
タイヤの溝も無くなってきてスリップサインも出てるし、タイヤどうしよう・・・と思いつつ、ホイールまで物色したのが運の尽き・・・(;´д`)
・最近逆反ってるスポークがとても気になる
・15インチにインチダウンしたい
・やっぱりTE37が好き(;´д`)

ってことで、逆反ってるし、深リムだしなTE37Vの8J+0なんかどうかなぁ?って考えてました。ただオフセット0となると、現在よりも20mmほど外に出てしまうので、ちょっとムリだなって諦め(´・ω・`)
装着に問題ないオフセットの+25もあるのですが、+25ではスポークが反ってないのが自分的には微妙です。

オフセット0

オフセット+25
比べると・・・やっぱりぜんぜん違う・・・(;´д`)
同じ名前のホイールですけど、サイズとか幅で印象変わるホイールって多いですよね。
そんなこんなでモンモンとしているところに某ネットオークションでTE37ルックなんですが8Jとか9Jとかあってそこそこリーズナブルなホイールを発見しました。鍛造で無いが残念ですが、逆反ってるのがステキです。

ROTA GRID Concave

ってことで、このメーカーは?とROTA wheelsのサイトを見ていると、TE37Vに似ているのもあるではないですか( ゚д゚)!
・・・でつい目に入ったのが、コレ↓

ROTA Shakotan
・名前“シャコタン”ですよシャコタン( ゚д゚)!
・なんかあのホイールに似てなくない?
・深リムっぽいけどリムが深いわけではなく、テーパー状になっていて、見る角度によってはとても深く見え、他の角度によってはディスク面の面積がとても広く見える不思議な感じ
ひと目で気に入ってしまいました!(゚∀゚)=3
逆反ってないけど、もうどうでもイイです(;´д`)
調べていくと・・・
・7J、8J、9Jでぜんぜん形が違う
・9Jはオフセット0からでかなりムリ
・8Jは+10があって、それなら今より10mm程度外に出るくらいでフェンダー加工でイケるかも?
課題はいくつかあって、
1)PCD100しか無い。(カタログに98の記載はあるが市場に出回ってない?)
2)足短い(スポーク短い)のでブレーキキャリパーとのクリアランスは?
な感じ。
1)は海外ショップに聞いてみたところ、スライドボルトが使えそうってことでクリア。自分の場合はスタッドボルトを打っているのでスライドナットと言うのを見つけました。
2)はどうしようもなく・・・モノ来てから現物合わせることにしました。ダメならオークションに出すかぁ・・・売れるのかな(;´д`)?
・・・で発注~!

モノが届くまでの間、拾いモノ画像ながめてたんですが・・・やっぱ(・∀・)イイ!
余談になりますが、ROTAはフィリピンのホイールメーカーで、かつて某イタリアホイールメーカーのアジア工場だったそうです。現在もクルマメーカーのOEMホイールも作っているとのこと。経営方針とかガラッと変えてない限りは問題なさそうなメーカーに思えます。“ROTA”で検索すると、バキバキに壊れたホイールの画像がヒットするのですが・・・((((;゚Д゚))))ドリフトなどの競技での出来事ですし、通常使用の負荷ではこんな自体にはならない・・・と信じたいです(;´д`)

で、モノ到着(゚д゚)!

開封の儀(・∀・)

“M14 DRILL”って書いてあるしスライドボルト使用OKですね。

実際にスライドナット乗っけてみたけど1)は問題なさそう~クリア(・∀・)!

キャリパークリアランスは・・・やばそう(´・ω・`)
で後日車両に合わせてみました。

フロントは16mmスペーサーを入れてもNG。干渉します・・・ orz

リアはスペーサー無し、そのままでイケそう!
2)のブレーキとのクリアランスは不安抱えたままですが・・・ココまできたら引き下がれないですし、ショップさんに預けました。家からほどなく近いVIP、ミニバン系の
O&Tカートレーディングさん です。やはりフェンダー加工とかなら餅は餅屋にお任せするのがベストかなぁ・・・と。
結果・・・フロントはノーマルキャリパーへ戻すことに。プロμのブレーキ、よく効きますし、なにしろアルマイトで着色されたスタイリングが大のお気に入りでした・・・がこのホイール履くためには仕方ないです。元に戻します(ノД`)
ノーマルキャリパーでもクリアランスほとんど無く、バランスウェイトも引っかかっちゃいました(゚д゚)
でも装着できないと始まらないのでウェイト外してもらいました(゚д゚)
無いとバランス崩れてマズイので、干渉しない内側の部分に引っ越し(;´д`)
フロントフェンダーはもう大胆にもバチバチカット、リアは耳曲げたあと、叩いて曲げてもらいました。もうノーマルフェンダーには戻れません~

フロントもリアもスペーサーをプラスして・・・タイヤも引っ張ってパツンパツンで収まりました(゚∀゚)!
装着できるまでかなりドキドキしましたが、すごく満足しています(´∀`)
んー、なんというか・・・ものすごい【ミニカー感】【チョロQ感】が醸し出てる気がします・・・(;´д`)
自分のクルマ、ブロンズのTE37 CUPがなんかアイデンティティでもあったような感じでしたし、某誌のコメントでも「このホイールだから」とか、「スポーティなアイテムを使っている」ってことがプラスなようでしたので、TE37を外すのはかなり躊躇いました。ピカピカ排除のためのエンブレムラッピングとかも施してきたし、それに反するような方向性に変わってしまったのもなんか心に引っかかるのですが・・・とは言いつつも、イメージ一新、シャコタンでいきます~(゚∀゚)!
まとめると、
・フロントフェンダー カット(オーバーフェンダーで隠れてる部分)
・リアフェンダー 爪曲げののち、叩いてアーチ加工(オーバーフェンダーで隠れてる部分)
・
キャンバーボルト 干渉回避に貢献出来てるのかな?ってくらいな微妙な角度
・
スライドナット(バリアブルナット) PCD100を98で使うために使用
・
ハブリング 67.1→58.1 スライドナットやスライドボルトを使うとナットやボルトの締め付けでセンター出ないので必須
・
エアバルブ (付属してなかった)
を実施しています。
今後の課題としては・・・
・ナットカッコ悪い(´・ω・`)
・センターキャップ
ってところです。
ブログ一覧 |
つぶやき | クルマ
Posted at
2014/04/30 02:04:10