• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@青空のブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

フウテンの?

フウテンの?寅さん、ではなくて、とら食堂さんのカップ麺。
京都ではボチボチ有名な横綱さんのカップ麺にしよっかなぁ?なんて思ってたら発見。
福島県の白河なんて書かれたら偽善者としては買わずに居られないでしょ?みたいな。
ギャランティーの支払いが前払いなら意味無いけど、売れた数に応じて支払い、とかなら少しは役立つのかな?なんて。



アッサリ醤油ラーメン。
麺は平打ちですね。
地元で永く愛された味、みたいな?
京都で言えば第一旭さんみたいな位置付けかしら?



蓋の裏には店舗情報が。
なかなか大きなお店みたいですね。
震災の影響が気になりますが、美味いラーメンで笑顔が増えますように。
Posted at 2011/03/29 23:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2011年03月28日 イイね!

Mr.オオヒラさんの場合。(ふるさと納税への道③)

Mr.オオヒラさんの場合。(ふるさと納税への道③)Mr.オオヒラって言われても…ってな感じですが…(^^ゞ
いや、YMOさんのアルバムの曲間に入ってるスネークマン・ショー(さん?)のネタで 当時の大平首相を皮肉ったと思われるモノが収録されてまして、ソコでMr.オオヒラなる人物がMy Company is very fa mous!とか I'm a rich man.とか言ってるワケです。
って、ウチより一回りくらい上の世代にしか解らんハズ…すんません。

前回、底辺サラリーマンには厳しいコトが判明したふるさと納税ですが、では、どういった人が有効活用出来るのか、たこ焼きでも食べながら一応考えてみるコトに。って、相当しつこい???

特例控除が所得割の10%限度ってコトから、所得割が少ない人、例えば所得が少なかったり、扶養親族などが多かったり、その辺に該当すればあまり有効活用出来ない感じです。
裏を返せば、所得が多くて独身だったりすれば最強です。夫婦で会社役員してて、子供は皆独立、なんてのも良いですね。
所得割は所得がベースですんで、所得が多ければ所得割の10%も多くなりますし、所得が多ければ所得税の税率も上がるワケですが、所得税の税率が上がれば特例控除の率が下がるんで特例控除の限度額は上がるハズ。

ではココに、独身サラリーマンでボーナス合わせて700万円のMr.オオヒラさんが居ると仮定してみます。
以下、かなりアバウトですが、ふるさと納税を6万円した場合における住民税の計算。

Ⅰ.給与所得
 (1) 収入金額 700万円
 (2) 給与所得控除額 (1)×10%+120万円=190万円
 (3) (1)-(2)=510万円
Ⅱ.総所得金額…510万円
Ⅲ. 所得控除
 ① 社会保険料控除(かなり概算)
  健康保険…9.56%(大阪)×1/2=4.78%
  厚生年金保険…16.058%×1/2=8.029%
  雇用保険…0.6%
  合計…13.409%
  ∴700万円×13.409%=938,630円
 ② 基礎控除…33万円(所得税は38万円)
 ③ ①+②=1,268,630円
Ⅳ.課税総所得金額…510万円-1,268,630円=3,831,370円→3,831,000円(千円未満切捨)
Ⅴ.住民税額(道府県民税額+市町村民税額)
 1. 均等割…4,000円
 2. 所得割
  ① 3,831,000円×10%=383,100円
  ② 調整控除…2,500円(ややこしいんで計算略)
  ③ 寄付金税額控除
   イ. 基本控除
      (6万円-5,000円)×10%=5,500円
   ロ. 特例控除
    a. (6万円-5,000円)×(90%-20%)=38,500万円
    b. (383,100円-2,500円)×10%=38,060円
    c.  a.>b. ∴38,060円
   ハ. イ.+ロ.=43,560円
  ④ ①-②-③=337,040円→337,000円(百円未満切捨)
 3. 1.+2.=341,000円

ちなみに所得税の寄附金控除は
6万円-2,000円(足切り)=58,000円
なので、税率を考慮した実際の控除額は
58,000円×20%=11,600円
となり、
住民税43,560円+所得税11,600円=55,160円
の負担が軽減される=住民税を移転したのと同様の効果、ってなワケです。
6万円と55,160円との差額4,840円は、住民税の足切り5,000円×(基本控除10%+特例控除70%)=4,000円と所得税の足切り2,000円×税率20%=400円との合計4,400円と特例控除の限度額に引っ掛かった38,500円-38,060円=440円です。コレだけは自腹です。

ん~…何か微妙… いや、やっぱりMr.オオヒラさんはこんなモンじゃない、何せ自らリッチマンと言うくらいだし。何より恐らくかつての総理大臣がモチーフだと思われるワケですし。

ってなワケで、ココに子供が独立した役員で報酬年額が3,000万円のMr.オオヒラさんが居ると仮定してみます。奥さんも役員で控除対象配偶者に該当しないものとします。
以下、かなりアバウトですが、ふるさと納税を50万円した場合における住民税の計算。

Ⅰ.給与所得
 (1) 収入金額 3,000万円
 (2) 給与所得控除額 (1)×5%+170万円=320万円
 (3) (1)-(2)=2,680万円
Ⅱ.総所得金額…2,680万円
Ⅲ. 所得控除
 ① 社会保険料控除
  健康保険(介護保険含む)…66,973円(大阪の限度額)×12月=803,676円
  厚生年金保険…49,779円(限度額)×12月=597,348円
   ∴803,676円+597,348円=1,401,024円
 ② 生命保険料控除(リッチマンなので個人年金も一般も20万/年と仮定)
   35,000円+35,000円=7万円(所得税は5万円+5万円=10万円)
 ③ 地震保険料控除(リッチマンなので10万/年と仮定)
   25,000円(所得税は5万円)
 ④ 基礎控除…33万円(所得税は38万円)
 ⑤ ①~④の計1,826,024円
Ⅳ.課税総所得金額…2,680万円-1,826,024円=24,973,976円→24,973,000円(千円未満切捨)
Ⅴ.住民税額(道府県民税額+市町村民税額)
 1. 均等割…4,000円
 2. 所得割
  ① 24,973,000円×10%=2,497,300円
  ② 調整控除…2,500円(ややこしいんで計算略)
  ③ 寄付金税額控除
   イ. 基本控除
      (50万円-5,000円)×10%=49,500円
   ロ. 特例控除
    a. (50万円-5,000円)×(90%-40%)=247,500円
    b. (2,497,300円-2,500円)×10%=249,480円
    c.  a.<b. ∴247,500円
   ハ. イ.+ロ.=297,000円
  ④ ①-②-③=2,197,800円
 3. 1.+2.=2,201,800円

ちなみに所得税の寄附金控除は
50万円-2,000円(足切り)=498,000円
なので、税率を考慮した実際の控除額は
498,000円×40%=199,200円
となり、
住民税297,000円+所得税199,200円=496,200円
の負担が軽減される=住民税を移転したのと同様の効果、ってなワケです。
50万円と496,200円との差額3,800円は、住民税の足切り5,000円×(基本控除10%+特例控除50%)=3,000円と所得税の足切り2,000円×税率40%=800円との合計です。コレだけは自腹です。

おぉっ!さすがMr.オオヒラさん!コレは凄いんじゃないですか?
求む!全国のMr.オオヒラさん!!状態ですね。
って、ココ見ている人なんて数少ないと思いますが、もしMr.オオヒラさんがご覧になられていましたら、貧乏人な僕と一緒にふるさと納税してみませんか?

とは言え、実行に移すのは4月か5月、向こうの役場が少しは落ち着いた頃にしようかな?なんて。
あと、日本赤十字さんの寄附金って通常は住所地の道府県所在の日本赤十字さんの支部に対する寄附金しか住民税の寄附金税額控除の対象にならないんですが、この震災義援金ってのは義援金配分委員会が各道府県や市町村へ分配するんですね。
ってコトは、この日本赤十字さんの義援金も、下手するとふるさと納税の対象になるんじゃないか?ってな疑問も。
とりあえず、も少し調べてみる必要がありそうです。って、もういいわ!って???
Posted at 2011/03/28 21:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年03月27日 イイね!

