• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

屋根コマのブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

160mバンドANT

160mバンドANT160mバンドANT張りました。

朝一の仕事を済ませ
昼前から制作にかかり夕方には一応仮設置出来ました。
一応
1/2λ波長ダイポールアンテナです。
給電部と片側のエレメントは13mのコン柱の上に水平に出来ています。
これが2本なら超々素晴らしいダイポールなんですが
片方は傾斜で張っていて
一番先端の低い所は今日の所手の触れる位置です。

給電部
alt
5CFBケーブル インピーダンス75Ω不平衡同軸をエレメントへ直付けですが、
ここで少しだけ私なりの工夫が有ります。

HAMの本ではここは半田付けするように成っていますが、
私はアンテナ線 同軸ケーブル先端処理共に圧着端子を付けます。

そうする事によって
簡単にアンテナエレメントを外せます。
7 3.5 3.8 いや 1.8 とか
気分によってエレメントを取り換えて使うのに適しています。

一応全長80mのダイポールアンテナが張りあがりました。
未だ仮上げ状態です。
片側のエレメントは13mのコン柱2本が丁度40m間隔に有るので完璧水平に張られています。
13m高コン柱が2本並びその間40mに水平に張られていてしかもその間はアンテナ線と地上の間は低木の木が有る程度と正に素晴らしいアンテナですがもう片方がいけません。
一応30m位迄は直線ですがその後少し曲がりしかも斜めに降りてきます。
ましかし160mバンドでフルサイズダイポールと名乗るだけでもいいかな?
やはりノイズに強い様に思います。
Posted at 2020/12/13 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2020年12月13日 イイね!

160メータQRV目指して!

160メータQRV目指して!
ワイヤーアンテナハンドブック
につづき
160メータハンドブックです。
alt

CQ出版 160メータハンドブック

子供の頃受けたJARL電話級アマチュア無線技士養成講習会
その時の講師が故JA1VV矢野OTでした。
講習会の内容は子供の自分でも本当に簡単な事ばかりしたが
矢野講師の無線の実務の話が面白くて聞き入りました。
その話の中に
ダイポールアンテナ愛が溢れていました。
例えば
『ここに10mの延長コード、テーブルタップがあります。
これを引き裂いて7メガのアンテナを造ります。
周りに高い物があまり無くて高さを稼ぐ事が出来れば
7Mhz帯ではかなり 高性能のアンテナになります。
? ? ? ?
少年の自分には驚きの講義内容でした。
だって
お金の無い自分でもHAMの世界で高性能アンテナを持つ事が出来るかもしれない、、、、。

そして
人気の7Mhzの下の3.5Mhzこれは田舎のバンドと言います。
7メガでも全長20mのアンテナが、3.5メガだと全長が40m必要です。
40mのアンテナ線を真っすぐに張れるお宅は殆ど無いでしょうから3.5のフルサイズダイポールは超高性能アンテナです。
えっ凄い!

そして そして
電話級の皆様には今は出ることができませんがCW専用の1.9Mhz帯 160メートルバンドが有ります。
このバンドでのダイポールアンテナはフルサイズで張ると80m必用ですから、そんなアンテナを張れる人は普通いません。
皆さん狭い敷地に短縮型ダイポールとか変形ダイポール、超短縮GP等で工夫しています。
もし
160mバンドでフルサイズダイポールアンテナを上げれば
それは 超 超 超高性能アンテナですね。
たまに高校、大学のハムクラブ等で体育館と校舎間が丁度80メートルだったのでそこへ学校の許可をもらいアンテナを張ったとかいう160mバンド1/2λフルサイズダイポールアンテナと言うのがありますが、残念ながらこのアンテナの運用される午後~夕方迄は160mバンドは殆ど電波が飛びません。一番160mバンドの賑わう時間帯がオンエアー出来ないんですね。
コンテストなんかで学校の許可を貰い24時間オペレートなんかの時に160mバンドで強力な電波を出してくる大学ハムクラブは有名です。
私は長年アマチュア無線HAMやってますが今迄個人局で160mバンドフルサイズダイポールを上げているのを見たのは1度だけかな~。

わたしは
これだ~ これだ~ と心の中で叫びました。
我が家は田舎で何も無いですが広大な土地だけは有る
80m 100m位何て事は無い
絶対電信の資格を取って160mバンド トップバンドに出るんだと子供心に誓うのでした。
(無線を再開すると妙に50年前の事を思い出してきます。)

そう そこで 当時少年HAMでは人気No,1のトリオTS520を買わず
地味な八重洲FT101BS 10w機を買いました。
520は3.5~28Mhzでしたが
101は1.9~28Mhzでしたから
でも結局この機種の間は1.9に出ることができず次の901ÐⅯ(100w機)で160mトップバンドデビューとなるのです。
Posted at 2020/12/13 05:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「槍ヶ岳断念! http://cvw.jp/b/468985/48589085/
何シテル?   08/09 09:34
屋根コマです。 よろしくお願いします。 屋根付きバイク + マジェスティー125FI コマジェ = 屋根コマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 345
678910 11 12
131415 161718 19
20 212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

木曽駒ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:14:47
運用益460% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 14:26:19
ついに水槽で初メダカ産卵か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:40:36

愛車一覧

ホンダ NC750S NC750 (ホンダ NC750S)
DCTです。 大型バイクで一度これに乗るともうクラッチ&蹴り上げには戻れないです。 ビジ ...
トヨタ プリウスPHV プリP (トヨタ プリウスPHV)
2月に2台目イースを購入 続いて 2台目プリウス購入 今回はPHVと成りました。 前車 ...
スバル サンバーディアスバン dias君 (スバル サンバーディアスバン)
エブリイが不慮の出来事で乗れなくなりましたので、急遽老兵に登場いただきました。 151, ...
ヤマハ マジェスティ125 屋根コマ (ヤマハ マジェスティ125)
白 黒 バージョン有りますが 同じバイクです。 黒で購入しましたが 白の外装に付け替えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation