• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アポロ13のブログ一覧

2013年02月05日 イイね!

サンダーバードかるた "し"


"しずかなよる"に市街地上空を2号で飛び周らないで下さい。
パトロールは結構なんですが救助隊の守備範囲はグローバルですから無理があります。
お願いですから5号に任せて夜は寝て下さい。寝るのもパイロットの仕事ですよ。
しかもこの2号、なんだかエンパイアビルに引っ掛かっている様にも見えますね。
ちょっと情けないのでぎりぎりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★☆☆☆

第8話「死の谷」はサンダーバードでは珍しい恋愛モノです。
ある日ミンミンの友人であるエディがトレーシー島を訪問します。
学友なのか旧友なのか詳細は不明ですが彼は建設会社の経営者で
ある程度の業績を重ねて成功しているらしいのでミンミンよりは年上かな。

親しげな二人を見てミンミンに想いを寄せるアランは気が気ではない様子で不機嫌です。
実際に"ぶすっ"とした顔に挿げ替わっているというのがこの番組の凄いところですね!

こんな三角関係の伏線を敷いておいて、後にエディの建設会社から
事故に遭ったエディ救助のSOSが寄せられてアランは恋敵の救助に向かうのです。

私的サンダーバードかるた "し"

死の谷で 助ける相手は恋敵

第8話は被救助者に「一家の顔も知られている」という葛藤の話でもありますが
磁力運搬機を内蔵した2番コンテナを換装した時点で現場には着陸しない前提
つまり顔を合わせる心配は無い筈なんですけどね。

エディの建設会社で使用している大型トラクターは第26話でも色を変えて登場します。
その第26話で国際救助隊隊長のジェフは初めての休暇を取りペロープの農場で過ごしますが
原語版での二人はお互いを"ペニー" "ジェフ"とかなり親しげに呼び合っていました。
翻訳版でもペネロープはジェフを"おじさま"と呼んでいますが…これ子供番組ですよね。
Posted at 2013/02/05 22:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ
2013年01月13日 イイね!

サンダーバードかるた "ゆ"


これは刑事ドラマか戦争映画でしょうか?
サンダーバードのキャラが走っている場面というのは妙な違和感があります。
なぜかと言うと彼らは走る演技だけは苦手なので劇中で走ったことがないんですね。
何の話だったか失念しましたが「大変だ!急がなくっちゃ!!」と言葉では言いつつも
ゆっくりと体の向きを変えてヨチヨチ歩きを始めるギャップはちょっと笑ってしまいました。
さて今回の札 サンダーバード感は薄いのですがこの緊迫感はちょっと捨て難いですね。
だめだめという程でもないのでぎりぎりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★☆☆☆

サンダーバードに登場する車といえばペネロープ号ですね。

ピンク色のボディーで前4輪後2輪による6輪車の非日常性から未来を感じたものです。
007のボンドカー張りの様々な特殊装備や武器を内蔵し水中翼による水上走行も可能です。
また映画サンダーバード6号ではスキー板による雪上走行も披露していました。
ただ"ぬ"で紹介した通りぬかるみでの走行だけは苦手みたいです。

原語版では常に"ロールスロイス"と商標で呼ばれています。
劇中では"ロールスロイス"以外の呼称は認めないというロールスロイス社からの条件の下
ブランドイメージの"フロントグリル"や"天女像"の使用許可を得ていたのだそうです。
ただサンダーバード本放送局のNHKは公共放送のため単に"車"と翻訳していました。
百恵ちゃんの歌も"真っ赤な車~♪"に変えられていましたよね。

ナンバープレート"FAB 1"の"FAB"はペネロープが国際救助隊参加以前に所属していた
欧州諜報組織(Federal Agent Bureau)の頭文字だという説が有力です。
数字"1"はペネロープの趣味でしょうか 実は続きがあります。
"FAB 2"は第25話「情報員M.I.5」に登場した豪華な大型クルーザー、
"FAB 3"は海外のファンサイトによると競走馬の名前だそうです。

ペネロープのお気に入りに対するこの"ナンバリング付け趣味"って
私の愛車紹介のそれと同じで実に親近感が湧きますね~。

私的サンダーバードかるた "ゆ"

夢の6輪ロールスロイス


若かりし頃の私は本気でピンクの6輪ロールスロイスも乗りたいなと夢見てましたね。
まあ夢は夢で結局のところ半分の3輪ミゼットになってしまいましたけど…。
Posted at 2013/01/13 19:11:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ
2012年12月02日 イイね!

サンダーバードかるた "け"


ブレインズが救助に役立つ新しい装備を開発するために
普段から"けんきゅう"する姿は確かに劇中で映像化されていました。
どこかの宇宙の技術長の様になんの伏線も無くいきなり
「こんな事もあろうかと密かに開発した~」のとは大違いです。
絵札も正にブレインズなのでばっちりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★★

国際救助隊の"現場の足"は空中バイクと呼ばれる乗物です。
原理は定かではありませんが名前の通り空中を浮遊します。

このドラマの時代でさえ他の飛行機械はまだ噴流による推進に頼っているのに
この静かにゆっくり空中を浮遊する技術は抜きん出ていますね。
ブレインズの頭脳は50年進んでいると言われる所以です。

第5話「世界一のビル大火災」や
第12話「死の大金庫」等では現場での移動に使われました。

第15話「大ワニの襲撃」では
大ワニから逃げるのに小走り程度のスピードも出せる事が判明しました。

第24話「危険な遊び」でビックリ!
猛スピードで逃げるフッドの自動車を追い掛けているではありませんか!

私的サンダーバードかるた "け"

結構速いぞ 空中バイク




1号に搭載されている現場確認用の"自動カメラ"も空中を浮遊しますね。

"う"で移動指令室の運搬についてちょっと考えましたが
実は牛が運んだのではなく空中を浮遊していったのかもしれないですね。
Posted at 2012/12/02 21:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ
2012年11月28日 イイね!

サンダーバードかるた "ま"


う~ん…怪しい1号です。何か脚が4本ありますね。
しかも生えている場所も実に微妙な位置だし。
描く前にちゃんとリサーチして欲しいものです。
でもまあ本体は確かに1号なのでなんとかサンダーバードでいいでしょう。
サンダーバー度:★★★☆☆

サンダーバードを語る上で忘れてはならないゲストメカがあります。
第1話で国際救助隊出動と共に華々しくデビューし(救助され)
その後も毎回エンディングバックに登場した唯一のゲストメカ。

私的サンダーバードかるた "ま"

マッハ6で飛ぶファイヤーフラッシュ


超音速航空機SST、21世紀の夢の乗物でしたね。
しかもアトミック・エアライナー"原子力旅客機"です。

ロンドン空港発着ロビーでは"東京行き"なんてアナウンスされています。
コンコルドは鶴のマークを付けて日本には来なかったし
日本語版だから東京なんだろうなと思ってたら原語でも"for Tokyo"でした。
意外と親日的なドラマだったんですね。

サンダーバードでのゲストメカは事故機・救助対象機という立場ですから
第7話で再登場した時は「ファイヤーフラッシュが"また"事故を起こしたぞ」なんて
欠陥機みたいな言われ様でしたけど、どちらの事故原因も外部からの妨害でしたね。

さて改めてその未来的なデザインをよ~く見てみましょう。
鋭い機首に先尾翼、二段後退翼、そしてY字型尾翼の上部にエンジン。
主翼端が下方に折れ曲がりその中に着陸脚が入っているのも面白いですね。

主翼内は乗客が寛げるラウンジになっており前縁にも窓があります。
尾翼の付け根にも窓がありますがここが操縦室です。

手動で着陸しなければならなくなった時この視界で大丈夫なんでしょうか?
コンコルドやツポレフ144みたいに"折る"としたら胴体ですかね。

ところでこの"原子力旅客機"劇中の画面ではエンジンから炎を吹き出していますが
当然、原子炉を通過してない別の燃料による燃焼ガスですよね。
ちょっと単純な素人考えなんですが、原子力機関というのは
熱膨張で得られた噴流でタービンを回すとかの外燃機関が基本だから
航空機で安全?に使うとなるとプロペラ等を回す以外どういう仕事させるんだろう。

しかもこのエンジン2時間10分毎に放射線防御カバーの交換が必要という
給油するより手間の掛かるリスキーなエンジンなんですね。
運用上のメリットはマッハ6という速度だけなんでしょうか?

ドラえもん大辞典で"彼"の内部図解から"原子炉"の表記が消えたこのご時世。
サンダーバードの動力源の設定もそのうち変えられるんでしょうか。
"さいしん げんしりょく~ せんすいか~~ん"とか歌ってる場合ではないですね。
Posted at 2012/11/28 21:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ
2012年11月13日 イイね!

サンダーバードかるた "の"

※サンダーバードかるたに"ゐ"はありません。

実にさわやかですね。笑顔で出動するんですね。
それとも無事任務を終えて帰還したところかな?
どちらにしろなぜバージルが2号の外にいるんでしょうか。
まあ絵札に2号が描いてあるのでぎりぎりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★☆☆☆

大事故・大災害から人々を無事救出することを目的とした国際救助隊…なんですが
全32話中の18本は、おなじみのフッドや陰謀団にスパイ団、なんたら一味とか悪い博士、
その他、私利私欲に目がくらんだおバカな人達が無茶やって事件を起こしてますね。

あとは機械の故障や欠陥等による事故が9本、人災が4本。

純粋な自然災害は第30話「太陽反射鏡の恐怖」の落雷だけでたったの1本しかありません。
(分類はあしからず独断によるものです)

結局"悪者"に振り回される話が多く、意外と番組制作の建前通りにいっていない様です。

その中で人災のエピソード4本はどんなものがあるのかまとめてみました。

まず第12話「死の大金庫」です。
紙幣を長持ちさせるため内部を真空にする大金庫に
点呼の確認ミスから人が閉じ込められてしまいます。

次に第18話「秘密作戦命令」です。
救助作業中に開けっ放しだった2号のコンテナに子供が忍び込み
そのまま基地まで連れて帰ってきてしまいます。

そして第27話「クラブロッガーの暴走」です。
森を走行しながら樹木を伐採して中に取り込みパルプ材を産出していく
巨大な走行型パルプ製造機が、食中毒によるクルー2人の気絶で暴走してしまいます。

私的サンダーバードかるた "の"

乗組員 食中毒で大暴走


そもそも前夜祭で夕食を済ませた後、朝になって1人が体調を崩したのを見て
「ひょっとして昨夜の料理に中ったのかもしれないな」と意識していながら
同じ物を食べた2人を任務に就かせる事が非常におかしいですね。

さて中でも一番は第5話「世界一のビルの大火災」です。
アクセルとブレーキの踏み間違いで地下駐車場で事故を起こし火災が発生。
それが原因で高さ3000mの超高層ビルが焼け落ちてしまうなんとも酷いお話です。

まあこういう展開もサンダーバードらしいところではありますが。
Posted at 2012/11/13 20:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「師匠に捧ぐ~ジークフリートの葬送行進曲」
何シテル?   07/09 21:05
寅の年 寅の月 寅の日 寅の刻 生まれ 現在5回目の23歳(谷山浩子式年齢計算法) ひとりドライブ ひとりカヌーツーリング 天体・気象・自然観察...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七人の まゆげ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 11:11:11
ぎっちら ホイホイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/11 11:11:11

愛車一覧

ダイハツ ミゼット サンダーバード4号 (ダイハツ ミゼット)
<特殊潜航艇> 農作業と買物に使用 ・MP4後期型 ・1962(昭和37)年式 200 ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ サンダーバード3号 (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
<大気圏外専用機> 農作業とカヌーの運搬に使用 ・カスタム ・1984(昭和59)年式 ...
トヨタ グランドハイエース サンダーバード2号 (トヨタ グランドハイエース)
<大型輸送機> 通勤とカヌーの運搬に使用 ・リミテッドエクセレントエディション ・199 ...
トヨタ ポルテ サンダーバード1号 (トヨタ ポルテ)
<高速偵察機> 買物と年寄りの送迎に使用 ・サイドアクセス車 脱着シート仕様 Aタイプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation