
懲りもせずにまたまたラバーダック、ってか巨大過ぎるアヒルちゃんを見に、今度はビアンキなチャリンコ=カメレオンをこいで中之島のバラ園へ行ってきました。
今回は車止めの多過ぎる自転車道を避けて国道1号線等の一般道を中心に走ってきましたが、こっちはこっちで信号が多くて結構面倒…(^^ゞ
しかも車が速いんで、元々遅い僕は余計遅さを自覚させられてモチベーションもガタ落ち(笑)
また、自転車NAVITIMEを使ってみたんですが、多分自転車が走ってはいけないような道を案内してくれたりして使いにくい場面も。GPSを使うと電池喰いが激しいのは、まぁ、想定の範囲内(死語)ですが。
とは言え、便利なのは確かなんで無料期間中は使い込んでみようかな?なんて思ったり。
その後はまたGoogleマップ&ナビ生活に戻りそうですが…(^^ゞ
ってなワケで、片道1時間半掛けてアヒルちゃんとご対面♪
サドルには前日同様、昨年モデルのアヒルちゃんのレプリカを置いてます。
午前は完璧なほどに逆光なんで午後が比較的おすすめ、かな?
北向きなんで、どうしてもお顔は陰るんですが…
自転車は邪魔なんで人が増える前にどけて、親子アヒルで。
レプリカを置いて写真撮ってると、気付けばプチ撮影会状態に(笑)
老若男女を笑顔にさせるアヒルちゃん親子の凄さを目の当たりに…
ココで、前日お会いした、横浜からのぞみに飛び乗って衝動来阪された方と再会♪
この日も朝イチの行列が激しいらしく、昨晩の内に購入出来て良かった♪みたいな話とか、アヒルちゃんの展示維持費が凄い!ってな話とか、楽しいアヒルちゃん話で盛り上がってました。
男同士だったのが少し残念?ですが(笑)
突然ですがホフマンさんのコメント。
新たに復興へのメッセージが加えられています。
バラと一緒に。
ばらぞの橋とアヒルちゃん親子。
でーん!
似てるかな?
凄いモン発見!
なんじゃこりゃあぁぁぁっ!
角松敏生さんが見たら、金魚 in the box♪とか歌ってしまいそうな状態です。すんません、誰も知らない話で…(^^ゞ
いや、でも、何せ、何故か電話BOXに金魚1,000匹!!!(笑)
今年のグランプリです個人的には。
この電話BOXの金魚は、金魚すくい用やら餌用として大量消費される命=金魚の在り方を再考して、金魚の美を見直し、美しい日本の文化として新たに開花させる、ってなテーマらしい。
昔有った、ミキサーに入った金魚、ってな作品に比べるとインパクトは薄いてすが…
マルコ・エヴァリスッティさんの、客にミキサーのスイッチを入れさせる作品は確かに「見る人を生と死のジレンマに置きたかった」という目的は果たせるんですが、やり場の無い気持ちが残るんで苦手。
桑島秀樹さんの、ミキサーに金魚を多数泳がせておいて、スイッチを入れた光景を収めた写真作品は、鑑賞魚の餌として金魚を与えながら金魚すくいで捕ってきた金魚は大切に育てていた子供の頃や、人の命の大切さを学びながらベトナムでは大量殺戮が行われていた状況で、命の軽重というものがあり、その基準はかなり曖昧、ってところから来てるテーマを聞けば、残酷さよりも人間の理不尽さみたいなのが見えてきたり。
電話BOXのはテーマがやや薄い(失礼!)分美しさと儚さが強調されていて、身構えずに観られる点でこの場所には相応しいですね。
ミキサーならドン引きですから…
中には当然?電話機が(笑)
緑電話ではなく、グレーの電話でした。
でもコレ、も少ししたら電話BOXを知らない為に一体何なのか理解できない人も出てくるんだろうなぁ…なんて。
電話BOXが一般的に知られている今が旬な作品ですね。
お昼をどうしようか考えながら、とりあえずレプリカをメットに入れてブラブラしてると、ライオン橋でウチのレプリカを見たおっちゃんに声を掛けられ立ち話(笑)
レプリカの行列が長いって話から政治の話、日本の行く末から阪神タイガースまで、色々しゃべってたら昼飯時を余裕で過ぎてました…(^^ゞ
ご飯食べてアヒルちゃんの側面に陽が当たった頃にアイシャルリターンするつもりが、何か雲行きも怪しい感じに。
結局雨が降ってきたので、つぼやさんへ避難。
中盛りで。もちろん玉葱はどっさり♪
夕方、雨も上がったんで再び会場へ。
黄色いんでよく目立つ目立つ(笑)
とりあえず親子で。
で、またプチ撮影会状態…(^^ゞ
ほどなく17時になってライトアップ開始。
まだ日没前後なんで撮影しやすいですね。
撮影会続行中♪
日没からしばらくするとレプリカちゃんは白飛びしまくり(笑)
一応底にはティッシュとか色々入れて減光させてるつもりなんですが…(^^ゞ
とりあえず、ウチも帰らないといけないんで、人の波が途切れた頃に撤収!
なかなか人の途切れないレプリカちゃんの人気に、ウチもレプリカだったらモテモテやったのに…なんて思いながら寂しく独り自転車こいで帰ったワケです。
Posted at 2011/10/24 20:27:05 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 旅行/地域