
今日はついにうっすら雪が積もり、道に雪は無いものの、畑などは白くなってます
そんなわけで、車もすっかり冬支度(あ、リップ取ってねえw)です
んで、毎度車と関係ないお話w
2年ほど使っていたPSPのアナログスティックが不調で、時々意図せず下方向に入力が入り、他の方向への入力が突然キャンセルされる
症状としては前方向へ移動しているキャラクターが突然立ち止まる
酷い時は、じりじりと下へ移動を始める
もちろんスティックはニュートラルなのにw
これよくあるトラブルらしいですorz
MHP3やってる真っ最中なのでこれは痛い
仕方なく備蓄を崩してPSPを新調したわけですが、旧PSPはアナログスティック以外はいたって正常
もったいねーなー...
ってなわけで自分で修理する方向はないものかと、ちょこっと調査w
すると、あるわあるわ
アナログユニットも単体売りしてるし、手順もそこらじゅうに出てるw
まあ、正しくはSONYに修理を依頼するべきなんだけど、すでに保証期間は切れている
これを修理に出すと、どうやら\6300ほど取られるらしい
アナログユニットは単品で\850
2000型から3000型の一部は、2箇所だけトルクスを使っている場所があるので、それにあった工具は必要になるものの、それらを仕入れれば半額以下でおさまる
当然、自分で修理をした場合、保護シールは剥がされるので保証は受けられなくなるが...
どうせ保証切れてるじゃん(爆)
っつーわけで、暇つぶしとして修理することに
まずはアナログユニットとT2サイズトルクスドライバーを入手する
調べてみると、アナログユニットとスティックのレバー部分(6色付き)、さらにT2トルクスドライバー&+ドライバーセットという、いたれりつくせりな商品を発見w
\1780
...多少高くなるが、近所にT2トルクス売ってないし、全部買って送料考えたら大差なし
なのでこいつを購入
で、商品到着
...まあ、中華製ですよね、当然w
かなり心配な部分もありますが(汗)
なにせ、説明書きには思い切り
PSP-2000
おいおい(汗)
まあ、アナログユニットはどう見ても3000用だからいいけどさ
では、さっそくT2トルクスドライバーをば使って...
はいらねえ(怒)
先端の作りが悪く、まったくねじ穴に入りません
T2トルクスは先端が0.9mmと非常に精密なので、作りが悪いとなめる以前にはまりません
まあ、変に入ってしまってネジなめるよりはよかったか...
さらに、+ドライバーを見ると...
シャフト曲がってやがる(怒)
どこまで粗悪なんだろう...中華製
まあ、さすがにこんなもん使う気はなかったからいいけど
おまけとはいえ、最低限ネジ穴にはまるもんは作れよなぁ...
アナログユニットもまともに動けばいいけど(汗)
仕方ないので、T2トルクスドライバーは別途購入
今度は慎重に調べたところ、お安い(\380とかってやつ)は、これまた中華製で粗悪
まったく相手にならないらしい
なので、多少値は張っても日本製のやつをチョイス
それが写真のドライバー
ENGINEER製で\850也
ANEXのはもっといいらしいけど、プラス\1000ぐらいなのでさすがに止めました(^^;
く~...結局\2000越えてしまった(しくしく)
ともあれ、さすがは日本製です
バッチリネジにはまってしっかり回せました(嬉)
後は一通りネジを外してフロントパネルを外し、アナログユニットを交換するだけ
※液晶パネルと一部部品は外さないとアナログユニットは交換できません
ここでまた問題発生
シート配線(って言うのかな?)をコネクタに差し込もうとしたら素直に入らない(汗)
元のと比べたら、少しだけシートの幅が広いのと、ロックと思われる切り欠きが浅い
...どこまでも中華クオリティだな(怒)
精密部品だけに、些細な違いで収まらなかったりするんだよなぁ
まあ、なんとか納めましたが...
あとは分解と逆手順で全て戻して動作チェック
一度、メモリスティックが認識しなくて焦ったけど、なんとか修理完了(^^;
問題のアナログユニットは、まだ新品のせいか少し渋さは感じるものの、問題の症状は改善されました
結局、送料もろもろで\3000くらいかかっちゃいましたorz
まあ、半額には抑えたけど(苦笑)
あー、もう一つちっちゃな問題あったんだ
付属してきたスティックのレバー部分
PSPにあわせて色(白)を付けたら、明らかに本体と色合いが違う(苦笑)
しかも、どうもセンターが左上に寄っているっぽくて、正面から見るとズレてるっぽく見える
まあ、これは入力範囲をリセットすれば問題ないんですけど
スティックの色は元のやつ使うことでクリア
結局、おまけで付いたものは何一つ使わなかったしorz
単品で買えばよかった(しくしく)
まあ、最初から最後までいろいろ問題起こしてくれました>中華製
改めて日本製の精度の高さを実感しましたね
あー、最後に
よい子はマネしないでねw
ちゃんとメーカーさんに修理依頼しましょうw
Posted at 2010/12/25 16:19:17 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記