
久々に?超マニアックなネタ。
ウチの地元を走ってる京阪電車のCMには「おけいはん」なるキャラが登場し、沿線の魅力を紹介してくれてます。
2年契約らしく、また新おけいはんが登場するみたい。暴れはっちゃくの桜間長太郎みたいな感じ?って、ンな古い話、誰も知らないのかしら???
歴代おけいはん。懐かしい…
今回は何と!募集形式らしく、ネタ的にはなかなか面白そうです。
中之島線開通で塗装まで変更してクールなアーバンソウル系に走った(つもり?)の京阪電車でしたから、お笑い系?のおけいはんも終わりかな?なんてムード漂う中で登場した今のおけいはんも、もう2年なんですね、ウチも歳を喰うワケです(涙)
個人的には初代か先代が好みかな???今の子も悪くは無いんですけどね、全然。
ただ今の子は、可愛い時はめっちゃ可愛いんですが、角度なのか表情なのか、何だかなぁ…な時もあったりでバラつきが大きい気が…って、どーでもいーか(笑)
選挙ポスター用の看板まで(笑)
さて、どんな子が出てくるんでしょうか?
楽しみなような、何かネタに走りまくりそうで怖いような…(笑)
旧3000系のポスター。
更に更に超マニアックなネタ。
この29日、京阪電車の旧3000系が、クラシックタイプ?とかいう名目で復刻されるという話を聞いたんで、久々にサンヨンなレンズを持って野江駅まで。
子どもの頃、京阪特急と言えば旧3000系、という状態でしたんで、そりゃもう愛着もあるワケです。線路沿いの道でよく競争してたなぁ…(^^ゞ
そんな旧3000系こと8030系?ですが、
春には引退するみたいなんですね。かれこれ40年以上使ってますんで、まぁ、仕方無いですし、
確かにくたびれてましたから。
旧3000系クラシックタイプの回送。
旧3000系クラシックタイプの臨時快速特急。
なかなか美人に整形されてます♪
後ろ姿。自殺志願者の姿も…
で、その最期を飾るべく、前面をオリジナル風味に化粧直しするコトになったらしく、じゃ、せっかくなんでそのお披露目を撮影してみよう、ってコトで。
正午近くの上りなんで、恐らく南向きに走行する八幡市付近以外は逆光なんで、回送列車狙いで野江駅だったワケです。
何で回送列車狙いなの?ってな話ですが、改造内容が恐らく一番判りやすいんじゃない?的な考えだったり。そもそも回送自体珍しいですし。
で、その回送列車を見た感じですが、ナンバーが小型化されて標識灯の斜め下に移動され、定位置には飾りナンバーの3006が。
その他はあまり変わらず。意味深?な枠が増えたぐらい。渡り板っぽいのも復刻してますね。
ついで?の本チャンはありがたいコトに曇り空(笑)
回送列車を見た感じで唯一?変わってた意味深な枠を利用して懐かしい鳩マークが。
その場に居合わせたオッサン世代全員、感涙(笑)
オリジナルを知る人間の中には、そりゃ、まだまだ復刻と言うには程遠い、なんて意見もあるでしょう。
でも、オリジナルを知る人間だからこそ、この姿がただひたすら嬉しい♪
かつて、京阪間のクイーン、なんて言われてたテレビカー3000系ですが、そのキャッチとは裏腹に、密着式連結器とジャンパ線、緊急用の自動連結器が入った箱、阪神電車みたいに貫通扉を一段奥に引っ込ませてツライチ化を目指した幌もステンレス枠が重いのか少し垂れ下がってたり、実は割と男っぽい出で立ちでしたが、今回の復刻仕様はスッキリ纏まってて、今までで一番美しい姿だと、オリジナルを知る人間だからこそ思えたり。
ナンバーがよく解らん(他系列との兼ね合いでしょうけど)3055から3006に戻ったのも好ポイント。
いや、多分、向きとか電動車とか制御室とかの関係で適正化の為の改番だったんでしょうけど…
特急。
急行。
準急。
整形前と比べると、やはり特急仕様の印象がガラッと変わってますね。
若い子には新鮮な、オッサンには懐かしい今回の整形、個人的には大成功だと思います。
廃車が進む頃、同時期に廃線と言うか地下鉄化された京津線と一緒に追っ掛けてた(つもり)だった少年時代を思い出して懐かしい気持ちが甦りました。
当時を思えば、復刻ナンバーを3055ではなく当時の3006にしてくれたコトが尚更嬉しいワケです。
三条駅の特設ブース?
大津線100周年。
旧3000系特集も。
翌30日の三条駅。
ジャズフェスタのポスターに目をやると、マニアックな特集も(笑)
大津線100周年なんですね、って、何か祇園四条駅にも掲出してたような?
600形が260形や300形、もっと遡れば60形びわこ号のように本線特急色になってますやん。
絶壁の700形の方がソレっぽい気もしますが、いっぺん見てみたいですね、懐かしい♪
三条駅の地上時代、京津線の準急は特急色だったなぁ…
当時の三条駅では、急行に乗るために停車中の旧3000系特急の車内を通り抜けて隣のホームへ移動したり、特急が入ってない時は、確か、構内の踏切を渡ったような記憶…(^^ゞ
何か、何もかもが懐かしい、マニアックな復刻でした。
ブログ一覧 |
ひとりごと | 趣味
Posted at
2012/10/01 17:13:10