三原名物?

三原名物?日曜日の朝に元プロ野球選手の張本さんが「渇!」なんて言ってる番組が有ったりするんです。
正直、張本さんのご意見はかなり理不尽と言うか滅茶苦茶と言うか、あの故・大沢親分が宥めたりする程の無茶ぶりで、何だかなぁ…って感じでした。
で、不覚にも張本さんと意見が一致してしまったワケです…子供の頃、パルナスさんのCMを見てしまった時のあの感覚。
プロ野球界の例のゴタゴタについてコメントしてたんですが、そのゴタゴタが収束したのは良いコトで、選手会もリーグ側もそれぞれが考えての意見なんでどちらが悪いとか良いとかは言えない、と。
その上で、選手会は自分の主張ばかりしてないで、自分たちで出来るコト、例えば一軍選手は年俸の何割かを寄附に充てるとか、そういった行動を採るべきなんじゃないか?ってな意見。
おぉっ!このオッサン解っとるやんけっ!なんて思った反面、何か異様に悔しいと言うか、非国民確定かもしれないやるせなさと言うか、そんな気持ちも…(^^ゞ
でも、その後、選手会も自分たちで寄附金集めてたんで、何かホッとしたり。本当は本職の野球で魅せて欲しいんだけどね、実は野球に余り興味無いんだけどね…(^^ゞ
野球で勇気づけようというのは思い上がり、なんて軽々しく言ってたあの前選手会長は、今度のチャリティー試合はボイコットするんだよね、やっぱ(笑)
ってか、どうせモチベーション上がってない選手のダラけた試合なんて見たくも無いから出ない方が良いかな?なんて非国民発言すんません。

なんてモヤッとした気分で淀屋橋駅のsweets boxさんでクリームパンを購入。
八天堂さんのクリームパンです。5種類あるみたいなんで一通り買ってみました。

     

八天堂さんのふるさとは三原、らしい。
遥々広島からやって来たんですね。



でも、販売者は大阪の会社だったり…(^^ゞ
何となく損した気分?



カスタード。
コレぞ八天堂さんのスタンダード。
確かに美味いですね。
ふかふかなパンが何かゴージャス♪



抹茶。
抹茶クリームで、まぁ、美味いんですが、個人的にはも少し濃厚ってか苦いくらいが好みかな?
ンなモン誰も喰わん!って?



生クリーム&カスタード。
軽めのクリームで結構好きな感じ。
コレ、良いッスね。



チョコ。
チョコレートクリームなので洋風なパンに良く合いますね。
高級なチョコレートパン、みたいな。



小倉。
アンコと言うにはやたらクリームっぽい感じで、少し洋風。
ほんの10秒ほどレンジアップしたら美味かったりするんで調子乗って20秒ほど温めたらクリームが溶けたのは秘密。
コレもなかなか美味いです。
餡って何でこんなに洋菓子に合うんでしょ?

ただ、全般的に高いかな?
160円ぐらいなら得した気分になれますが、210円ってのは…貧乏でごめんなさい…(^^ゞ
何かやっぱりモヤッとした一日です…
Posted at 2011/04/02 01:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パン | グルメ/料理
2011年03月27日 イイね!

うゎ…私の年収、低すぎ…?(ふるさと納税への道②)

うゎ…私の年収、低すぎ…?(ふるさと納税への道②)ACさんのCMにまでクレームを付ける人が居るらしい。
首都圏でも買い占めがあるとか。って、少し待てばネット通販で届くだろうに…
何か心が廃れたようなニュースが色々伝わってきます。
そんな中、原発関連で陸の孤島化してるいわき市に江頭2:50さんがトラックに救援物資を積んでお忍びでやって来たらしい。
芸風については置いといて、あの人らしいと言いますか、やっぱり真面目ですね。凄いです。ウチの偽善活動が悲しくなるくらい…
鮮烈なインパクトを与えてくれたHEPのバーゲンなCMから株上がりっぱなしですね。

ACさんのCMと言えばやはり松本野々歩さんのあいさつの魔法ですね、ぽぽぽぽーん♪ってヤツ。
何かあの適度に弛いボーカルに癒されます。

つてなワケで(どんなワケだ???)、独りで勝手にふるさと納税を考えてみる企画第二弾です。
今回は役員でも何でもない低所得者が頑張ってみたらどんな感じかを考えてみる、ってな内容です。
って、大半の人には関係無いかも…(^^ゞ

ふるさと納税こと住民税の寄附金税額控除ですが、イメージとしては、地方団体に寄附したお金の分だけ翌年度の住民税が軽減される、みたいな感じです。
ただし、ふるさと納税の根幹とも言うべき特例控除部分が住民税所得割の概ね10%限度とか色々制約は有りますが…

ココに、独身サラリーマンでボーナス合わせて450万円の人が居ると仮定してみます。
以下、かなりアバウトですが、ふるさと納税を3万円した場合における住民税の計算。

Ⅰ.給与所得
 (1) 収入金額 450万円
 (2) 給与所得控除額 (1)×20%+54万円=144万円
 (3) (1)-(2)=306万円
Ⅱ.総所得金額…306万円
Ⅲ. 所得控除
 ① 社会保険料控除(かなり概算)
  健康保険…9.56%(大阪)×1/2=4.78%
  厚生年金保険…16.058%×1/2=8.029%
  雇用保険…0.6%
  合計…13.409%
  ∴450万円×13.409%=603,405円
 ② 基礎控除…33万円(所得税は38万円)
 ③ ①+②=933,405円
Ⅳ.課税総所得金額…306万円-933,405円=2,126,595円→2,126,000円(千円未満切捨)
Ⅴ.住民税額(道府県民税額+市町村民税額)
 1. 均等割…4,000円
 2. 所得割
  ① 2,126,000円×10%=212,600円
  ② 調整控除…2,500円(ややこしいんで計算略)
  ③ 寄付金税額控除
   イ. 基本控除
      (3万円-5,000円)×10%=2,500円
   ロ. 特例控除
    a. (3万円-5,000円)×(90%-10%)=2万円
    b. (212,600円-2,500円)×10%=21,010円
    c.  a.<b. ∴2万円
   ハ. イ.+ロ.=22,500円
  ④ ①-②-③=187,600円
 3. 1.+2.=191,600円

基本控除で足切り5,000円控除後の10%を算出。
特例控除で残りの90%部分から所得税の税率分を除外(この分は所得税で寄附金控除)した部分を抽出した金額と限度額(住民税所得割の10%)とを比較していずれか低い金額を選択。
で、基本控除+特例控除=寄附金税額控除ってな具合です。
ちなみに特例控除で差し引く所得税率ですが、所得税の課税標準額が
0~195万円未満…5%
195万円~330万円未満…10%-97,500 円
330万円~695万円未満…20%-427,500 円
695万円~900万円未満…23%-636,000 円
900万円~1,800万円未満…33%-1,536,000 円
1,800万円~…40%-2,796,000 円
という所得税の税率表の%部分を見ていきます。
所得税の寄附金控除は
3万円-2,000円(足切り)=28,000円
なので、税率を考慮した実際の控除額は
28,000円×10%=2,800円
となり、
住民税22,500円+所得税2,800円=25,300円
の負担が軽減される=住民税を移転したのと同様の効果、ってなワケです。
3万円と25,300円との差額4,700円は、住民税の足切り5,000円×(基本控除10%+特例控除80%)=4,500円と所得税の足切り2,000円×税率10%=200円との合計です。コレだけは自腹です。

今度は10万円をふるさと納税してみた場合。
住民税の所得割、②調整控除までは同じです。
  ③ 寄付金税額控除
   イ. 基本控除
      (10万円-5,000円)×10%=9,500円
   ロ. 特例控除
    a. (10万円-5,000円)×(90%-10%)=76,000円
    b. (212,600円-2,500円)×10%=21,010円
    c.  a.>b. ∴21,010円
   ハ. イ.+ロ.=30,510円
  ④ ①-②-③=179,590円→179,500円(百円未満切捨)
 3. 1.+2.=183,500円

ちなみに所得税の寄附金控除は
10万円-2,000円(足切り)=98,000円
なので、税率を考慮した実際の控除額は
98,000円×10%=9,800円
となり、
住民税30,510円+所得税9,800円=40,310円
の負担が軽減される=住民税を移転したのと同様の効果、ってなワケです。
10万円と40,310円との差額59,690円は、住民税の足切り5,000円×(基本控除10%+特例控除80%)=4,500円と所得税の足切り2,000円×税率10%=200円との合計4,700円と、特例控除の限度額に引っ掛かった76,000円-21,010円=54,990円です。コレだけは自腹です。ちと厳しい…

と、アレコレやってみましたが、大企業や公務員でも無いしがないサラリーマンですとたった30,000円ぐらいしかお役に立てない感じ…
せめて所得割の5割ぐらいを特例控除の限度額にしてくれたらなぁ…なんて思ったり。
更には外税控除みたいに控除額の繰越しが出来たらなぁ…なんて思ったり。
思ってるだけじゃ何も起こらないんで、とりあえず総務省さんの意見&提案フォームで送ってみました。
まぁ、特例控除の限度額を引き上げると住所地の自治体にとっては死活問題になりかねないんで難しいとは思いますが…
今は、何処へ納税したら良いのか迷いまくりな今日この頃です…何処もかしこも被害が甚大で…

     

     

     

大阪駅前ビルのスモモ。早咲きの桜と言われてますが、厳密にはスモモだそうな。
今年は遅い気がしますが、ソレでも春は来てますね。
きっと東北にも、みんなの心の中にも、春が来ますように…
Posted at 2011/03/27 01:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年03月26日 イイね!

プレイガーリー

プレイガーリーそんなタイトルの曲が小島麻由美さんの曲に有ったなぁ…なんて思いつつ…
女子プロ野球は4月2日開幕みたいですね。
某プロ野球界みたいに揉めるコトもなく粛々と決まったんでしょうか。
こんなのを見てると、某選手会長は何も意固地にならなくても解決方法なんていくらでも有ったろうに、なんて。
非国民でごめんなさい。でも、こんな時にグダグダやってる場合かよ?みたいな感じでしたから。阪神ファンな方々、すんません。



今日は江戸堀の木田さんでうどんを。
自粛ムードでお客さんも少ないのかな?なんて思ってましたが、全くもって杞憂と言いますか、かなりのお客さん、良かった。
やっぱ大阪の人は食べるの大好きやからね。なんて独りで納得…(^^ゞ
で、気になってたとり天ぶっかけ&ガリ天を注文。



大きなサクサクのとり天が3つも入ってます♪
鶏好きには堪りません…(^^ゞ
冷たい麺も良い具合に締まってて、温かいとり天とのメリハリも良い感じ。



実は人生初ガリ天。
ガリを天ぷらにしただけ、と言えばソレまでですが、なかなか美味いですね。
本来はお酒のアテなのかしら?
でも、美味けりゃどうでも良いです、よね?
Posted at 2011/03/27 12:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | うどん・そば | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #プリウス 社外トノカバー(ロールシェード)の取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/468249/car/3660907/7999983/note.aspx
何シテル?   11/08 13:30
中年です。 文系出身のヘタレが無謀なDIYしてたりしますが、よい子は真似しない方がいいかも?です。 真似して怪我しても責任は取れません…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 234 5
67 8 91011 12
1314 15 16 1718 19
202122 23 2425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

ワンオフのアルミボティ2000GT製作記-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 18:54:40

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 2024年11月4日納車。  プリウスのイメージを確立した20系→30系の流れを汲んだ ...
その他 自転車 その他 自転車
人生初のイタリア車、に見せかけて実は台湾製。 2009年モデルからフレームが曲線的なもの ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 倦怠期です。  って一応、アレコレやりたいコトや課題は山積なんですが…  自作4灯やっ ...
オランダその他 その他 オランダその他 その他
オランダのメーカーのベビーカー。 Maxi -CosiのPebble等に載せ替えて新生児 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation