• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツ越えのブログ一覧

2011年04月19日 イイね!

今年も素晴らしかったSaxo&106DAY

はじめに、カーボンボンネット争奪戦の出品者でありながら、約2時間も大遅刻するという失態を
さらしてしまい、長時間お待たせしてしまいましたことをお詫び申し上げます。

単純に寝坊しました(汗

4時前に起床するはずが、何故かAM6:30起床...時計を見て我が目を疑いつつ、急ぎ出発。

7時半頃、クルマの流れが悪く、まだ神奈川県内を脱出出来ずにおりましたが、津久井の手前で
主催者のMinekenさんに「遅れます」のメッセージを送信、この時は未だ何も知らず。
相模湖ICに到着するも、電光掲示板には上野原まで渋滞の文字。
仕方なく国道20号線で上野原まで走ってから中央道にのりましたが、既に8時を過ぎています。
オマケに笹子トンネル内でバイク事故があり、一時完全にストップさせられました。
この間に争奪戦選手のyanottiさんへ「すごい遅れます」の送信。

トンネルを抜けるとようやく流れ始めましたが・・・

この時間でまだこの辺でした(汗

で、何とか10時前に「道の駅 南きよさと」に到着。
そこでmitsubaさん登場のサプライズ、ご挨拶もそこそこにカーボンボンネット争奪戦開始。
その模様は当日参加されました皆様のブログよりお楽しみ下さい(手抜き)。

確率1/3→1/2に変わったジャンケン大会の行方は、互いに5回戦をフルに戦い抜き、ダブルリーチが掛かる白熱した展開になりましたが、わずか一手の差でyanottiさんがゲットされました!
Saxo&106DAYの余興の一つになっていたら幸いです。




その後は自己紹介があり、そこでサコやんさんが幹事代行をされていた事実を知る。
Minekenさん、何も知らずにメッセージを送ってしまい申し訳御座いません。

30名を超える参加人数でしたが、何名かの方はここでお帰りに。
到着後のバタバタで初めてお会い出来たにも関わらず、御挨拶すら出来なかったのが心残り。
すべては自分の遅刻が原因…猛省しております。
またの機会ではぜひお話などさせて頂けたら幸いでございます。

私も午後から用事があったため、ここで帰るつもりだったのですが、閉園中のまきば公園に代わって「清泉寮」が次の会場になった事もあり、定番のソフトクリームだけ喰らって帰ることに。


やっぱりココのは美味しいわ(\350)。


ズラリと並んだSaxo&106を眺めつつ、久しぶりにお会いした皆さんと談笑。

ついでに、moriさん,CSさんにロードバイクの布教活動も実施。

サロンさんのmaxiと並ぶ我が106...初めて見るハバヒロなボディ、すごい迫力でした。


ふと気がつくと、あっという間に午後を回っている事が判明、予定も押していたため
後ろ髪ひかれつつ、私もお先に失礼させていただきました。


今回再会出来た皆さんとは久しぶりだったはずですが、そういう気が全然しないのが不思議です。
Saxo&106というクルマに乗るもの同士、何かお互い通ずるモノがあるのかも知れないですね。


実はこの半年ほどは自転車に夢中になってしまい、以前ほど106を趣味として見れなくなっている
自分がいました。
しかし、年に一度の祭典を再訪して、やっぱりSaxo&106に乗ってて良かったなぁと思っています。
106に乗っていなければ、この素晴らしい人達と出会う事もなかったのですから。

当面は最低限の維持管理くらいしか手を掛けられませんが、このご縁を大切にしていくためにも、
まだまだ106オーナーであり続けます!

>サコやんさん
幹事代行業務、大変だったと思いますが見事な引率でしたよ!

Posted at 2011/04/19 22:37:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年04月27日 イイね!

素晴らしいにもほどがある「Saxo & 106 D.A.Y. ~ラリェ八ヶ岳~ 」

去る2010年4月25日(日)、山梨県は清里へ逝って参りました。
目的はただ一つ・・・「Saxo & 106 D.A.Y. ~ラリェ八ヶ岳~ 」に参加するためです。

去年は本イベントはもちろんのこと、仏車の祭典FBMにも何だかんだで参加できませんでしたが、
ようやくの機会に恵まれました。
前日には今年初めて自分で洗車をする気合の入れよう...そして当日、早朝4:15分に自宅出発。
順調に中央道相模湖ICまで来ましたが、久しぶりの遠足ということもあり、じっくりツーリング気分を
味わいたいキモチに支配され、高速\1000の恩恵を蹴ってR20号をノンビリ西へ向かいます。

甲府でガソリンを満タンにしたろかとENEOSでセルフ給油。
ちょうどスタンドを出る時、どうやら336さんと入れ違いだったらしい(奇遇ですねー)
パッシングまでして下さったそうなのに、まるで気つかず・・・トロくてスミマセン(汗

そして走ること暫し・・・「道の駅 南きよさと」へ8時くらいに到着。
現場では主催者のMinekenさんが自ら交通整理をされておりました...頭が下がります。
参加者が一通り揃ったところで、ボディーカラー別に隊列整理・・・いやー壮観ですね!


鯉幟とSaxo&106...意外な組み合わせがまたイケてるなぁ。

そして今回は初めてお会いする方が殆どでしたので、このチャンスを逃すまいと皆さんと交流を
深めるべく挨拶回りに励みました。
今回お会いした皆様のクルマをご紹介...クルマと説明が間違ってたらご指摘ください(汗

(右)ご家族で参加の主催者Minekenさん。今日も宜しくお願い致します。
(左)一際の存在感を放つkochoさんのオレンジ106...昨夏の瑞浪ML以来ですね!   


(右)mori@dandelion さん。今回初めてお会い出来ましたね!hgymaxさんも同乗されて御登場。
(左)千葉からお越しのサーファーさん。次のクルマはシトロエンを狙っているとか...マニアですね。


(右)なっきおさんとも瑞浪ML以来の再会...刺激的な自転車&スキー談義、楽しかったです。
(左)シモジマトーチカさんもご家族で御登場!今回はご挨拶程度しか出来ず失礼しました(涙)


(右)Gun-mega-16vさんのSaxo...納車間もないながら足回りは既に競技仕様...恐れ入ります。
(左)最北からの刺客、336さん...とても気さくなお方で楽しくお話させていただきました。


(右)t.murさん...瑞浪MLでの激走も記憶に新しい...今回ようやくご挨拶&お話が出来ました。
(左)蒼零さん...北アルプス越えも厭わない北陸の猛者...オフラインでお会い出来て良かったです!


(右)我が2号機...皆さんから綺麗だと褒めていただき光栄です...洗車した甲斐がありました(汗
(左)瑞浪ML以来のt408さん、wing408さん父子...ほんと御近所ですね、不思議なご縁を感じます。


(右)ぺんぎんりゃんさん...今回初めてお会い出来ました。また奥多摩の話聞かせて下さいね。
(左)ネルソンさんも初めまして...96式106の大先輩。深い深い106談義、大変勉強になりました。
   ※手前の御方は後述のkiku-さんです(^^。


(右)宮ヶ瀬の重鎮、kiku-さん...やっとお会いする事ができましたね。鳥居原でも宜しくお願いします。
(左)サコやんさんとも清里の地で遂にお会い出来ました...噂通りの男前でドキドキものでした。


(右)猫足参謀さんとも初めてご対面...色々な事をご存知な御方...ご近所ですのでどうぞ御贔屓に。
(左)奥様と御登場の桜橘さん...今回唯一の銀106でしたね、私を覚えて下さっていて光栄です!
以上18台、総勢20数名の大集団でした。


気温は低め(途中の電光掲示板では2℃)ながら、日差しが気持ちよく各所でクルマ談義やら
ナニやらで盛り上がりつつ、八ヶ岳山麓の「まきば公園」へランチのため移動することに。


夢にまで見たコノ光景・・・。

クルマ趣味の冥利に尽きる瞬間(恍惚)


まきば公園の駐車場では、Minekenさんが考えに考え抜いた駐車スペースに整然と並びます。


八ヶ岳連峰の主峰「赤岳」を望む最高のロケーション。
この軍団の一員に含まれていることに感動すら覚え、一瞬目頭が熱くなった気がしました。

皆さん腹が減りだしたようで、併設されているレストランへ徒歩で大移動します。

メニューは鴨そばとの怪情報もありましたが、場所柄から察するとどうやら違う様子...。


振り返ると、後続隊は遥か彼方・・・おーい。
周辺では羊と思われる野獣の群れがメーメー鳴いていました。


レストランの一角を占拠した一行は飢えを満たすべく、欲望のままにオーダーします。
私は「オムレツピラフ」を貪る...なかなか美味しかったです。


一方で摩天楼のごとき聳え立つ「ジャンボバーガー」を頼む猛者達の姿...まもなくピサの斜塔と化し、
やがて倒壊していくバーガーと格闘される姿が漢らしかったです。

お腹一杯になってダレ始める前に最終地点の「道の駅こぶちさわ」へ移動。

ここでも駐車場の一角をキュートなクルマ達で埋め尽くす。
私の後ろに付いていた白いセダンが続こうとしていましたが、何かを察したのか、何時の間にか
いなくなっていました(汗


まもなく大試乗会が始まりましたが、終盤にはグループA万歳さんご夫妻が御登場!
瑞浪MLで拝見したBMWもカッコよかったですが、このシエラもまたセンスがいいですねぇ。

しばらくマッタリを楽しんでいると、いつの間にやらもうイイ時間。
渋滞発生を考慮し、東行きメンバーと御一緒に帰ることに...「皆さんお疲れ様でしたー」。

ご近所のwing408さんを拉致して東組の隊列の殿を努めるべく出発!
と思いきや、道の駅を出て最初の信号に引っかかり、いきなりはぐれる始末・・・。
結局、その後は東組に再合流することはなく、安全運転でノンビーり帰りました(汗

中央道はスイスイでしたが、予想通り談合坂SA付近で渋滞開始。
しかも相模湖ICに近づくにつれて5km→8km→10kmと渋滞が延びてきました。
そこで上野原ICで降り、奥牧野~牧野~牧馬峠~宮ヶ瀬ルートで神奈川県央に抜ける道を選択。
首都圏近傍らしからぬ狭路・急坂・ヘアピン連続の険道でしたので、東海組の熱きDNAを受け継ぐ
wing408さんにも喜んでいただけて良かったです。
約10年ぶりに通るルートゆえ私の記憶がアブなく、ナビが活躍しました(汗

結局、その後は目立った渋滞なども無く、19時頃には無事にwing408さんを御自宅近くまで送り、
私もその後すぐに帰宅出来ました。

今回のお土産はブロックベーコンとハム・・・レストランでなっきおさんが熱く語られていた「アフガン
のベーコンエッグカレーに触発されて衝動的に選定(お値段ちょっぴり高めで軽く引く・・・)。


最後になりましたが、今回参加された全ての皆様、そして素敵なイベントを企画・実行して下さったMinekenさんに心より感謝いたします!
またの機会に宜しくお願い致します。

P.S.
何とか参加された皆さん全員とご挨拶、多少のお話は出来たかしら・・・。
あぁっ御家族の方までは気が回りませんでした...気が利かず申し訳ございません(反省)

by ヤビツ越え

この記事は、Saxo & 106 DAY について書いています。
この記事は、Saxo & 106 D.A.Y. ~2nd ラリェ八ヶ岳~について書いています。
この記事は、Saxo & 106 D.A.Y.2ndについて書いています。
この記事は、なんだかんだで参加について書いています。
この記事は、SAXO & 106 DAY 楽しかった!について書いています。
この記事は、逢えたら Saxo & 106 D.A.Y. ~2nd ラリェ八ヶ岳~ 2010.4.25sunについて書いています。
この記事は、逢えたらについて書いています。
この記事は、昨日の・・・について書いています。
この記事は、106&サクソDayに行ってきました♪について書いています。
この記事は、Saxo&106D・A・Yについて書いています。
この記事は、Saxo & 106 D.A.Y.について書いています。
この記事は、箱根+池の平+小淵沢=シヤワセ♪について書いています。
この記事は、行ってきましたSaxo&106D.A.Y(※長文・駄文につき注意)について書いています。
この記事は、SAXO&106DAYについて書いています。
この記事は、Saxo+106=18台+1について書いています。

Posted at 2010/04/27 23:13:30 | コメント(18) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年11月17日 イイね!

紅葉を求めて秩父路へ...

ふと、今年は紅葉ツーリングをしていないことに気付く・・・。
自転車も少し寒くなってきたし、たまにはノンビリ自然の中をクルマで流したいなぁと思っていた
先週日曜日、予定していた案件が急遽キャンセルとなり、ポッカリと空白の時間が発生。
このタイミングを目ざとく利用してちょっと秩父方面へ。

冷静に考えると、ちょっと行くには結構な距離があるのですが、今後は路面凍結も心配ですので、
早起きしてGoしました。
関越道に乗る頃にはすっかり明るくなってきましたが、今日はMinekenさんが群サイを走るのですね。
このまま応援に行ったろうかとも思いましたが、紅葉モードの心を切り替えるまでには至らず...。

そうこうするうちに神流湖に到着・・・天気はイイものの風がやたら冷たいのですが。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

ここもバス釣りが楽しめるそうですが、どうなんでしょう?

湖畔を走る国道462号はアチラコチラで道路工事による片側交互通行で走りにくい...。
このあたりの紅葉はこんな感じですが、まだチョット早いですね。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング


そのまま走るといきなり検問に引っかかる(汗
20代前半と思しき若い警察官曰く、「狩猟会をやってるので気をつけて下さいね」とのこと(怖
鉄砲撃ちのオジサマ方がこの先にウロウロしてるそうですので、神流川沿いを気をつけて走ります。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

何か山女や岩魚が釣れそうな渓相ですね。

途中、猟師らしきヒトを数名見かけましたが、中里で国道299号を左折し、一気に志賀坂峠へ。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

峠を越えると秩父市外方面に小規模ながら雲海が見えました。

暫く下ると巨大な電力施設「新秩父開閉所」が目に飛び込んできます。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

人工建造物ですが、なかなか見ものですねコレ。

三峰口で国道140号を右折、雁坂トンネル方面に向かいます。
コチラの方が南部ですが、若干ながら紅葉が進んでいました(気温や標高の関係?)。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング


秩父湖に向かったつもりが、しばらく走ると大滝ダム+巨大なループ橋に遭遇。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

山奥によくもまぁこんな巨大建造物を......現代の土木技術はスゴイですね。

その後は雁坂有料トンネル(\710)を通り抜けて山梨県へ入り、なかなか雄大な奥秩父の山並みを望む事が出来ました。
送信者 秩父周辺をちょっとツーリング

ほとんど、yanottiさんのお膝元ですね。

あとは中央道などを利用して自宅まで一気、短時間ながらプチ紅葉を愉しめて満足でーす。
サーキットもイイですが、皆さんとツーリングするのも楽しいだろうなぁと思いました...。
バイク時代が懐かしい今日この頃(汗
Posted at 2009/11/17 23:04:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年02月08日 イイね!

海岸沿いを軽く走る

海岸沿いを軽く走る本来は仕事疲れを抜くはずの日曜日、なぜか早朝に目が覚める。
ちょっとコンビニまでと外に出るも、体感温度はそれほど低くも無く、見上げれば白む空に快晴の予感。
106の出番じゃないすかと身支度を整えて海岸線へ走らせました。

自宅から10分ほどで鎌倉に入り、由比ガ浜で国道134号に合流後、西へ。
この辺りは自転車でも良く走りますが、江ノ島までの風景はなかなか絵になります。
そのまま西湘バイパスに乗って国府津PAで一息入れ、結局伊東まで足を伸ばしました。
久しぶりに走る国道135号線の旧道(湯河原~熱海区間)は、民家の多い住宅地でもある
ので、かっ飛ばすことは出来ませんが、ラリーコースみたいな雰囲気があって結構楽しいです。

午前中には帰還しましたが、あまりの天気の良さに自転車に乗れば良かったと軽く後悔。
睡魔に負けてその後は自転車に跨ることもせず...。
クルマと自転車、同じ日に両方乗りたいときは車載するしかないのかな。
Posted at 2009/02/08 21:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2009年01月25日 イイね!

朝の険道を走る

朝の険道を走る年明けから新年会がやたらと多く、土日も十分に休めませんでしたが、やっと一段落つきましたので、本日は早朝から久々に106を走らせました。

行き先は天険「大崩海岸」。
高速道路をノンビリクルーズするのも楽しいので、東名ルートで焼津まで一気しました。
去年の冬以来の訪問でしたが、相変わらず凄い道です。
朝7時半という時間帯ゆえ、空気は冷たく引き締まり、とてもキモチいいツーリングになりました。
Posted at 2009/01/25 14:04:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「106ライフ修了のご報告 http://cvw.jp/b/470416/40798652/
何シテル?   12/02 23:08
たまーにサーキット走行会にも参加していながら、 全然タイムアップしない自分の腕に疑問を抱いていました。 いまはコツコツと純正化への道を進んでおりマス。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
幸か不幸か、2009年7月より本機がウチにやって来ました。 後期型(2000年式)、61 ...
プジョー 106 プジョー 106
私にとって、決して忘れることの出来ない一号機。 Tipoで欧州車に興味を持ってから11 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
神奈川トヨタ系列店から中古で購入した初めてのクルマがこいつ。 友人のツテもあり総額で30 ...
その他 その他 その他 その他
高校時代、実家の蘭→FLASHを拝借しながら、バイト代でSUZUKIのSEPIAを購入→ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation