• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

屋根コマのブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

HFアンテナエレメント長

HFアンテナエレメント長alt


alt


殆ど私の備忘録です。
HF帯のダイポール作成時の現実的なエレメントの長さを計算して表にしてみました。
基本SSB運用を設定しています(1.9Mhz帯はCWのみ)

3.5Mhz帯は幅が広くて
3.5Mhz帯  3.7Mhz帯  3.8Mhz帯 と3つに分けて計算しています。
3.7Mhz帯と3.8Mhz帯は近いのでアンテナケーブル材質太さを考慮すれば1本で行けるかもしれませんが
1.6㎜のVVF等でやるときは出来れば分けて上げたいものです。
3.5Mhz帯  3.7Mhz帯  3.8Mhz帯 の ターゲットをどれか1本に目指すのが良いかもしれません。
 

Posted at 2021/01/01 22:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2020年12月30日 イイね!

ANT竹竿伸ばす!

ANT竹竿伸ばす!   ANT竹竿5.5m→11m伸ばしました。

7㎒のダイポールと1.8㎒ダイポールのポールを廃止して
1本の兼用ポールとして11mに伸ばしました。

給電点ともう片方のラインは13Ⅿのコン柱に有りますのでなかなか素晴らしいのですが

こちら側は7MhzDPは5.5mの竹竿
1.8㎒DP7mの足場用木
そこで
竹鋸担いで竹藪に分け入り
11mの竹を5.5mに分割して竹藪からトラックで運び
自宅にもって帰って
竹を繋ぎ直して11mの竹竿アンテナとしました。

SWR計の針が動きません。
alt
30年も無線機を触らないとSWRの計り方も忘れたかと思っていましたが
もしかしたらと思い
バラシてCRC556を振りかけるとメーターが動き出しました。
計器も30年放っておくと針が動かなく成るんだと感心。
1.8も7も5WのQRPだしと思って上げたままで使っていましたが
これでSWR計れます。

SWR測定​
結果
調整前 7㎒1.8 7.05㎒2.2 7.1㎒3.0 7.15㎒3.0∞ 7.20㎒3.0∞
これやいかん
中心周波数が200khz以上ずれてる。
早速30cmカット
30㎝Cut 7㎒1.45 7.05㎒1.6 7.10㎒2.0 7.15㎒2.6 7.20㎒3.0
未だ200khzは低い
あと30㎝カット
計60㎝Cut 7㎒1.7 7.05㎒1.05 7.1㎒1.01 7.15㎒1.05 7.20㎒1.22 

左右合計1200cm
1.2mも全長が短くなりました。

なんと7.1㎒で1.01ほぼSWR計が動ない。
50㎝位計算値より長く造りましたがホント計算通りのデータで驚いてます。
30年余ぶりのDP制作でしたが昔取った杵柄、腕は鈍ってない?

alt
11m高の竹竿アンテナ
竹竿真ん中に見える木が丁度真ん中
そこから5.5伸びる訳ですから
その差歴然
この差はHAM歴の長いご同輩にはご理解いただけますよね!
5.5mhダイポールANTと11mhダイポールANTの違いを求めるのは!

5.5mで分割し運び込み繋ぎました。
本当は姿のままで使いたい
大きな(長い)トラック誰かに借りて来ないと、、、、。

alt
5.5mの竹竿アンテナ
その差一目瞭然です。

何か飛びそう! 期待大です。

阿保とHAMは高いところ大好きです。


追補:
何方か奈良近辺で竹の欲しい方いませんかね?
15m位の竹竿の取れる孟宗竹が沢山有ります。
自分で切ってトラックで積んで帰るなら幾らでも上げます。
その時に我が家で使う竹数本を我が家に寄って竹を下ろしてほしい
つまり
大きな(長い)トラックを用意できる方
どうぞ竹を取りに来てくださいという案内。

Posted at 2020/12/30 00:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2020年12月27日 イイね!

IC721の1.8㎒帯バンド拡張作業

IC721の1.8㎒帯バンド拡張作業アイコムのIC721
買った当時は最新式のHF帯ゼネラルカバー送受信機
1.8㎒帯の拡張とついでに7㎒帯拡張をやってみた。

アイコムは親切で自分で改造する方法を自社hpで確り掲載してくださる。

と、
一応おだてるが
この図面が難解❗
図面を見ただけで何の作業をして良いか理解出来る人は無線機リグ修理のエキスパートさん。
私の様な素人には、、、???
結局
メーカーに送って改造して送り返して貰う、、。
改造費は1~2万位。
送料は往復3000~5000円位
納期は一ヶ月程。
細見積もりとるか、、、。
しかし
こんな古いリグに今さら二万円前後かけるのも、、、

う~ん

要は裏蓋を開けてPLL基盤成るものを取り出し
W55なる足をカットすれば
旧アマチュアバンドプランからはみ出ると自動で送信できなくなっている制御をカット出来る様だ。
従って目的の1.8㎒帯の拡張とついでに7㎒帯も元の7.1㎒迄から7.2㎒迄拡張出来るという仕組み。

難易度☆☆☆☆☆です。
みんカラ諸兄に判りやすく言えば
人に教わったり学校で勉強したのでなく私の様に素人整備やるものが、初めてブレーキパッド交換した時位緊張した。
(つまり1回やれば後は簡単)
ただブレーキパッドの交換は先輩が沢山いるので動画、作業写真、ブログが満載だが事アマチュア無線機リグの改造は、、、、、。

何せ無線機の蓋を開けてバラシて、、、、う~んこれ以上触ると壊すかな~、、、と諦めて、、、
蓋を戻し、電源を入れて壊れていない事を確認しました。
暫くあ~でもない、こうでも無いと思案し蓋を開けてまた閉めること3度繰り返しました。

ネットを徘徊しYouTube先生に頼りましたがIC721でまともな修理解説動画は一本もなく↓評価だけを入れて、、、諦めかけていたのですが、IC721バンド拡張作業の写真を上げてくださるブログを発見しその写真を頼りに再々々々度挑戦。

結論
出来ました。
見事1.8㎒帯の拡張出来ました。
ついでに7㎒帯も元の7.1㎒迄から7.2迄拡張出来ました。
パチ パチ パチ

という事で私も作業PHOTO上げておきます。
何方かご参考までに。

alt
こちらはメインユニット!

alt
PLLユニット
正面のw55この足を切ります。

alt
これです
W55

ニッパー握ってブチっとやって下さい‼️


下記はメインユニットです。
alt

これはメインユニットのW55
これを間違えて切断すると大変な事に成ります。

どうです
いい写真upしたでしょう!
参考に成った方は必ず良いね!やお礼の書き込み等宜しくです!




余録:
私と同レベルの技量の方にアドバイス。
アイコムのホームページからiC721の送信周波数拡張PDFを参考に
よしっやってやろ!
っと勢い良く裏蓋を開けたが肝心のPLL基盤が取り出せない❗と言うことでこれ以上やると壊してしまう危険性を感じて裏蓋を戻してしまったあなた。そうあなたです。私は決心して裏蓋を開けて三回元に戻しました。
それは配線が絡んで蓋が大きく開かない。
配線の外すポイントがわからない。無い❗
これ以上無理をするとリグを壊してしまう。と判断してリグ改造撤退。
蓋を元に戻して電源入れて動作確認して安堵する。
しかして
正解は
まず上蓋を外すです。
そして配線を束ねて有るインシュレーターを一本切る❗
これで解決です。
作業工程PDFはまず裏蓋を外す所から始まっていますが、本当は予備作業が必要でした。
行き詰まった時は押して駄目なら引いて見る。逆転の発想も大事。
車作業で数々の行き詰まりを打開してきた経験が生きました。
私は作業終了時元の様にインシュレーターを止めようと思っていましたが、私はこのリグでモービル運用なんかしないので細かく入ってるインシュレーターが一本位無くても問題無いと判断してそのまま上蓋を戻しました。
Posted at 2020/12/27 01:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2020年12月16日 イイね!

トップバンド160mにQRV

トップバンド160mにQRV160mバンドでまさかSSBが出られる様になったとは思いませんでした。
しかも今春から
ローバンドは冬がシーズンですから
160mSSBは実質初シーズンを迎えたわけです。

アンテナを張った加減で我慢ができなくなり、一寸波を出しました。
5wのQRPでQRV
20:12にJH7××が尻切れに成り
やはりローバンドを5wのQRPじゃ駄目か???
そこでめげない私
初160mSSB交信成立を目指して1.8メガ帯中を探しまわり
結局
アンテナを上げた日の夜
13日
JA4呉を皮切りに JA3堺 JH3紀の川 JG3有田川 JE2高山 JR3三木 
14日
JA3京都 JA6八女 と
FT818の5wQRPながら
160m1.8MHz SSB で繋がりました。alt
本体無線機と
付属品のはずのアンテナチューナー スピーカーがなんともアンバランス。

Posted at 2020/12/16 11:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2020年12月13日 イイね!

160mバンドANT

160mバンドANT160mバンドANT張りました。

朝一の仕事を済ませ
昼前から制作にかかり夕方には一応仮設置出来ました。
一応
1/2λ波長ダイポールアンテナです。
給電部と片側のエレメントは13mのコン柱の上に水平に出来ています。
これが2本なら超々素晴らしいダイポールなんですが
片方は傾斜で張っていて
一番先端の低い所は今日の所手の触れる位置です。

給電部
alt
5CFBケーブル インピーダンス75Ω不平衡同軸をエレメントへ直付けですが、
ここで少しだけ私なりの工夫が有ります。

HAMの本ではここは半田付けするように成っていますが、
私はアンテナ線 同軸ケーブル先端処理共に圧着端子を付けます。

そうする事によって
簡単にアンテナエレメントを外せます。
7 3.5 3.8 いや 1.8 とか
気分によってエレメントを取り換えて使うのに適しています。

一応全長80mのダイポールアンテナが張りあがりました。
未だ仮上げ状態です。
片側のエレメントは13mのコン柱2本が丁度40m間隔に有るので完璧水平に張られています。
13m高コン柱が2本並びその間40mに水平に張られていてしかもその間はアンテナ線と地上の間は低木の木が有る程度と正に素晴らしいアンテナですがもう片方がいけません。
一応30m位迄は直線ですがその後少し曲がりしかも斜めに降りてきます。
ましかし160mバンドでフルサイズダイポールと名乗るだけでもいいかな?
やはりノイズに強い様に思います。
Posted at 2020/12/13 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

屋根コマです。 よろしくお願いします。 屋根付きバイク + マジェスティー125FI コマジェ = 屋根コマ   元体重93㎏ ウエスト103...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10 1112 13 14 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

木曽駒ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:14:47
運用益460% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 14:26:19
ついに水槽で初メダカ産卵か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:40:36

愛車一覧

ホンダ NC750S NC750sDCT (ホンダ NC750S)
DCTです。 大型バイクで一度これに乗るともうクラッチ&蹴り上げには戻れないです。 ビジ ...
トヨタ プリウスPHV プリP (トヨタ プリウスPHV)
2月に2台目イースを購入 続いて 2台目プリウス購入 今回はPHVと成りました。 前車 ...
スバル サンバーディアスバン dias君 (スバル サンバーディアスバン)
エブリイが不慮の出来事で乗れなくなりましたので、急遽老兵に登場いただきました。 151, ...
ヤマハ マジェスティ125 屋根コマ (ヤマハ マジェスティ125)
白 黒 バージョン有りますが 同じバイクです。 黒で購入しましたが 白の外装に付け替えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation