• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャオーレのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

初号機、イベントのハシゴをする その①

初号機、イベントのハシゴをする その①久々の更新ですが・・・

どうもPCの調子が悪くて冷や汗

去る11月18日は、岡山県下で旧車イベントが2件も開催されました。

で、どっちに行こうか悩んだんですが、母親の一声で高梁市の吹屋で開催された、
『旧車ミーティング イン吹屋』
に参加することになりました。

そして気付けば父親も来るとのことで、初号機初の家族3人乗車でのイベント参加ということにたらーっ(汗)

出発前には、「吹屋まで辿り着けるか?」とか、「山登れるんか?」など散々な言われようでしたが、初号機は難なくこなしてくれましたわーい(嬉しい顔)

さて、無事に開始時間の30分前に会場入りしたのですが・・・
倉敷旧車倶楽部さんのイベントとカブってしまった為か、会場となった下町駐車場は閑散とした状態でした冷や汗2

イベント開始時刻の10時の時点で、4輪は初号機を含め3台・・・
その代わり?、2輪の多いことあせあせ(飛び散る汗)
40台くらい集まっているようでした。

そんな中、2輪にあまり興味のないシャオーレの目を引いたのは…





ラビットでした!!
って「結局スバルかよむかっ(怒り)」との突っ込みは無しですよ(笑)

このラビット・・・・の背負っていた箱の注目exclamation×2

牛乳石鹸ですよ!奥さんあせあせ(飛び散る汗)

この箱に激しく興奮したのがウチの母親冷や汗2

母親の実家は、約30年前まで高梁市のとある田舎町で商店&食堂を営んでまして、そこへ石鹸等を卸していた問屋さんが同タイプの箱をバタンコに積んで、配達していたそうです。





さぁ、お昼も近づいてきたのでランチも兼ねて、吹屋町並み保存地区を散策することにダッシュ(走り出すさま)

ここで吹屋地区の説明を冷や汗
西暦807年頃~1972年の間(途中閉山していた時期あり)銅を採掘していた吹屋銅山を中心とした鉱山町で、硫化鉄鉱石を人工的に酸化・還元させたベンガラの日本唯一の産地として繁栄していた町です。
1977年に岡山県下初の国の重要伝統的建造物群保存地域に選定されており、現在は観光地になっています。

吹屋の町並みの特徴は、石州瓦とベンガラを使った漆喰壁の赤い建物です。


そんな町並みを散策していると・・・・




懐かしい冷蔵ショーケースがうれしい顔
しかも現役!!
その近くには、

年代物の洗濯機が目がハート

思わずお持ち帰りしたくなってしまいました(笑)


つづく
2012年11月16日 イイね!

ご先祖様とスリスリ目がハート その②

ご先祖様とスリスリ その②さて、福山自動車時計博物館の
大型車駐車場へチェックインすると・・・

福山のM様が出迎えてくれましたあせあせ(飛び散る汗)

そこにいたのは、スバル360ですが・・・

なんと、貨物仕様のカスタムでしたΣ(゚ロ゚;)
まずは、荷室から冷や汗

後部ハッチから覗くと、広々とした(?)荷室が・・・あれ?なんか段差が???

なんと、グレードがスタンダードなんで、荷室のフラット機能が省略されてますあせあせ(飛び散る汗)
後席の折りたたみ方は、
①座面後方を持ち上げる
②背もたれを上に持ち上げるようにし、前方へ倒し込む
となります。

さぁ、お約束のスリスリのお時間です(笑)

本来なら、ファミリーレックスあたりが召喚できればベストなんでしょうが、4ドアセダンでご了承くださいm(。≧Д≦。)mスマーン!!

で、スリスリしてたらもう1台寄ってきてましたたらーっ(汗)

福山のM様が、同館で稼働中のスバル360(セダン)をスリスリうれしい顔してくれました!!


この後、時間の関係で帰路へとつきましたが、このたびお呼びくださいました福山のM様、本当にありがとうございましたヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ





さて、業務連絡です!
11月18日には、岡山県下で旧車イベントが2件開催されますが、今回シャオーレは、

○旧車ミーティングin吹屋
場所 吹屋ふるさと村 下町駐車場
受付 10時頃~
参加費 1000円(記念品&食事券付き)
へ参加します。

しかも、両親も来るとのことで、初号機に3人乗車で山の上まで行きます車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

さてさて、無事に辿り着くかいなボケーっとした顔
2012年11月14日 イイね!

ご先祖様とスリスリ目がハート

ご先祖様とスリスリ11月9日のとある時間…

仕事中のシャオーレの携帯に着信が!


携帯の液晶を見ると



『福山のM様』


の文字が((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ


恐る恐る出てみると・・・・



「シャオーレさん、明日の土曜日は仕事しょ~てですよね?」

なにかの脅しかとも思いましたが、正直に休みであると伝えると、

「そりゃ~運がええですね~。レックスのご先祖さんとスリスリできるチャンスなんですけどね~。暇なら来て見られんせぇ!」

とのこと。

初号機の先祖ってことで、二つ返事でOKしちゃいました冷や汗




そして翌10日、午前中は廃車依頼の副業があったのでT梁市へ行き、午後から久々に初号機に乗り込み、福山へお出掛けしてきました車(RV)ダッシュ(走り出すさま)















パトラッシュ、なんだかボク眠いんだ・・・ZZzz…(。-ω-)。。ooO((【・:*:・夢・:*:・】))
ってことで、つづく(笑)
2012年11月14日 イイね!

商大附 クラシックカーイベント

商大附 クラシックカーイベント報告が遅くなってしまいましたが、
クラシックカーミーティング
は、無事に終了しました手(チョキ)


今回シャオーレコレクションからは、
参号機こと、昭和54年式 レックス550スイングバックセダンAⅡG
サンバー550こと、昭和57年式 サンバー550トラック スタンダード
を展示させていただきました。

あと、軽自動車会場のBGM用として、我が家の古参ラジカセである
ナショナル RX-5300

が、ピンクレディや山口百恵などの昭和の名曲を流していました。



さて今回も前回のイベント同様、某所の積載車であるタイタンくんで車両輸送をさせていただきました。

前日の仕事終了後、参号機を搬入し帰宅

当日、サンバーに発動機を積み、積載車で搬入!

そして、主催者であるH谷先生のポータートラックを輸送!!


そんなこんなでイベント開始!
デジカメの操作ミスで一部データが消失しましたので、数枚しかありませんがたらーっ(汗)
フォトギャラリー




無事にイベントも終了しましたが、ここでプチイベント!!
軽商用車大集合!ですわーい(嬉しい顔)



今回はサンバー4台、ポーター4台、トゥデイ2台、ミニキャブ1台…
が集まりました。

サンバーの4台並びなんて、どっかの農協の駐車場のようです(笑)


さぁ、無事にイベントが終われば、片付けが待ってます。
ポータートラックを運んで、次に運ぶはシャンテです!
N氏の運転するポーターバンを先導に、倉敷市某所までのドライブです。

さすが土曜日の夜ってこともあって、激混みでしたが、無事に運ぶことが出来ました。

その後は、UBS52様とJT150様と会食しました。
井笠バス関連の話で大盛り上がり(笑)
貴重なお話、ありがとうございましたうれしい顔


なんだかんだで、サンバーを積んで帰宅し、無事に1日を終えることが出来ました。

参加していただいた皆様方をはじめ、商大付属高校様、本当にありがとうございました。
また、来年も開催できたらと思いますので、その際には、またよろしくお願いしますexclamation×2
Posted at 2012/11/14 20:46:46 | トラックバック(0) | イベント報告 | クルマ
2012年11月10日 イイね!

井笠鉄道は永遠なり!最終回

井笠鉄道は永遠なり!最終回さて、いよいよこの
『井笠鉄道は永遠なり!』シリーズも最終回です。

倉敷駅北口を出発したZ9002ですが、
最終便の車内は←な感じです。

この矢掛・倉敷北口線は、中国バス㈱には引き継がれず廃線になってしまいます。
今乗ってる乗客の方からも、明日以降の足が無くなることへの不安を話していました。


アリオくらしきの前を行くZ9002!

名残惜しいのか、酒津の伯備線踏み切りにかかってしまいました。
私的には少しでも長く乗れるので、ちょっと嬉しかったり・・・

黒田停留所にて、お1人下車されました。
このバス停には、明日以降のバスは無く、その他の公共交通機関がないので、今後はタクシーしか足がなくなってしまいます涙

この後、清音駅までは止まることなく走りましたが、とにかく井笠バスの雰囲気と乗り心地を楽しみました。

清音駅手前で下車ボタンを押し、井笠の特徴?である「5連続ピンポン」を聞き、私は降りることとなりました。

清音駅に到着し、運転士さんに先程のお礼とお別れの言葉をかけ、ついに、最終便から下車しました。

ここでは、私を含め2名下車し、Z9002は矢掛へのラストランへ旅立っていきましたがく~(落胆した顔)


私はここから伯備線で倉敷に戻り、偽プレオを回収し家路に着いたのですが…
幼少よりいつも見ていた井笠鉄道バスが、10月末日をもって廃止されることを前日(30日)まで受け入れられませんでしたが、最終便の運転士さんとの会話をしていくうちに、現実であると感じさせられました。



最後に、井笠鉄道関係者様へ
101年にもおよぶ、公共交通機関としての役割を果たしていただきありがとうございました。
御社がなくなることは寂しいですが、私達、地元の人たちの心の中には、いつまでも『井笠鉄道』という会社が、この地にあったということを忘れないと思います。
いままで本当にありがとうございました。





Posted at 2012/11/10 23:28:37 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「鉄屑置き場と化してますが、売れたので納車整備しなきゃ😅」
何シテル?   10/09 22:25
好きになるクルマは世間一般ではマイナー車ばかり(?) エクシーガ&レックスの情報などあればお願いします! 以前は、ほぼフルノーマルのパイザーでダイハツチャレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 67 8 9 10
111213 1415 1617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

福山自動車時計博物館 
カテゴリ:旧車関係
2011/04/27 21:46:31
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド フィールダーちゃん (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
2023年末よりエクシーちゃんが、2回のタイベル交換&マフラー腐食、ヘッドカバーガスケッ ...
日産 ホーマー ホーマーさん (日産 ホーマー)
なんだかんだあって、自分が引き取ることになりました。 18年間、廃業した家具店の倉庫で ...
その他 ジャイアントグラビエ その他 ジャイアントグラビエ
GIANT GRAVIER DISC(2021年モデル) 18年ぶりに自転車を所有する ...
スバル レックス レックス参号機 (スバル レックス)
1979年式 レックス550スイングバックAⅡG このクルマも、とある縁でやってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation