• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDのブログ一覧

2010年07月02日 イイね!

エアフロ電圧モニタできず...

R-VITでエアフロ電圧はモニタ出来ませんでした...
どうやらS2ではダメみたいです

まあ、なんだか気のせいな気もしちゃってるんですけどね(^^;
他のS2と比較できればいいんだけど、身近にS2オーナーが居ないし...
やっぱり雪国だとオープン乗りは少ないんですかねぇ
※足跡も断然南の方が多い(^^;

さて、明日から休日なわけですが、ATS@AP1さんの冷却部門バイブルを参考に出来ることからやってみましょう

バイブルについてはこちらから

バイブルのメニューですが...

1.定番3種の神器
2.ラジエーター
3.ラジエーターサイドクーリングパネル
4.エアインテークパネル
5.強制ファンコントローラースイッチ
6.純銀アーシング線 for ラジエーター
7.レーシングクーラント
8.ブリーザータンク
9.小径アルミプーリーキット
10.ウォータースプレーコントローラーキット
11.エアロボンネット

■定番3種の神器は
うちわけは「ローテンプサーモ」「ローテンプサーモスイッチ」「ハイプレッシャーラジエーターキャップ」です
ローテンプサーモは無限のが入ってるのでOK
ローテンプサーモスイッチは、雪国なのでオーバークールを恐れて入れてません
まあ、これは最悪MFC(Manual Fan Contlor(笑))でw
時々忘れるファジー機能(懐かしいな^^;)付きですけど
ラジエーターキャップは、近所のバックスにも売ってると思うので、近いうちに買うとしましょう

■ラジエーター
これはすでにアルミワイドコアが入ってるのでOK

■ラジエーターサイドクーリングパネル
これ、作りたいなぁ
ちょっと考えてみるとしますか

■エアインテークパネル
まだ付けてないです
J'sのダクトが付いてるので、穴あきでないとダメなんですよね
一応、ノーマルのシュラウドが半分残ってたりするので放置してたんですけど
J'sでも専用品が用意されてるけど、カーボンとかで高い...
なんでFRPとかで安いのも作ってくれんのかねぇ
バンパーの開口部と空気の流れを考えると、ノーマルシュラウドの形状を生かした方がいいのかなぁ...とか思って、うっすらアイデアはあったりします
これもどっかで作りたいなと

■強制ファンコントローラースイッチ
これは自作のMFCがあるのでOK
LEDの取り回しも考えたので、週末にでも繋げばOKでしょう
確かにスイッチの位置はATS@AP1さんの位置がいいと思うんですよね
だから、以前はあの位置にスイッチボックス付けたんです
現在は撤去されてありません
内装穴開け覚悟で付けるってもんかなぁ(^^;

■純銀アーシング線
これは是非やりたい
純銀まで言わないまでも、オーディオケーブル辺りでやろうと思います
あ、熱とか問題あんのかな...
しかし、アーシングに関してはすっかり誤解してました
ちょっと考え改めて、アース位置とか考えてみようと思います

■レーシングクーラント
ラジ交換時にBILLIONのSuperThermoLLC TypeR+にしました
プロピレングリコールでなくエチレングリコールベースですが...ダメ?(^^;
消泡剤は入ってるみたいです
ちょっと簡単に交換とはいかないので、次回交換時はPPGベースを選ぼうと思います

■ブリーザータンク
この辺りから重くなってきました(^^;
これも週末ポンってわけにも行かないので、ちょっと計画してみるとします

■小径アルミプーリーキット
さすがに金銭的も難しい(汗滝)

■ウォータースプレーコントローラーキット
これも週末ポンというわけには...(^^;
よしひでさんもS15に付けてて、効果あるって言ってたなぁ

■エアロボンネット
ほしい...凄くほしいんですが...

無理orz

どっかに20万くらい落ちてないかしら(おいおい)

...と、いうわけで、後半の重いやつは無理として、出来そうなもんは

ハイプレッシャーラジエーターキャップ
ラジエーターサイドクーリングパネル
エアインテークパネル
純銀アーシング線

こんくらい?
パネル関係は腰据えてやらなきゃいかんので、まずはアイデアを考えるとこからやります
で、残るはアーシングとラジキャップ
後者は買ってくれば簡単に交換できるので良し
アーシングは適当(いい加減という意味でなく)な線を見つけてきてやってみます

それと、冷却とは関係ないけど、最近考えてるパーツが2つほど
最近、NA定番となっているビッグスロ
それとオイルキャッチタンク

前者は値段も比較的手頃で、割と効果あるとかって話しを見かける
時々効果無しとかもあるけど(^^;
燃料レギュレーターよりも、ちょっとお手軽かも

後者は、最近よく見かける「三つ叉配管でトルクアップ」的なやつとか、効果あるならやってみたい
ただ、Webとか見てると、いろんなことが書かれていて、正直よくわかんなくなってます(^^;
まあ、割と安価なので、効果があるならやってみたい

少しでも下のトルク厚くしたい...
街乗りも楽になるけど、タイトコーナーの立ち上がりでも効果あると思うし

物欲という魔物を押さえつけながら、徐々に徐々に...(苦笑)
Posted at 2010/07/02 14:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年07月01日 イイね!

