• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月14日

それとこれは別の話やろ!!

それとこれは別の話やろ!! 愛媛からおはようございます(^-^)/

朝からこんな記事みつけました



政府・民主党は12日、中学生まで1人当 たり月1万3000円を支給している「子ど も手当」について、支給期限が切れる10月 以降は廃止する方向で調整に入った。

東日本大震災の復興に多額の予算が必要と なるため財源確保は困難と判断した。10月 以降、自公政権時代の児童手当を修正した上 で支給を継続する方針だ。

子ども手当は時限立法である「子ども手当 法」に基づいて支給されている。政府は、1 1年度は3歳未満児への支給額を月2万円と するための新たな法案を今国会に提出したが 野党の反対で成立を断念し、10年度の支給 額を9月まで延長する「つなぎ法」を共産、 社民両党などの協力を得て成立させた。

しかし、10月以降も支給を継続する場合 、新たに約1兆1000億円が必要となるた め、復興財源の確保を優先することにした。

子ども手当が廃止されると、恒久法の児童 手当法に基づき、所得制限のある児童手当が 自動的に復活する。



以前北海道のお友達のブログにもあがってた問題ですが・・・

家はこれをアテにして長女をピアノに行かせてるし次男もスイミングに行く約束してる!
自分以外にもそんな方いっぱいいてる思います。
自粛ムードから消費ムードに切り替わってきた所のこれは非常にツラい!

もちろん復興にかかる莫大な資金の問題が一番優先事項である事は火を見るより簡単ですよ!

でもこれで日本の消費がまた落ち込んでの繰り返しになるんじゃ・・・

こんな時にこそ災害時特別国債?なる物を ジャンジャン発行しても国民の理解は得られるよ。

さて今日も1日がんばりますか・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/04/14 06:59:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

怪しいバス乗車
KP47さん

この記事へのコメント

2011年4月14日 7:38
仰るとおりです!^^
災害が無くても赤字国債を毎年40兆円
国家予算90兆円、そのうち利子返済分25兆円

震災復興費40兆円と言われているのに一般予算のたらい回しでまかなうはずもなく・・
約一年分の赤字国債40兆円をすぐ手当てすればいいのに・・
千年に一度の災害・・・政府は日本の危機という認識が薄すぎです

自粛ムードでさらに二次被害的な経済の落ち込みにより、さらに景気支援策にお金が必要となります
高速道路無料化も無くなるし・・・あの選挙は何って感じ^^;;
民主党に政権は無理だったんですね・・・人材がいなさすぎ&官僚の使い方が下手すぎ

我が家も子供の習い事や塾を辞めることになりそうです^^;;
コメントへの返答
2011年4月15日 1:22
こんばんわ!
ご無沙汰してます。

本文中の北海道の方ですね(笑)

自分には政治って難しい問題だと思ってましたがこの件に関してははっきり間違ってると思います。
根本的に取り易い所から取って削ってという考えはわかりますがこれをするとどうなる?とか考えるのでしょうか?
二次的な被害?代償?はじわじわと確実にやってくると思います。
こうなってくるとやっぱり国民に良い顔ばかりのバカ首相だったんだと思ってしまします。
とにかく我が家でも対策を考えないといけませんがまずは自分に事業家仕分けのメスが入りそうです(T-T)
2011年4月14日 7:45
難しい問題ですね!

確かに、建設国債や、復興国債の発行も

考えられますが、世界での信用度が

低下して、国債の償還が出来なくなる

可能性も有ります。

埋蔵金が有るとか、無駄を省けば等々

民主党に騙された我々国民がバカだった

んです。ガソリン価格が160円を超えたら

暫定税率分の25円引き下げも

廃止しょうとしてますから(涙)

落ち着いたら総選挙で

民意の確認ですね!
コメントへの返答
2011年4月15日 1:47
こんばんわ!
遅くなりました。

勿論現地の復興には建設国債が発行されるでしょうね。
でもなぜ世界での新信用が低下すると償還が出来なくなるのか自分には分かりません。

復興国債の発行は社会基盤の整備と いう視点では重要だし、それの償還はある程度長い期間で考える必要があると思います。(60年後にはどうなってるかわかりませんが、、、)
いま必要な社会基盤とはなにか?その視点で復興国債の可能性を考えることができれば、新たな可能性も見えるんじゃないでしょうか?
2011年4月14日 8:07
難しい問題だけど、おかしな話です・・・

家も塾に行かせていたり、サッカーやピアノなどやってます。
それが廃止になるとキツイね~


だったらまずは政治家一人一人の給料を下げてからにして欲しい!!
それだけでもかなりの金額になるはず。
そうゆう姿勢も見せてほしいです。
コメントへの返答
2011年4月15日 1:54
遅くなりました。

ホントおかしすぎですよね・・ 
それなら自分等の足元からって考えにもなっちゃいますよね・・
まぁそれもまた別件であり震災以前の話ですよね(汗)
2011年4月14日 9:31
今回の決定は我が家にとっても厳しい

ものです。。。

被災した皆様のことを考えると、

これくらいのこと、って思えますが

やっぱり政治家の考えてることは、

いまいち理解に苦しみますし、信用が

できませんね。。。

ともかく1日も早い復興を切に願います。

コメントへの返答
2011年4月15日 2:02
遅くなりました。

そうですよね~

そう!それなんです!
被災された皆様の事を考えるともっとお金使って経済を活性化させないといけないんです!
募金だって皆様当たり前の様にしてる。ニュース映像を見て心を痛め時には自分の事の様に涙を流すことだってあるじゃないですか!

とにかく日本が一丸となって頑張る時ですね!
2011年4月14日 11:08
オギャッス(^0^)/
困った問題ですm(__)m
新党立ち上げますか(爆爆爆爆爆爆)
コメントへの返答
2011年4月15日 2:04
オギャッス(^-^)/
ホントに困りました。
新党恐竜!ナイスです♪
2011年4月14日 13:48
うちも5諭吉ぐらい減ります・・・

参った・・・

仕方ありませんね。
東北の為なら・・・


でも本当に復興に使うのかな・・・

って疑ってしまいます(^^;
コメントへの返答
2011年4月15日 2:06
こんばんわ!

ホント困りました。

今は茨城に向け走ってるころかな?

気を付けて行ってきてくださいね!
2011年4月14日 13:50
ウチも子供の塾代にあてていたのでキツいですわ~(^_^;)

これで扶養控除も無くなったら(;゚ロ゚)
議員の数と給料は減らさないのね!
コメントへの返答
2011年4月15日 2:11
遅くなりました。

皆さん一緒でキツい所ありますね~

代議士の数となってくると
公務員の数・・給料にもなんてなってくると・・・
予算の返納制度も考えて欲しいですね!
2011年4月15日 1:31
政治家になる前に中小企業のサラリーマンやってみろって話ですょ…

コメントへの返答
2011年4月15日 2:13
こんばんわ!

どこもカツカツでなんとかって所ですもんね・・

2011年4月15日 6:16
ペンさんの新党なら一票入れさせて頂きます。

難しい問題ですよね~

自民に戻っても何も変わらないと思いますし・・・
コメントへの返答
2011年4月15日 7:37
おはようございます!

ホンマに難しい問題ですよね・・・

直接生活に関わる事なんでしっかりかんがえましょうね!

新党ペンちゃんに政権交代したら半年で日本は破綻ですよ(笑)
2011年4月15日 12:48
うちも厳しい(≧ω≦)

政治家の発言には本当参ります。

高速も昔の料金に戻るなんて話しも聞きますし瀨こんなんやってたら消費が落ちますね
コメントへの返答
2011年4月16日 6:05
おはようございます!

キツいですよね~(T-T)

結局振り回されるのはいつも国民ですもんね・・・

プロフィール

「台湾から刺客 http://cvw.jp/rtZAb
何シテル?   10/31 06:37
みんカラを通じ全国のお友達と情報交換できればと思います。 大阪環状最速仕様に進化中♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
セカンドカーその1です♪ 年式、走行は逝ってますがまだまだ元気です! 弄りはまだま ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
ノーマルです(>_<)
その他 その他 その他 その他
焼酎その他 呑んべぇの集まりとなれば喜びます♪

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation