• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@青空のブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

ビートで夜ドラ。

ビートで夜ドラ。夜ドライブで京都は一乗寺まで。
ラーメン街と言われるこの街へ来たのは当然ラーメンを食べるため。
折角の夜ラーメンなんで夜しかやってないお店、ってなワケで天天有さんの本店へ。
cocon烏丸の支店へは何度も行ってますが、本店は別物だと周りの人間から言われまくりなんで、じゃあ一体どんなモンやろ???ってな感じ…
って、やたら上から目線ですんません!…(^^ゞ



頼んだのはチャーシューのおつまみ…



なワケも無く、当然のようにチャーシュー麺。
チャーシューを何枚か抜いたら煮卵又は温泉卵に替えてくれるみたいなんですが、この見た目が欲しくて普通のチャーシュー麺。

で、食べてみたワケです。
確かに全然違いますがな、スープが。
味も濃厚でトロみすら感じる、でも円やかなスープ。
確かに支店のラーメンも方向性みたいなのは同じような感じなんですが、支店のはアッサリと言いますか、薄いような、何かそんな感じ。
本店のは口の回りがカピカピする、ラーメン喰ったぞ!感満載で大満足♪
チャーシューは、まぁ、何のヘンテツも無い雰囲気なんですが、何故かスープと良くマッチして美味い、又は美味く感じる味です。
新福菜館さんのペラペラ(失礼!)チャーシューもそうなんですが、単品ではアレな雰囲気なんですが、ラーメンとして食べるとかなり美味いんですよね。
やっぱり研究されてますね。僕の100倍はラーメン好きなんですね、きっと。だから美味い。
麺はいつもの京都のラーメンって感じの麺ですが、スープと具と麺が互いに引き立て合って、この辺が京都のラーメンらしいなぁ…なんて。
とにかく、今更ながら老舗のラーメンで満足♪



八坂さんの前を通ったり。

     

ヤサカタクシーさんの四つ葉を見たり。



京都タワーを見たり。
ってな夜ドラでした。
Posted at 2011/10/01 13:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2011年09月28日 イイね!

このチキン野郎めっ!

このチキン野郎めっ!チキン野郎でもありますが、チキン大好き野郎でもあるワケで。
恐らく、月見バーガーで使うオーロラソースの有効活用的な意味合いだと思われるオーロラチキンを食べてみました。
鶴瓶バーガーのオーロラと間違えて食べて不味かった、ってな報告を受けてただけにかなり心配…(^^ゞ
写真に写ってるのはバンズが月見バーガーのゴマバンズで中身がオーロラチキン、ってな特注品(USO800)
チーズ月見をオーダーしたら何故か中身がオーロラチキンになってただけです…(^^ゞ
後で店員さんが忙しいのに正しいチーズ月見バーガーを持ってきてくれました。この辺はさすが大企業です。



で、オーロラチキン。
味は、まぁ、こんな感じでしょ?みたいな。
確かに鶴瓶バーガーを期待したらスカみたいな味ですが、値段を考えると妥当かな?
限定でなければ、他のハンバーガーに飽きた時用って感じで、リピートは当分無い感じ。
限定なんでまた出るのか知らないですが…(^^ゞ
Posted at 2011/10/01 12:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハンバーガー | グルメ/料理
2011年09月24日 イイね!

白にしろ!

白にしろ!運動会ネタのダジャレで、
赤はアカンから白にしろ!
ってのがあったなぁ…なんて思い出さなくもない運動会シーズンな今日この頃ですが…

運動会なんて全く関係無い僕なワケで、衝動買いしてしまった「白」モノを晒して後悔するコーナーです…(^^ゞ



で、最初の「白」モノはNikon F3/T、通称白チタン。
今更感ありまくりなフィルムカメラで、しかもマニュアル。
でも、一番時代遅れなのは、コイツのシャッターが機械式ではなく既に電子化されてるコトを今更知った僕だったり…(^^ゞ
超デジタルなデジイチを持ってる(≠使いこなせる)と、超アナログなカメラが懐かしくなるワケで。
電車マニアだったコトもありカメラは必需品だったんですが、その時使ってたのが親のNikon F2っていう、F3の前のモデル。
超高級機(ってのは後から知りました…)だけあって、何せタフで、しかも使いやすくて、カメラに随分助けてもらいました。
そんなある日、黒一色のF3にあって、チタンモデルの初期型に白チタンってのが存在するってコトに気付いたんですがどうにも高価…
まぁ、定価20万円以上するんで当然なんでしょうが、15万円でも安い感覚で、電車から身を退いた僕だったんでガンガン使うってよりマッタリ楽しむカメラが欲しかったコトもあり、まぁ、無理…(^^ゞ
その内デジカメが進歩して、デジイチがかなり良くなって、デジタルの甘い海で溺れてたワケです。何せ楽チンですし、でも、張り合いみたいなのは無いんですよね。
デジカメって失敗が少ないのは記録写真には良いんですが、現像から上がった写真なりポジなりを見るまでのドキドキ感もやっぱり欲しい…
2年ほど前でしょうか、Nikon F4が数万円って値段で売られてて、一瞬悩みつつデジイチの方が欲しかったんで脚下。でも、今が買い時?みたいな気持ちでタマにカメラ屋さんを覗いたり…
で、この日も覗いてみたらアホみたいに安い白チタンが!って、安いコンデジくらいは買えてしまいそうな価格なんですが…(^^ゞ



理由は傷にあるらしい。
チタンボディーとは言え、チタン無塗装ってなワケではなく、劣化して見映えが悪くならないようにチタンカラーの塗装を施してるんですよね。
で、剥げた時に黒よりも傷が目立ちやすいらしく、傷付きの白チタンは安くしてる、みたいな話。
でも、個人的に角とか裏側の傷は使えばその内付くだろうし…なんて言い聞かせて10分後にはお買い上げ!(笑)
しかし、使うシチュエーションが…(^^ゞ



キッズランドさんの1割引につられて購入した「白」モノがこのLFA。エブロ製のミニカーですが…(^^ゞ
この角度だと最終スープラっぽい???
フロントバンパー両サイドの三角ダクトは結構好みですね。



でも、やっぱりリアビューが最大の魅せ場でしょ?
効果のほどはさておき、ラヂエターをリアに持ってきて…なんてまるでイタリアのスーパーカー的発想!
って、トヨタさんのコトなんで、かなり考え抜いた結果だとは思いますが、ココがデザイン上最大のヤマ場だと勝手に思ってます。
ホントは初期コンセプトカーのシンプルなリア周りの造形が更に好きだったりするのは秘密です…(^^ゞ
日本初のスーパーカー、かどうかは置いといて、何せ稀少なんで未だに見たコト無いですね。
ヤマハ謹製なエンジン、ナマでその音を聴いてみたいモンです。
Posted at 2011/09/30 00:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 趣味
2011年09月24日 イイね!

改良版???

改良版???ココまでヤッちゃうと何処の電車か解りませんが、大阪環状線に乗って天満まで。
今日は何となく洛二神さんでつけ麺を食べたい気分。



店に着いたら何やら貼り紙が。
つけ麺の「改良版」らしい。
ってなワケでコレに決定。単純だなぁ…(^^ゞ



見た目はいつものつけ麺。
足は鶏の円やかさが出てて美味いですね。
ノーマルのつけ麺は普通に鶏ガラスープと魚介を合わせてるみたいなんですが、この「改良版」は貼り紙の通り、鶏の骨を粉砕して煮込んでるとか。
鶏らしく、濃厚で円やかな味と強めの魚介が上手く絡まってます。
スッキリ食べたいならノーマルで、円やかなのが欲しいなら改良版で、なんて使い分け出来るのは有難いかも?
Posted at 2011/09/25 12:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2011年09月24日 イイね!

マニア道。

マニア道。前日、おけいはんこと京阪電車の2000系の模型を手に入れて童心に戻ったワケですが…(^^ゞ
この模型シリーズは「鉄道コレクション」、略して「鉄コレ」なんて言うらしいんですが、Nゲージ化して、最終的に9mmゲージの線路を走らせるコトが出来るらしい。
なんて話を見てると、じゃあウチも…なんて線路も何も持ってないクセに、またいつもの弄り壊し倒す病に…(^^ゞ
とりあえずパンタグラフと動力と車輪と連結器辺りが有れば何とかなりそうな雰囲気。
ってなワケで、日本橋でアレコレ調達してきましたが、高いッスねやっぱり…(^^ゞ
キッズランドさんが2割引の更に1割引だったんで、なるべくキッズランドさんで調達。



早速パンタグラフを取り付け。
手前から、TOMIX製のPT4212S、グリーンマックス製のPT42N、そしてグリーンマックス製のPT43Nです。
PT43がPT42の折り畳み高さを押さえたタイプらしく、PT4212はよく解りません…(^^ゞ
ただ、PT42とPT43は模型上は集電シューのホーン先端が1本になってるか2本なのかの違いのみ。
で、好みはTOMIX製のPT4212だったり…グリーンマックス製のは少し大き過ぎる気がするモンで…(^^ゞ



で、連結器。
今はこんな細かく再現したカプラーが在るんですね。TOMIX製のグレーの密連。TNカプラーとかいうヤツ。
動力無しの場合、コイツをそのまま取り付ければ結構リアルな姿になるんですが、鉄道コレクションの18m用動力にこのカプラーを取り付けると動力台車がTNカプラーと干渉して首を振らなくなってしまったワケです。



ってなワケで早速分解。
容器と蓋とバネ付きカプラー、ってな構成。
カプラーはまだまだ分解出来るんですが、とりあえずここまで。
バネを使ってカプラーを中央に保持する構造なんですが、このバネを容器に取り付ける部分が台車に干渉するワケです。



と言うワケで改造します。
容器側で干渉するのが出っ張ってる①の先の部分と、首を振ると当たる②の内側部分。なのでココでカット。
蓋の部分で干渉するのは容器側の②より出っ張ってる部分、つまり③の先の部分。ココもカット。
④はバネを新たに取り付ける為に切れ目を入れます。
で、ココにバネの輪っかを引っ掛けて組み立てると、バネを殺さず、台車も首を振るような感じになります。
なんて簡単に書いてますが、1個無駄にしてしまったのは秘密です…(^^ゞ



あとは付随車に車輪を入れたりして組み立てなおして完成!
って、まだ動力台車に台車枠を付ける作業が残ってます…(^^ゞ



ってなワケで台車の解体。
上のような台車枠をカットして、下のように裏が平面な板状に加工します。



コレを軟質プラ用の瞬間接着剤で貼り付け。
剥がれるかどうかは運次第???…(^^ゞ
ま、何か良い感じ、かな?



ついでに台車の首を振ってみた図。
ちゃんと首を振ってるでしょ?



で、車体と組み合わせて一応完成!
何となく脱線してる風味なのは気にしない気にしない…(^^ゞ
そのうち気が向いたら再塗装でもしよっかな?みたいな気持ちもあるんで、とりあえず車番その他は貼り付けてません。

ってなワケで、大多数の方におかれましては果てしなく長く、何処までも無意味なエントリーですんませんでしたっ!
Posted at 2011/09/25 01:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験 | 趣味

プロフィール

「[整備] #プリウス 社外トノカバー(ロールシェード)の取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/468249/car/3660907/7999983/note.aspx
何シテル?   11/08 13:30
中年です。 文系出身のヘタレが無謀なDIYしてたりしますが、よい子は真似しない方がいいかも?です。 真似して怪我しても責任は取れません…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45678910
111213 14151617
18 1920 2122 23 24
252627 282930 

リンク・クリップ

ワンオフのアルミボティ2000GT製作記-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 18:54:40

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 2024年11月4日納車。  プリウスのイメージを確立した20系→30系の流れを汲んだ ...
その他 自転車 その他 自転車
人生初のイタリア車、に見せかけて実は台湾製。 2009年モデルからフレームが曲線的なもの ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 倦怠期です。  って一応、アレコレやりたいコトや課題は山積なんですが…  自作4灯やっ ...
オランダその他 その他 オランダその他 その他
オランダのメーカーのベビーカー。 Maxi -CosiのPebble等に載せ替えて新生児 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation