないので配線が楽、真丸に光りますしね^-^
8
このようにLEDの凹凸にピタッタリはまります!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク