
何かと 忙しかったので
今日のアップと なりました
(^^♪
旅行当日(22日)は、生憎の雨 でした。
トイレ休憩で 某、PAに 入ると…
星陵高校 応援団のバスに 遭遇しました。
お宿で 試合結果を 知りましたが
延長で 勝利されたので よかったです
(=^・^=)
お昼、ビールを 飲んで
出石そばを 堪能しましたが
そばが、撮れて いません
(^^;
昼食 後、
出石 永楽館 さんで
アマチュアさんの落語を 鑑賞
演目は 勘定板
初めて聞いた落語でしたが、面白かったです
(=^・^=)
上手い 落語家さん でした。
出石 永楽館 さんは、近畿 最古の芝居小屋で
よくぞ ここを チョイスして くれたと…
素敵な スポットでした
(^^♪
今度は、プライベートで 行って みたいです
(o^-^o)
出石 永楽館 さんを 後に して
明治より 時を 刻む 日本最古の時計台
辰鼓楼 に 向かい ました。
「日本最古」の 時計台と 呼ばれて いましたが
調査の結果、
辰鼓楼 は、2番目と 判明しました。
日本最古の時計台は、札幌市時計台です。
「日本最古じゃなくなったけど、イイ♪ 宣伝に なったのかなぁ~♪」
と、思いながら
533 と 2ショット
(=^・^=)
腕 時計 好きの私には、ベタですが、外せないです(笑)
お宿は、
城崎温泉 西村屋ホテル招月庭 さん
外湯 巡りの人が 多く、ホテルから 外湯に 行くには
シャトルバスに 乗って 行くので
宴会まで のんびりと、巡れないので
外湯には 行かず、ホテルの風呂に 浸かりました
(^^♪
縁起が イイ♪ので 77番の整理番号札
持って 帰りました(笑)
18時30分 宴会が 始まりました。
盛り上がりました。めっちゃ♪ 楽しかったです
(o^-^o)
2日目(23日)は、
赤れんが博物館 を 見学
艦艇が 見えるので より近づいて 撮影しようと 思ったら 同じ 号車の人達が
海上自衛隊 舞鶴造修補給所工作部のゲートに 入って いました。
許可 済みです。快く 入れて くれました。
撮影 OKで
掃海艇 あいしま を 撮影することが できました。
その後、移動して お昼の場所から 海が 近かったので
海を バックに
533 を 撮りました
(^^♪
2月 予定の旅行が、コ〇ナの影響で 3月に なりました。
オカンと 3年ぶりの旅行でしたが、楽しかったです
(=^・^=)
オカンが お土産を 買い過ぎて 持ち運ぶのに 難儀しましたが…(笑)
来年こそは、コ〇ナが 終息して マスクなしで 旅行が したいです
(^^♪
P.S.
肝心の出石そばが、撮れて なかったり
あいしまの船首が 撮れて なかったり
(逆光だったので 見づらかった)
など など…
あの時、こうすれば、よかった
あーすれば、よかったと、画像編集しながら 後悔しました。
来年、その教訓を 活かせればと 思います
(≡^・^≡)
Posted at 2022/03/26 17:17:33 | |
トラックバック(0) |
城崎温泉 | 日記