• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TWIN-HAMのブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

三大聖地巡礼(一部予定変更の...)

三大聖地巡礼(一部予定変更の...)前回の岐阜遠征ブログにおきまして、終盤に
「翌日のこともありますので」と書きましたが、
あれは翌日に仕事があるからという意ではなく、
実はそこから更に足を延ばしていたんです。

郡上八幡からまた高速を2時間以上ひた走り、
←行きついた先は石川県金沢市です。
これまた初の、ソアラ石川デビュー!


金沢入りしたのは9日の19時過ぎ頃でしたが、せっかくなので駅周辺を少し散策し、
21時過ぎにようやくホテルにチェックインしました。
夕食を済ませ入浴も済ませたのは22時半頃、しかしそれから先の記憶がありません。
気付けば翌日(10日)の6時半までズンヤリと爆睡かましてました...。
そりゃそうですよね、前夜はほとんど寝てなかったわけですから...。(爆)





当初の予定では6時にはもうチェックアウトを済ませるつもりでいたのですが、
それから少し急ぎ気味で準備を整え、実際にチェックアウトしたのは7時半頃でした...。
遅れてしまったものはもうどうにもなりませんが、とりあえず予定通りに行動していきます。



まずは金沢駅前で石川デビュー記念撮影です。
おそらく送迎待ちの車両を考慮してのことでしょうが、こちらの駐車場が入庫から20分間は
無料であることを前日の夜に確認済でしたので迷わずココへ、カッコイイ駅舎ですね。





通勤ラッシュで混み合う金沢市街を抜け、そこから「のと里山海道」へ入ります。
元々は「能登有料道路」だったようですが、今年の3月から名称変更と共に無料化されたようで。

この道路がまた、前半は海が広がり壮大な景色、後半になりますと今度は山々の緑溢れる
広大な景色と、贅沢に両方の自然を堪能出来る素晴らしい道路でした。
走りながらずっと、「これタダでいいのかな?」と。(まぁ、タダに越したことは無いですけど...。)





のと里山海道を能登方面に向かってソアラを走らせること約90km弱、辿り着きましたのは

鳳珠郡穴水町にあります「のと鉄道 穴水駅」になります。
(あれ、このS15って確か前日の痛Gふぇすたにも居たんじゃないかな?)

車で来ているのに、駅に何の用事があるのか?
石川入りの時点で既にピンと来た方も居られるかもしれませんが、さらにのと鉄道といえば、

そうです(?)、今回の石川入りの目的はズバリ、『花咲くいろは聖地巡礼』!
めいほうスキー場までの道のりを地図で確認しているうちに、これって
もう少し頑張れば石川も行けるんじゃないかなということに気付いた次第です...。

まぁ、この穴水駅は実際に舞台にはなっていなかったとは思いますが、こちらに
のと鉄道×花咲くいろはコラボグッズが幾つか販売されていますので、それ目的で訪れました。
あとは↑画像の、花いろラッピング電車を生で見ることも目的の1つでした。
この日はラッピング車両の運行が早朝と夕方のみで、夕方までは当然居られませんので
早朝の方を見る予定にしていたのですが、前述のとおり出遅れたために諦めていました...。

しかし、早朝の運行を終えたラッピング車両は幸いにもまだ駅に佇んでいました。
穴水駅が終点(始点?)だったこともあるのでしょうがこれは非常に助かりました。

おかげさまでしっかりと目的を果たすことが出来ました。
先程のは原作絵でしたが、少し先を見渡しますとアニメ絵バージョンの車両も居ました。

多分もう無いだろうなと思っていた、花いろキャストによる車内アナウンスのCD(第3弾)も
幸いまだ4枚ほど在庫が残っていましたので無事ゲット(記念乗車券も同時にゲット)し、
そろそろ穴水駅を後にしようかなと車に乗り込もうとした時、1人の男性が声を掛けてきました。

何とその方、私のHNを知っているではありませんか!?
色々とお話を聞いていますと、実は元みん友さんであったことが判明したのです!
(↑現在はみんカラを退会されている方ですので、あえてお名前は伏せておきます。)
しかも、前日の痛Gふぇすたにも参加されていたようで、その時点で私の車も見ていたようです。
まさかこんなところでお会いするなんてと、お互いに驚いていました。(笑)
まさに、世の中って案外狭いものなんだなというのを実感した瞬間でした。





続いて向かいましたのは、これまたのと鉄道の

今度は「湯乃鷺駅」、いえ「西岸駅」です。(←実際、湯乃鷺駅でも間違いではないのですが。)
こちらは実際に花いろの舞台となりましたスポットで、登場率も結構高めかと思われます。


非常に小さな駅舎で、しかも無人駅ですが、その駅舎内には花いろの世界が凝縮されています。


西岸(湯乃鷺)駅の駅舎内から外のソアラを覗き見た光景...。
私がここに滞在している間、電車も来なければ乗客も1人も来ませんでしたので
正直撮影の方は結構余裕で行えました...。(爆)





そこそこの枚数撮影出来たところで湯乃鷺駅を後にし、今度はここからまたのと里山海道を走って
金沢方面へ逆戻り、金沢市街から少し離れた場所にありますこちらの聖地へ。

ついに来ました湯乃鷺、いや湯涌温泉街、ここも登場率高めな名スポットです!
緒花ちゃんやみんちは喜翠荘からここを通り、湯乃鷺駅まで歩いて(走って?)移動し、
そこから電車に乗って通学するという流れになっているのですが、実際は
西岸駅から湯涌温泉街までは車で約2時間近くもかかります...。(爆)


こちらのポスターでも、ここ湯涌温泉街が聖地であることがお分かり頂けるかと。
(若干一致しない部分もありますが...)
先程の湯乃鷺駅もそうですが、やっぱり聖地に降り立った瞬間は小声ながらも思わず
「キター!」って声に出ちゃうものですね。
緒花ちゃんが立ってた辺りに自分もソアラも居るんだと思いますとついニヤけちゃいます...。


結名の実家でもあります、旅館「ふくや」のモデルとされている「秀峰閣」前にて。
ここを訪れるファンの方も多く居られるのではないかと思います。
緒花ちゃんたちが働く旅館「喜翠荘」のモデルとなりました「白雲楼ホテル」は
花いろ放送開始よりもずっと前から既に閉館され廃墟となり、次第に荒らされてしまい
結局は解体され更地になってしまったという悲しい運命を辿りましたので...。(汗)

しかし、休日はもっと賑わっているであろうこの湯涌温泉街も、平日の昼間では
これまたほとんど人の姿が見えないことに驚きました...。
まぁその分、ここでもまた撮影は結構余裕だったのは良かったですが...。(爆)






その後は温泉街の近くにありますこちらの観光案内所にも立ち寄りました。
こちらにも花いろのグッズや資料等が幾つか展示されていますし、
ここでしか扱っていないようなグッズも一部販売されていたりしますのでおススメスポットです。
私は今回、花いろパッケージの金沢カレー、ぼんぼり祭りのクリアファイル、
ぼんぼりステッカーセット等を購入して、貴重な展示物も幾つか撮影しておきました。

この時点で時刻は13時を過ぎていました。
そろそろ石川県を離脱しないとマズそうですので、まだまだ充分には堪能出来てないですが
一応は初めての花いろ聖地巡礼を無事こなし、石川県にしばしの別れを告げました。
石川県にもまた、まだまだ素晴らしいスポットがたくさんあるハズですので
是非ともまたいつか訪れたいと思います。





ただ、じゃあそこからはもうひたすら自宅を目指して走ったかといえば、
実はまだ他にも立ち寄る予定のスポットがありまして...。

北陸道を経由して関西方面にソアラを走らせること約2時間半、
滋賀県に入って彦根ICを下り、そこから一般道を走ること十数分。
もう何となく察しが付いている方も居られると思いますが、まぁ例のあの場所です...。

約2年ぶりに訪れました、もはや説明不要の旧豊郷小です。
(↑ココでの撮影のためだけに、今回コッソリと同行していた唯ちゃんフィギュア...。
プライズ品のわりには非常に出来が良いと私的には感じ、思わず2体ゲットしました。)

今回で3度目の登校となりますが、過去2回はいずれも大勢の人たちで賑わうGW期間中でした。
初めての平日、しかも夕方の登校はやはりと言いますか人もまばらで、しかし
それはそれでまたゆっくりと出来て良いんじゃないかなという印象でした。
ただ、豊郷に到着した頃にはもう16時半を過ぎていましたので、
案内所の中は見学したものの、実は校舎内には一歩も足を踏み入れなかったという...。(爆)
まぁ、当初からあくまで第1目的はソアラとの撮影会でしたし...。







過去2回の登校時は満足に撮影出来なかった分、今回人が少ないのを良いことに
これでもかというくらい存分に撮らせて頂きましたので、暫くはもう撮影しなくてもいいかな...??





そんなわけで、滞在時間30分未満で豊郷を後にする私...。(爆)
にも関わらず、まだ帰路にはつかない私...。

また少しの間高速に乗り、最後に訪れましたのは同じ滋賀県の大津市です。
これも理由は聖地巡礼、そうです、「中二病でも恋がしたい!」の舞台がここ大津にもあるからです。
但しもう時間も結構押し迫っていますので、今回は阪急石山駅と大津港の2ヶ所に絞ることに。
しかし、そう思って石山駅から訪れようとしたものの、どうやら少々入り組んだ場所にあるっぽく、
周辺の道路も広くない上に帰宅ラッシュで人も車もたくさん...。
これは特定するにはそこそこ時間が削られると判断し、結局訪れたのは大津港のみ...。


しかもこの近辺だけしか見てません...。(汗)
この画像で2つの黄色矢印で示しているモニュメントと、


オープニングでモリサマちゃんが走っている向こう側に見えているモニュメント(黄色矢印)が
おそらく同じものかと思われます。
(車はこれ以上先に乗り入れられませんので、それぞれのアングルは全然違うものですが...。)

大津もあまり堪能は出来ず終いとなりましたが、もう19時も過ぎていましたので
ここからはほぼノンストップでようやく帰路につき、22時半過ぎに無事帰宅となりました。





というわけで、また例によって私の更新が遅く2週間前の出来事の報告となりましたが、このように
「花咲くいろは」「けいおん!」「中二病でも恋がしたい!」と3アニメの聖地巡礼を無事こなせました。
ただ、以前に告知していた京アニ3大アニメ聖地巡礼とは若干異なるものに...。

なので、それはそれでまた改めて巡礼に向かっても良いかなとは考えています。
滋賀の巡礼はいずれも少々不完全な形に終わった感がありますし、それに
特に「中二病」に関しては、肝心の聖地「旧鎌掛小学校」に今回行けてないわけですし...。

「けいおん!」「中二病でも恋がしたい!」それに「たまこまーけっと」を加えた京アニ3大作品を
めぐる冒険、出来れば年内に行ければと。(←高速料金上がるかもしれないし...??)


多少寄り道をしたり道に迷って迂回する等もありましたが、それらも含めたこの2日間の走行距離、
412km(+1000km)!! (こういう時3ケタのトリップメーターは不便...)
普段のペースでしたら約3ヶ月かけて走る距離をわずか2日間で...。
2011年8月の関東遠征に次ぐ長距離遠征となりました。
今回も特にトラブルも無く完走してくれたソアラに感謝するばかりです。
「丈夫に生まれ育ってくれてありがとう!」










【余談】

こちらは6月12日(水)に撮影した画像です。
つまり、貼ってからちょうど1週間が経過した歩ちゃんステッカーの様子になりますが、
もう既に色褪せが始まってる件...。(汗)

このまま全体的に青みがかってくれればそれでも良いのですが、2週間後である19日には
そのままの箇所はそのまま、色褪せた箇所はさらに青くなるという結果に...。

ようやく痛化復帰の一歩を踏み出したばかりなのに、もう剥がさなきゃいけないのかな...??
ほんの一瞬ではありますが、「業者依頼」が頭をよぎってしまったHAMなのでした...。(爆)
Posted at 2013/06/23 22:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

マイナーチェンジで復活、そして発表会へ...

マイナーチェンジで復活、そして発表会へ...HAMソアラは5日、リアガラスの西沢歩ちゃん
ステッカーのデザインを一部変更して貼付した。

今回は目元の意匠変更や口元の閉口化など、
主に表情を一新させた。

頭部および胴体部のデザインに変更は無いが、
全体的に色の濃度を高める改良を施した。
発表会は9日に某イベント会場にて開催する。



と、何とも意味不明な文面で始まりましたが...。(爆)
要は、このたび私のソアラがプチ痛車として復活したという次第でございまして...。
昨年の3月末にリアガラスのステッカーを剥がして以来、約1年3ヶ月ぶりになります。

↑のタイトル画像が以前に貼っていました従来デザインのステッカーになります。
何だかんだで約1年4ヶ月にもわたって貼り続けていたステッカーですが、実は正直
このデザインは当初から私的に納得がいくものではありませんでした...。
自分で描いておいてアレなのですが、特に口元がどうにも変ですよね...。
かと言って、新たに一から描き直す気力も湧きませんし...。(汗)
そこで、顔を一度のっぺらぼうにして、表情だけを描き直してみることにしました。

とりあえず、口は閉じさせてみました。
以前のバージョンですと、マグステまで貼り付けたフル痛化の際に左サイド以外は全部
口が開いているデザインでしたので、今回の変更でバランスが取れるようになったかなと?

あとは目元にも一応変更を加えてあります。
原作絵もアニメ絵も二重瞼ですので、それに合わせ私も二重で描いていたのですが、
今回は一重に変更し、さらに目の黒い部分の割合を多くしてみました。

その他、濃度を全体的に若干濃くし、影の付け方も一応見直してみました。

そんな感じでマイナーチェンジ的な小変更を施した新デザインのステッカーがこちらになります。

まぁ、これで満足のいく仕上がりになったのかと問われればそうとも言えないのですが...。(汗)
しかし、少なくとも以前のバージョンよりは若干マシにはなったんじゃないかなと...??
ちなみに、ソアラステッカーおよびロゴステッカーのデザインは一切変更無しです。(爆)
(一応、リアスピーカーのECLIPSEイルミが隠れてしまわないような配置にはしたつもりです。)





さて、では何故この時期に痛車復帰したのかですが、実は先日行われました
とあるイベントに参加するために合わせたものでして、そのイベントといいますのが
何を血迷ったのか、 『第7回 痛Gふぇすた inめいほう』 ...。

いや、一度は大きなイベントに参加してみたいという願望は以前から持ってはいたのです。
普段台場で行われている痛Gふぇすたにはなかなか行ける機会も無いですし、じゃあ
萌ミなら何とかと考え始めるも、私がそう思ってから以降は萌ミが開催されなくなる始末...。
そんな中、今年は岐阜県のめいほうスキー場でも痛Gふぇすたが開催されることとなり、
痛Gが主催なら私みたいに単独での参加もしやすいのかなと思いまして...。

実はわりと早い段階でエントリー受付は済ませていたのですが、元々リアガラスのステッカーを
マイナーチェンジさせる程度で、それ以外のマグステに関しては全く手を加えない予定でしたので、
わざわざ参加告知するのも何だか気が引けるような感じがしまして...。(謎)



(私にとって)痛Gふぇすた開催前の休日となる5日の朝にようやくステッカーを制作し、
同日の夕方にようやくステッカーを貼り付けました、相変わらずギリギリまで動かない私...。
前日の8日も普通に20時過ぎまで仕事をこなし(こういう時に限って一日中激務だったり)、
帰宅してからもAKBの総選挙を見てたり、そこから準備やら最終確認やらを行ったりで、
結局ほぼ一睡もしないままに9日の午前1時に自宅を出発しました...。(汗)

案の定、道中は何度も睡魔に襲われ、その度に仮眠を取っていました...。
道中は思ったほど痛車とは遭遇せず、郡上八幡IC手前の瓢ヶ岳PAに入ったところで
ようやく痛車が数台集まっている光景を目にすることが出来ました。
やはり大半の方々は既に前日から会場入りしていたのでしょうか。

ICを下りてからもさらに30分ほど山道をひた走り、8時30分頃ついに会場到着です。
当日来場車の入場は既に8時から始まっていましたので、到着後間もなく入場開始となりました。
スタッフさんに誘導されるままソアラを進めていき、今回の展示場所となりましたのは、

目の前に鉄仮面やY30、さらに何だか見覚えのあるカリーナGTが!?
なんと偶然にも、みん友さんである高山の(秋)山さんのお近くになりました!
そしてついにご本人さんとも初対面を果たすことが出来ました。



とりあえず私も展示の準備を始めます。
まずは高速走行中に付着してしまった虫の除去、そしていつものようにマグステを現地貼り、あとは
車内を歩ちゃんグッズで埋め尽くせば完了です(実際は埋め尽くすほどの数も無いですが...)。


先程も書きましたように、外観の仕様は従来通りです...。(爆)


車内はこんな感じです、これくらいならブログ消されたりしないですよね...??(汗)



各展示車両の撮影は開会式が終わってからにしようかなと考えていましたが、結局開始予定の
10時を過ぎても開会式が始まる兆しは無い模様、そのまま撮影会に繰り出すことにしました。
ただ、私は到着時点から既にくたびれてまして移動の際もお年寄みたいな歩き方しか出来ず、
少し撮っては休憩、また少し撮っては休憩の繰り返しでした(時には仮眠も)...。
まぁ、そんな状況下でも一応全車両の撮影はこなしたわけですが。
当初は1台につき前からと後からの2枚ずつは撮ろうと意気込んでいたのですが実際は...。(爆)

では展示車両の中から、一部ですが私が特に気になった車両をご紹介しておきます。
今回は趣向を変えて、フォトギャラにではなく直接ブログに画像掲載してみようと思います。
何気にフォトギャラって、何故かブログ掲載時よりも小さいサイズでしか表示されませんし...。



可愛くもあり美しくもある、両立の17クラウン。


佐藤かよという珍しい仕様もですが、この懐かしのホイールに目が行きますよね。
それにフロントグリル、これってもしかしてブタ目マークⅡのものでは...??


ゼロクラウン痛車はわりと見かける気もしますが、200系はなかなか見ませんね。


レーシーなあずにゃんがカッコイイです!


おぉっ、櫻子痛車!何気に櫻子って結構人気高いですよね。


でも私はやっぱり、綾乃が1番ですかね。
反対側には京子も居ましたし、これは千歳が鼻血噴いて悦びそうな...。(笑)


ス、スゴイ迫力...。
遠目から見ますと一瞬車かどうか分からないほど...。


私的に今回かなり印象深かった100マークⅡ、とても綺麗に纏まってますね。
そういえば今回、100マークⅡ率が結構高めだったような?


こんなノスタルジーなマシンにも巡りあうことが出来ます。


何気に律子も結構好きなんですよね、何せ律子って運転出来ますし。(笑)


FC、しかも前期テール! しかし、こんな格好でお金に埋もれる女の子って...。


HTTのために用意されたような(?)、リアスポイラーの使い方が良い感じですよね。


まさかのほっちゃん痛車、しっかりと天たまの番宣まで!
Secret Mission Tourの黄色タオルはたしか名古屋会場限定のものですね。


純正アルミもネギ色に染まればまた違った顔つきになりますね。
よく見ますとテールパイプまでミクカラーに!


ボンネットの水色ボーダー、あえて説明する必要は無さそうですね。(笑)


ロゴ一切無しでリアを占拠するクド!


この車両は大半の方が既にアップされているとは思いますが、私も一応。
従来の概念を覆したと言いますか...。


綺麗なAWですね、今回AWが3台も居ました。


この、競技車両感ムンムンな感じがたまりませんね。


おぉっ、モリサマちゃん!
しかし、意外にも中二病仕様ってこの1台のみだったような...。


丸目トゥデイはやはり独特のオーラを放ってますよね。


Cピラーの使い方が素敵ですね、これはとても参考になります。


青と白のコントラスト(?)が非常に美しいですね、エレガントなS15も良いものですね。


こういう、コマを並べたようなレイアウトも結構好きです。


高速有鉛で紹介されていそうな極上なキャラバンも!


瑛里華よりもどうしても竹ヤリに目が...。(爆)


みんちにそんな仕草されちゃったら、そりゃあもう...。(謎爆)


全身ゴージャスなセルシオ、反対側には赤を基調として瑛里華が佇んでいます。


キャラの後ろ姿を貼るというのは斬新かもしれませんね。


シンプルですが手の込んだカッティング、しかしシンプル故にシブくキマっているRB1。


ヒナさんじゃないですか、私以外にも居ましたねハヤテ仕様!


さらにもう1台居ました、これから徐々にルカのステッカーを貼った車両も出てくるのかな?


20ソアラでの展示は私だけかと思っていたら、密かにもう1台居ましたね。(笑)

かなり絞り込んでのご紹介となってしまいましたが、今回はこの辺で...。
他にもご紹介したい車両はあるのですが、画像編集する時間があまり取れない等の理由で...。
少なくとも私の車なんかに比べればどれもステキな車両ばかりでしたのに、
掲載出来なかった車両のオーナーさんには深くお詫び申し上げます...。(汗)
しかし、そんな私の車でも撮影して下さってる方も居られたり、声をかけて下さった方も
居られたことは何とも嬉しい限りです、この場で厚く御礼申し上げます。



そうこうしているうちにイベント終了時刻の15時を迎え、それからまだ余韻に浸る方も居れば
早々とめいほうスキー場を後にする方も結構居られました。
名残惜しくもありましたが、私も翌日のことがありますので15時半過ぎには会場を後にしました。

とりあえず、会場を出る際はフル痛化のままで居たかったので、めいほうスキー場から
郡上八幡ICの間にある「道の駅 明宝」に立ち寄り、ここでマグステを剥がしました。
再びここで集まっている痛車も既に数台居て、一般者の視線を浴びながら賑わっていました。

有名な110マークⅡと並んでみたり、こちらの車両も長期にわたって頑張ってますね。



痛Gふぇすたも初めてなら、こういった大きな痛車イベント自体への参加も初めてだった私。
かつての萌ミのように1000台規模とまではいかないまでも、
約400台近くの痛車が一斉に集まった光景はやはり実に壮観なものでした。
また、今回の遠征が私にとってもソアラにとっても岐阜デビューとなるものでしたので、
初めてに相応しい貴重な一日が過ごせて良かったと感じております。


相変わらず私は更新が遅く、早いものでもう一週間が過ぎてしまいましたが、改めまして
お会いした方々および参加された全ての皆様、お疲れ様でした!
Posted at 2013/06/17 00:23:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして、香川在住のTWIN-HAMと申します。 愛車GZ20ソアラと西沢歩ちゃんが好きでたまらない変わり者です...。 その2要素を掛け合わせ、ソ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
3台目の愛車にして、2台目のGZ20になります。グレードも以前と同じく2.0GTツインタ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
「トゥデイ」と言いましても、原付の方です...。 紛らわしくて申し訳ございません...。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
1台目の愛車、2.0GTツインターボL後期のATです。 中学時代から初の愛車は20ソアラ ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2台目の愛車、2.5GTツインターボRのMTです。 MT車が欲しい+1JZの走りが気にな ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation