• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツ越えのブログ一覧

2010年03月29日 イイね!

極寒のTC2000を走る。

昨日、久しぶりに筑波サーキット(コース2000)を走って参りました。
参加したのは「Euro Training」、ランチ付きなので昼食の心配が要らないトコロがイイです(汗
二号機では初の筑波、どんな感じで走れるのか期待して臨みました。

受理票を忘れて一度取りに戻ったりするなど少々出遅れましたが、現地には8時チョイ前には到着。


天気は雪が降るのでは無いかと思わせるような曇り空で、吐く息が白い真冬の寒さ。
他イベントのクルマが多かったせいか、駐車エリアは最奥の芝生ゾーン...遮るものの無い空間に
時折吹き荒れる強風が余計に寒さを増幅してくれました。

晴れてたらきっと最高だったのでしょうが...。

こぶさんと去年の群サイ以来となる再会の後、そそくさと準備開始。
ゼッケンは栄えある「1番」...ちょっと恥ずかしかったです(汗
※タイヤ:RE-01(F 2.0kg/cm2、R 1.9kg/cm2)、アラゴスタ減衰設定:FRとも最弱より2段目

隣は友人のナギ氏が駆るalfa145、お友達のNさんもご一緒に見学に来られました。

なお、今回はラップタイムを適宜把握しながら勉強しようと、LAP-SHOTⅢを装着していたのですが、情け無いことに磁気センサーを忘れてくる始末...我ながらオソマツ。

引き篭もりたくなるほど暖かいVIPルームでのドラミを済ませ、いよいよ1本目。
出走直前に車載カメラのバッテリー切れで動画が取れませんでしたが、目標はとりあえず13秒台。

あらら・・・1号機の時よりもタイムが落ちてます(汗

路面温度が低すぎてもアレなのでしょうか。
タイヤのグリップ感は少々頼りない感じはしていたものの、何となく「乗れてる」気がしていただけに、ちょっと意外で軽く憔悴しました。

そして暫しの待機時間。
今回はランチ(幕の内弁当)の数がギリギリのようで、お友達のNさんの分が無いことが判明。
暖かい食堂でNさんはカツカレーを食されることになり、我々もドサクサに紛れて弁当を持ち込んで喰らいました(食堂スタッフの皆様、失礼無礼をお許し下さい)
写真取り忘れましたが、弁当はメンチカツ+コロッケで超バルキー...思わず残してしまう私。

で、2本目。
今度は予備バッテリーを投入しましたので動画はバッチリです。
無駄に長くてダラダラ感が滲み出ておりますが、編集が面倒なので勘弁して下さい(汗


そして結果は...

目標クリア(祝)
2つ目の動画の最後から3周目がベストラップらしいです。
力んでいるのか操作が少々雑な感じもしますし、まだ詰めどころ満載ですが、とりあえず良かった。

ヘッド面研など少々手を入れていた一号機の方が、高回転でのパンチとバックストレッチでの伸びは良かった気がしますが、今回のタイムを見ると4歳と数万km若いエンジンを積み、アラゴスタの車高調を組み込んだ二号機の方がクルマ全体のバランスがイイのかな。

次回のEuro Trainingは5/16(日)袖ヶ浦FRWみたいですね。
私はチョット都合が付かず参加出来ないのですが...。

こぶさん、Saxoのお話を聞かせて下さったYさん、参加者各位様、寒い中ホントお疲れ様でした!
Posted at 2010/03/29 22:33:25 | コメント(17) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年01月12日 イイね!

モータースポーツの原点を知る。

先週土曜日、K4_Ph1.5(V6)さんにお誘いいただき、カートに乗って参りました。

場所は「新東京サーキット」...横浜方面よりアクアライン経由で1時間半くらいで到着デス。

現地に着くとK4_Ph1.5(V6)さん、RittyRittyさんりんだぁさんと御友達の方がいらっしゃいました。
とりあえず、各位様のクルマとの記念写真を一枚...。
送信者 新東京サーキット

コースはずいぶん空いていましたが、K4_Ph1.5(V6)さん曰く土曜にしては珍しいそうです。
でも私のような素人には安心して走れますので助かりました。

そして諸々の手続きを済ませ、「Racing Square GEN」のスタッフから楽しいトークを織り交ぜた講習を受け、早々にコースインしました。
カートは10年位前にF1ドリーム平塚で2回程乗った経験があったため、とりあえず大丈夫だろと高を括っておりましたが、結論からいくと全然ダメダメ。
何しろエンジン排気量が約2倍、しかも2スト、昔乗ったカートとはまるで別物...コレは速い!
送信者 新東京サーキット

そのため、スタートから5周位はかなりギクシャクした走りを披露...スピンも3回ほどやらかす・・・。
走行枠は15分×3本で、2本目以降はなんとなく「分かってきたかも」などと思ったりしましたが、
それは速いヒトの後ろを追いかけた時だけ。
単独走行になると、突っ込みすぎたり、ラインを大きく外したり...とたんに挙動不審になります(汗
お子様が駆る速いカート、参加者各位様にもさんざん捲くっていただき、とても楽しかったです。

それにしても、さすがモータースポーツの原点と言われるだけありますね。
ステアリングとアクセルとブレーキだけのシンプルなマシンがとても偉大に見えてきました。
また機会があれば参加したいと思います!
送信者 新東京サーキット

P.S.
例に漏れず、2日ほど腕の筋肉痛と闘いました。
でも、上手いヒトは筋肉痛にならないんですよね・・・奥が深い...。




Posted at 2010/01/12 23:18:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年11月03日 イイね!

ようやく走れた袖ヶ浦FRW

先月のDavid走行会に参加できず、袖ヶ浦FRWに拒否された感のある私ですが、走って参りました。

参加した走行会はRAC/TRUCCOさん主催のEuroTrainigです。
同時開催のBMA EuroPractice走行会、キャロル走行会の参加車両も沢山いてパドックは賑やか。
天候は晴れですが風が強くて冷たいうえ、路面が濡れています(汗

キャロル走行会の皆様。
送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW

106が数台見えますね(コノ写真じゃ分からないか)。

コチラはEuroTrainingの参加者各位様。
送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW

それにしても色とりどりのクルマ達...カッコいいですね。

私もいそいそと走行準備を進めますが、面倒なのでナビシート,リアシート,スペアタイヤは外さず。
テーピングとゼッケン貼り、車載カメラのセッティングに専念(マフラー上部のバンパー部分に見える
付着物が外部マイクになります)。
RE-01の空気圧はF:1.9kgf/cm2、R:1.8kgf/cm2に設定、左後輪のみバリ山です(汗
送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW

レーシングスーツに着替えようとすると、更衣室がなさそうな雰囲気。
周りを見ると何名かの方が寒い中パンモロになっていらっしゃる....やるなぁ。
カメラを構えたヒトが結構多かったですので、私は狭い106のナビシートで頑張って着替えました(汗
会場施設の充実はこれからの課題ですかね、ココ。

ドライバーズミーティングでは、「コース上に水溜りが数箇所あるよん」、「なるべくコースオフしない
ように」、「○ーチカップで横転したそうだから」などと、スタッフから聞き捨てならないお話が。
場内がざわつきます。

そして、気を取り直す間もなく走行会1本目がスタート。
2本の完熟走行を終えてアタックを開始しますが、多車種35台混走ですとクリアは厳しいですね。
6周目からFinal Lapまでの動画を載せます...チョット長いですがご容赦下さい。

送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW

Best Lap 1'28.063 先ずはこんな感じですがどうでしょう?
実際走ってみると難しいコースですね、TC2000とは全然違います。
カントが無いフラットな路面にてこずり、アンダーステア連発...良く分からぬまま1本目終了。

そして暫しの待機時間。
タイヤカスが全然付いていませんが、路面が新しいから?他所のブログを拝見すると、路面のμが
小さく、TC2000等に比べてグリップしないそうですが、私レベルの速度域で走る分には、そういう感じ
は余りしませんでした(鈍いのかな?私)。
送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW

送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW
空気圧調整に余念のない友人のナギ氏...外部マイクの考案者。
我が106の空気圧は、F:2.3kgf/cm2,R:2.1kgf/cm2まで上昇...気温の割りに上がりますね。

私が元々お世話になっていたお店の方もBMA走行会に参加されておりましたので、雑談等しながら
目ざとくアドバイスをいただきました。

そして2本目の動画です(12周目~Fainal Lapまで)。

送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW

Best Lap 1'25.441 
中盤2箇所の3速ホールドコーナーの処理が分かりませんし、各コーナーもクリップに付けていない
所が多々ありますが、本日はコレで終了。
クリアラップを取れたのは最後の最後でしたが、初の袖ヶ浦FRWを楽しく走る事が出来ました。

今回は足回りの減衰はストリートレベルで走ってみましたが、これからも何回か走ってセッティング
にも挑戦してみたいと思いました(スプリングレートは5kgf/cm2)。
でもウェットは怖そうですね、ココ。

そしてEuroTrainig名物のランチは...幕の内弁当とお茶でーす。
送信者 2009/11/3 EuroTraining in袖ヶ浦FRW
喰いかけで申し訳ございません(汗
他にもコーヒー、ココア、カップスープ、菓子などが振舞われていました。
参加費用に含まれている部分ではありますが、EuroTrainingのこういうサービスが何かツボ。

13時半くらいには会場を後にしましたが、FRW敷地内のトンネル出口でMinekenさんとすれ違い。
予期せぬ遭遇にクラクションでの応対となり申し訳ございませんでした(涙)
また今度お会いしましょう!
Posted at 2009/11/03 22:12:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年10月20日 イイね!

袖ヶ浦に逝けず...。

10/18(日) 袖ヶ浦フォレストレースウェイ。
ここで開催される走行会に私も参加させていただく予定でした。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
でも、結果的にこんなことしてました(汗
送信者 袖ヶ浦に拒否された私


関係各位様、たいへん申し訳ございません。


【その経緯】
先日の台風一過後、重度のサイドブレーキ固着が発生。
何とか解除したものの直後から走行時の「シャリシャリ・・・」とブレーキング時の「ゴーッ」という
異音が盛大に生じる始末。
ホイール側から見る限り、ローターが若干錆びているくらいでリアブレーキパッド自体は外観上
も特に異常があるように見えず、ローターの錆が落ちれば治まるだろ、と安易に考えていました。


10/17(土) 一向に治まらない異音に不安を覚え、慌てて主治医に相談。
検査結果、リアブレーキパッド(内側)の過磨耗でローターがコの字型に抉れていることが判明。
そのまま緊急入院へ(涙)
予定が立て込んでバタバタしていましたので、写真を撮る余裕も無く、取り急ぎお誘いいただいた
CS-Smileさんへ「欠席」の御報告をする始末...。

サイドブレーキの固着はローターが削れて過度に錆びたためと推測しておりますが、日頃の点検
不足が招いたお粗末な結果に失笑した次第です。

結局、新しいパッドとローターに交換となりました。
コストを掛けれないため、プジョー純正パッドとディクセルのプレーンディスクローターを選定。
しばらくはコレで頑張りまーす。

---------------
P.S.
すっきりしませんので、11/3(祝)のEuroTraining in 袖ヶ浦に友人と参加することにしました。
今回の分まで楽しんで来ようと思います(汗
Posted at 2009/10/20 23:28:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年09月26日 イイね!

禁断の果実はおいしいのさ (初めての群サイ)

などと、ナマイキなタイトルを立ててしまった訳ですが、行ってきました群サイ。

まずは5時にそっと自宅を出発し、混雑する環八を抜けて関越自動車道へ。
車窓に映る榛名山の姿を楽しみ、途中の駒寄PAで月見うどん(380円、イマイチ)を喰らいます。
送信者 初めての群サイ

谷川連峰も遠望できました。
送信者 初めての群サイ


そして・・・禁断の聖地 「群馬サイクルスポーツセンター」 に到着してしまった私。
送信者 初めての群サイ

早くも、かつて私を失神寸前に追い込んで下さった拉致事件の実行者各位(サク蔵さんMinekenさん猫寿さん)の姿が思い起こされ、冷汗が滲み出ます。

現場では既にMinekenさんが待っていらっしゃいました。どうも御無沙汰してますー。
送信者 初めての群サイ


談笑などをしながら当日受付を済ませ、走行準備を進めます。
送信者 初めての群サイ

仏車はMinekenさんと私の2台だけ、皆ヤル気満々仕様ですが、きさくな方が多く雰囲気はいいです。
FCの彼も初めての群サイだそうで、仲良くさせていただきました。
送信者 初めての群サイ


そして、様々な雑念が脳裏を過るなか、猫寿さんの「8割くらいにしといた方がいいゾ」、Minekenさんの「ドライブって感じでヨロシク」というアドバイスを心に刻み込み、走行会をスタートしました。

以下、恥ずかしながら群サイ初体験動画を何本か掲載いたします(汗
先ずは完熟走行後の一本目。

緊張のあまりインナーサイレンサーを装着したまま走り出してしまいました。
コースを覚えていない状態で無駄にアクセルを開けたり閉めたり...何度かヒヤリとしました。

で、少し慣れて来た頃.....もちろんインナーサイレンサーは外してありまーす。
まだまだ随所で迷いやビビリが見て取れますね。

前半部のコースはようやく頭に入って来ましたが、走り方が良く分かりません。
また、橋を潜ってからの後半部の走り方がさっぱりです、
途中、暫く3速ホールドしていますが、動画で見直してみると何か中途半端ですね(汗
動画に無い周回では2速も多用してみましたが、今ひとつしっくり来ませんでした。

そしてガソリンを補給してから最後にもう1本。

やっぱり踏めてないオーラが出まくりですが、今の私にはコレくらいが限界でーす。
それを思うと、拉致事件関係者およびmitsubaさんCSさんK4_Ver1.5(V6)さんのキレっぷりはスゴイですね(しかも難易度の高い夜を走られてますし)。

その後、ラストに私が勝手に師と仰ぐMinekenさんのナビシートに同乗させていただき、
ドライビングレッスンがスタート・・・。
送信者 初めての群サイ

いやー全然違うんですけど。私と(あたりまえか)
ライン取り,ブレーキング,アクセルの踏みっぷり....コレでも同乗モードなのですが。
ヨーイ・ドンされたらコーナー2つくらいで視界から消えてしまいそうな鋭い走り。
さすが先生、貴重な体験をさせていただき感謝いたします。

ここで午前の部が終了となり、私は撤収することに。
送信者 初めての群サイ

Minekenさん、今日は色々とお世話になりました!
どうもお疲れ様でしたー。

帰りは関越道の駒寄PAで冷やし舞茸天そば(680円、やっぱりイマイチ)を昼食にしましたが、道中は目立った渋滞も無く、環八もそれほど酷い渋滞が無かったため、夕方には帰宅出来ました。
送信者 初めての群サイ


実際に群サイを走ってみた感想ですが、「コワイけど楽しい禁断の果実」って感じ。
たしかにコースはエスケープゾーンが無く、サーキットに比べて危険度は高いですが、タイム計測がない分、自分自身に無茶する必要が無いと言い聞かせれば、木々が生い茂る自然の中を気持ちよく走れるため、サーキットとはまた違う楽しさを見つけられた気がします。

峠アタックに参加できるレベルとは程遠いことも改めて認識しましたが、フリー走行会にはまた参加してみたいと思います(ちょっと遠いのがアレなのですが)。


Posted at 2009/09/26 23:45:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「106ライフ修了のご報告 http://cvw.jp/b/470416/40798652/
何シテル?   12/02 23:08
たまーにサーキット走行会にも参加していながら、 全然タイムアップしない自分の腕に疑問を抱いていました。 いまはコツコツと純正化への道を進んでおりマス。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
幸か不幸か、2009年7月より本機がウチにやって来ました。 後期型(2000年式)、61 ...
プジョー 106 プジョー 106
私にとって、決して忘れることの出来ない一号機。 Tipoで欧州車に興味を持ってから11 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
神奈川トヨタ系列店から中古で購入した初めてのクルマがこいつ。 友人のツテもあり総額で30 ...
その他 その他 その他 その他
高校時代、実家の蘭→FLASHを拝借しながら、バイト代でSUZUKIのSEPIAを購入→ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation