R-VITでエアフロ電圧はモニタ出来ませんでした...
どうやらS2ではダメみたいです
まあ、なんだか気のせいな気もしちゃってるんですけどね(^^;
他のS2と比較できればいいんだけど、身近にS2オーナーが居ないし...
やっぱり雪国だとオープン乗りは少ないんですかねぇ
※足跡も断然南の方が多い(^^;
さて、明日から休日なわけですが、ATS@AP1さんの冷却部門バイブルを参考に出来ることからやってみましょう
バイブルについては
こちらから
バイブルのメニューですが...
1.定番3種の神器
2.ラジエーター
3.ラジエーターサイドクーリングパネル
4.エアインテークパネル
5.強制ファンコントローラースイッチ
6.純銀アーシング線 for ラジエーター
7.レーシングクーラント
8.ブリーザータンク
9.小径アルミプーリーキット
10.ウォータースプレーコントローラーキット
11.エアロボンネット
■定番3種の神器は
うちわけは「ローテンプサーモ」「ローテンプサーモスイッチ」「ハイプレッシャーラジエーターキャップ」です
ローテンプサーモは無限のが入ってるのでOK
ローテンプサーモスイッチは、雪国なのでオーバークールを恐れて入れてません
まあ、これは最悪MFC(Manual Fan Contlor(笑))でw
時々忘れるファジー機能(懐かしいな^^;)付きですけど
ラジエーターキャップは、近所のバックスにも売ってると思うので、近いうちに買うとしましょう
■ラジエーター
これはすでにアルミワイドコアが入ってるのでOK
■ラジエーターサイドクーリングパネル
これ、作りたいなぁ
ちょっと考えてみるとしますか
■エアインテークパネル
まだ付けてないです
J'sのダクトが付いてるので、穴あきでないとダメなんですよね
一応、ノーマルのシュラウドが半分残ってたりするので放置してたんですけど
J'sでも専用品が用意されてるけど、カーボンとかで高い...
なんでFRPとかで安いのも作ってくれんのかねぇ
バンパーの開口部と空気の流れを考えると、ノーマルシュラウドの形状を生かした方がいいのかなぁ...とか思って、うっすらアイデアはあったりします
これもどっかで作りたいなと
■強制ファンコントローラースイッチ
これは自作のMFCがあるのでOK
LEDの取り回しも考えたので、週末にでも繋げばOKでしょう
確かにスイッチの位置はATS@AP1さんの位置がいいと思うんですよね
だから、以前はあの位置にスイッチボックス付けたんです
現在は撤去されてありません
内装穴開け覚悟で付けるってもんかなぁ(^^;
■純銀アーシング線
これは是非やりたい
純銀まで言わないまでも、オーディオケーブル辺りでやろうと思います
あ、熱とか問題あんのかな...
しかし、アーシングに関してはすっかり誤解してました
ちょっと考え改めて、アース位置とか考えてみようと思います
■レーシングクーラント
ラジ交換時にBILLIONのSuperThermoLLC TypeR+にしました
プロピレングリコールでなくエチレングリコールベースですが...ダメ?(^^;
消泡剤は入ってるみたいです
ちょっと簡単に交換とはいかないので、次回交換時はPPGベースを選ぼうと思います
■ブリーザータンク
この辺りから重くなってきました(^^;
これも週末ポンってわけにも行かないので、ちょっと計画してみるとします
■小径アルミプーリーキット
さすがに金銭的も難しい(汗滝)
■ウォータースプレーコントローラーキット
これも週末ポンというわけには...(^^;
よしひでさんもS15に付けてて、効果あるって言ってたなぁ
■エアロボンネット
ほしい...凄くほしいんですが...
無理orz
どっかに20万くらい落ちてないかしら(おいおい)
...と、いうわけで、後半の重いやつは無理として、出来そうなもんは
ハイプレッシャーラジエーターキャップ
ラジエーターサイドクーリングパネル
エアインテークパネル
純銀アーシング線
こんくらい?
パネル関係は腰据えてやらなきゃいかんので、まずはアイデアを考えるとこからやります
で、残るはアーシングとラジキャップ
後者は買ってくれば簡単に交換できるので良し
アーシングは適当(いい加減という意味でなく)な線を見つけてきてやってみます
それと、冷却とは関係ないけど、最近考えてるパーツが2つほど
最近、NA定番となっているビッグスロ
それとオイルキャッチタンク
前者は値段も比較的手頃で、割と効果あるとかって話しを見かける
時々効果無しとかもあるけど(^^;
燃料レギュレーターよりも、ちょっとお手軽かも
後者は、最近よく見かける「三つ叉配管でトルクアップ」的なやつとか、効果あるならやってみたい
ただ、Webとか見てると、いろんなことが書かれていて、正直よくわかんなくなってます(^^;
まあ、割と安価なので、効果があるならやってみたい
少しでも下のトルク厚くしたい...
街乗りも楽になるけど、タイトコーナーの立ち上がりでも効果あると思うし
物欲という魔物を押さえつけながら、徐々に徐々に...(苦笑)
Posted at 2010/07/02 14:25:43 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