点火時期を見てみよう

なんか、すっかり熱が原因なんじゃないかと思い始めてますが...>パワー出てないっぽい件

本来のパワーが出ない原因の1つとして、リタードコントロールがあります
水温、吸気温、ノッキングの3要素から発動するのは、S2乗りならご存じの通り
水温と吸気温はメーターで確認して、発動域にないことを確認しているので、この2要素は問題ない...はず
ノッキングに関しては、モニタする機能がないのでわからない...
Power-FCはノッキング見られたのになぁ

でも、もしリタードが発動しているとすれば、点火時期に現れるんですよね?

...見れるじゃん、R-VITで

っつーか、そのために買ったんでしょうが(^^;
点火時期は常に出しておく必要もなかったので、他の項目を出してました...(保)

ってことで、早速モニタしてみます
小さいと8000rpm以上の緊迫した状態で確認できないので、3項目表示で大きくして...

7900...8000

ぴー

画面真っ赤(汗)

...回転に警告入れてたの忘れてたorz
画面フラッシュのおかげで、イマイチ確認できなかった...
REV手前で20っくらい...だったように見えた(汗)
っつーか、こんなもん見てたら危なくてしゃーないわ(^^;
タコ見てないとレブってしまうし(汗)

そういや、これRECモードとかあったよな...使ったことないけど(おい)
マニュアルを確認してみると...
6項目表示がREC対象となり、6項目が全て違うと72秒、同じだと252秒
ことは一瞬、72秒もあれば十分でしょう
回転数と点火時期は決定で、残りはスピード、O2センサ電圧、水温、それとMAPセンサの動作確認かねて吸気管圧力をセット

では、早速計測

今回はR-VIT見なくていいから楽だw
で、記録したデータをリプレイしてみる

なんか...データ飛び飛びなんすけどorz

センサーの値を記録する間隔が広すぎるんだな...これ
どうやら、この間隔を設定する機能は無いらしい
まあ、古い機械だし...仕方ないんでしょう

なんとか拾えた値が...

8100rpmあたりで23
8600rpmあたりで20

こんなところ
某S2本に書かれていたのは、8300rpm近辺で24くらいが妥当
これより遅ければリタードが発動している可能性ありとあったはず
...重要なとこ抜けてるよorz
8300rpmでキープして記録しろって?
そんな場所ありませんって...

まあ、そんなにおかしな値じゃないような気はするんだけどなぁ
大きく遅れている風もないし
ちなみにMAPセンサの値は出てました
MAPセンサも問題ないっぽい感じ
この時の値は186ps
明らかにこの前よりも暑い状況で、前回よりも上がったし...orz

もう、わけわからーん

やっぱり気のせいなのかなぁ...(苦笑)
Posted at 2010/07/01 11:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年06月28日 イイね!

興奮のラスト1周

いやぁ、久しぶりにイイもん見せていただきました>F1
タイヤ交換で3位から9位におちた後、ラスト1周でアロンソを突き倒したあげく、コーナーでオーバーテイク
1つ順位を上げただけでも凄いのに、最終コーナー飛び込みで、完全に油断しきったブエミのINに容赦なく突っ込んでオーバーテイク
可夢偉すごい!
フレッシュタイヤの優位性はあったとしても、お世辞にも速くない車であのパフォーマンスですもの
素直に拍手です(^-^)

こんな、気分爽快な状態で見終わるF1って、近年なかったなw

しかし、タイヤって重要ですね
自身もSタイヤ使って身に染みてはいるんですが(^^;

現在、普段履きにしているNANKANG(リア)
中古ホイルにおまけで付いてきたので使ってるんですが...
減らないのはいいけど、雨降るとまったく食わない(^^;
今朝も、会社の駐車場(ちとキツ目のスロープが付いてる)で、ホイルスピンして登れなくなりました(苦笑)
溝まだまだあるのに...orz
減らないから交換するのももったいないし(^^;
Posted at 2010/06/28 11:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年06月24日 イイね!

熱対策とか考えてみる

お馬鹿な衝動買いなんぞしとりますが、熱対策はいろいろ考えを巡らせています(^^;

いろんな情報からも、やっぱりボンネットが効果的っぽい
しかしS2用のボンネットはFRPでも非常に高価で、ぽんと買えるもんではないです(T-T)
今年はボーナス大幅ダウンでまとまった収入もなし
サマージャンボは天下りの懐に入ると思ったら買う気が失せて買ってないw
なんとかコストを抑えて効果を出したいところ...

思い切ってノーマルボンネットにアウトレットを付けるか?
でも、ボンネットに穴開けるのは勇気いるなぁ(汗)
しかも、骨切ったら強度面でヤバイし
で、汎用アウトレットとか付けると、結局色塗らないといけない
まあ、ボンネット買うより安いし、ある程度望みの位置(骨次第だけど)にアウトレット付けられるという利点はある
付けるなら、ラジエーター後方とIN・EXマニ上にほしいかなぁ
汎用アウトレット×3と施工、塗装うにゃうにゃ...

...結局FRPボンくらいの値段になるんじゃん(T-T)

思ったほどお手軽さはないなぁ...施工中は走れないし(汗)
通勤車両にそれは致命的orz
まあ、穴開けちゃうと雨水の問題なんかもあるし
これ、青空駐車な自分にはかなり重要な問題
この辺りが対策されているのが無限のやつですか...
そらまあ、高くても買う人いるってもんですね(^^;

そもそも、上に穴あるから雨水入るんだよね
だったら、横に付ければどうだろう?
BMWのZ3みたく、フェンダー横っ面にアウトレットとか
まあ、完全に防ぐことは出来ないにしても重要なもんに直撃はせんでしょう
で、ボンネット開けてのぞき込んでみる

...ウィンカーの配線通すサービスホールが一つ
これじゃフェンダーに穴開けても効果薄いか?
フェンダー上(ボンネットが乗る部分の裏)を指で探ってみる

...あ、貫通しとる

これくらい穴あれば効果なくもなさそう
これならアウトレット×2+施工+塗装...
ちょっとだけお安くあがるかも

ああ、でも施工中は完全に走れないじゃん(汗)
ノーマルフェンダーっていくらくらいすんだろう?

...たけえ(汗滝)>某オクを見た

あんだけ傷だらけであの値段はねえよ...
ワイドフェンダーは最初から穴あいてるのもあるけど、これがまた高いのなんの(汗)
いろいろアイデアはあっても、なかなか実現するのは難しいもんですね

FRP造形でも挑戦してみようかしら...(^^;
Posted at 2010/06/24 16:46:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年06月23日 イイね!

欲望に負けました...

欲望に負けました...何故、これがこんなところに??

...はい、やっちまいました(^^;

コントロールUnitの未使用品がオクに出ていたもので、ついポチっと...
で、LinkDisplayも友人の所へ引き取られるのが確定して、資金が出来たのでメーターもポチっと

あああああああ(汗)

こんなことしてる場合じゃないでしょうにぃいいい
ボンネットの資金にしろよ...って言われると凄く耳が痛い(苦笑)

まあ、買っちまったもんはしゃあないw
週末にでも取り付けよう~
これで、情報モニタしながらシフトランプとしても使える(LinkDisplayは出来ない)
同時表示数も多いから、他のセンサ追加しても見られるしね
時計&アラーム機能とか、何気に走行会で便利そうだし~

...逃避はこれくらいにして(汗)

ここんとこ、ちょいと涼しげだったので再度計測してみました
水温74度、油温80度、吸気温45度
なんとか、リタードにかからない状態です

で、結果

182ps

...微妙(^^;
まあ、寒いくらいの時期よりは落ちるの当然だし
こんなもんなのかなぁ
ちなみにMAXスピードも前回と同じでした
単に、気温の影響なのかもしれませんねぇ

それと、前回も今回も、冬の計測時もマフラーのサイレンサーは入ってます
解放すると帰宅できんw(近所迷惑)

とりあえずしばらくは様子見るってもんか...
でも、どっかのタイミングでパワーチェックは行きたいと思います
今の現状を基準として知っておいた方がいいなと思いますので(^-^)
Posted at 2010/06/24 11:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「伊藤園…
時々、変なもん出すよな(⌒-⌒; )」
何シテル?   10/21 15:37
長野県(北信)在住、元サーキットランナー、今単なる車好きのおじさんw いろいろあって、今S660に乗ってます 「出来ることは自分でやろう」がモットーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EDFC PRO 取付その2 (配線編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:37:06
EDFC PRO 取付その1 (準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:35:26
EDFC Active Proやっと組んだじょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:30:36

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
6代目メイン ぼちぼち弄っていきます〜 Access アクティブリアスポイラー AD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
次の企みの準備、サブの足車として購入…
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
5代目メイン ☆2018/09/26売却 HKS HIPERMAX IV GT Sp ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
※2014年5月に売却 2008年12月に納車 H13登録のAP1 110型(青) 足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation