• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツ越えのブログ一覧

2009年08月24日 イイね!

瑞浪モーターランド遠征(帰りは渋滞50km)

以前、皆様のブログを拝見してから一度行って見たかった「瑞浪モータランド」。

ココで「ダートオフをやりますが如何?」と東海エリアの重鎮、REUGEOT106さんから心の琴線に
触れるお誘いをいただきましたので、コレは行かねばと見学して参りました。

前日にナビでルート検索をすると、東名高速,中央自動車道のどちらで逝っても所要時間はたいして
変わらない事が判明したため、往路は中央,復路は東名を選定。
9時集合に間に合うように夜中の3時に静かに出発しました。

中央道は山岳眺望を堪能しながらノンビリ走ります(写真は八ヶ岳連峰)。
送信者 遥かなる瑞浪モーラー

小黒川PAで朝定食などを喰らいつつ、走ること6時間、「瑞浪モーターランド」に無事到着。
送信者 遥かなる瑞浪モーラー

しかし現場にはソレらしい方が誰も居らっしゃいません。
ウロウロしていると受付所からスタッフの方が出てこられ、暫し談笑。

先ずは桜橘さん登場。ご挨拶をすませて暫し106談義。
すると砂利を掻き鳴らす音とブイブイと排気音が......東海エリアの皆様が一斉に登場。
クルマの移動などで慌しい中、REUGEOT106さんと初めましてのご挨拶。
走行されるグループA万歳さん、t.murさんはそのまままコースへ移動されていきました。

t408さん、wing408さん、ウパさん、1300RALLYさん、シモジマトーチカさん、piro_yamaさん、
hgymaxさん、と初めましてのご挨拶を済ませ、とりあえず並んだクルマを撮影。
送信者 遥かなる瑞浪モーラー
絵心が無く申し訳ございません。

そして早くも走行会が始まります。
送信者 遥かなる瑞浪モーラー

送信者 遥かなる瑞浪モーラー

送信者 遥かなる瑞浪モーラー
凄いんですけど。
市販のラリービデオを見ているような迫力です。
センスの無い私の写真では現場の雰囲気がまるで伝わりませんが(汗
ここはプロにお任せしましょう。

ここで猫寿さんご一家、なっきおさんが登場。
送信者 遥かなる瑞浪モーラー
ただならぬ雰囲気の2台ですね。

やがてt408さん父子がレンタルマーチを駆って出走。
送信者 遥かなる瑞浪モーラー
いきなりの激走に衝撃を受けました。
ご実家が私の自宅の近所という事実にも驚きましたが(笑)

送信者 遥かなる瑞浪モーラー
更にwing408さんも熱い走りを披露...免許の実技検定はもう不要ですね。

実はレンタル車両に乗る気でこっそりヘルメットとグローブ持参してましたが、現場で皆様の走りを
目の当たりにし、「ロールアウトしたらどうしよう」とか、「湖に落ちたらヤバイな」などとネガティブな
思考に支配され、早々に白旗揚げました。
次に訪問するときの楽しみに取っておきます(汗

13時頃にダートオフは無事終了。
帰路のことを考え、私はココで失礼させていただくことに。
短い時間でしたが、東海エリアの皆さんと楽しい一時を過ごす事ができ、心より感謝いたします。
またの機会を楽しみにしております!

復路は東名へ。
猫寿さん曰く「岡崎辺りで混むゾ」のアドバイス通り、流れが非常に悪かったです。
この後、由比PAで定番の富士を眺めて気分転換したのもつかの間、横浜町田~御殿場 渋滞50kmの電光表示板に軽く眩暈を起こしました。
その後はご想像にお任せします(汗
送信者 遥かなる瑞浪モーラー


P.S.
少し動画を撮りましたので、下記からお楽しみ下さい。




※不都合ありましたら削除しますのでお知らせ下さい。

Posted at 2009/08/24 23:44:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年08月12日 イイね!

スカイバレー試走

来月開催される「裏磐梯スカイバレーヒルクライム」のプラクティス(コソ練)をして参りました。

台風の影響か生憎の天候でキモチが萎えかけましたが、チームの他参加者よりも幾らかの
アドバンテージを得ておきたいという姑息な考えが勝り、いざスタート。

送信者 スカイバレープラクティス
ここがスタート地点。

>
送信者 スカイバレープラクティス
暫くは湖畔道路を走りますが、アップダウンとコーナーが連続します。
平地に強いスプリンターに何処まで付いていけるかがキモですね。

送信者 スカイバレープラクティス
スカイバレー入口を抜けるといよいよ登りが始まります。

送信者 スカイバレープラクティス
暫くは直線的でゆるい登りなのですが...

送信者 スカイバレープラクティス
すぐに勾配がきつくなり、否応なしにもがくことになります。
早くも余裕がなくなりました(汗

送信者 スカイバレープラクティス
標高1000mの看板くらいまでがイチバン辛いかもしれません。

送信者 スカイバレープラクティス
さらに、その先では東鉢山七曲がりが行く手に立ちはだかります。

送信者 スカイバレープラクティス
ヘロヘロになってゴール地点の白布峠に到達。

送信者 スカイバレープラクティス
標高1404m、霧と小雨で寒かったです。

悪天候にも関わらず同業者の方が何名か居られましたが、お話を聞くとレースの下見とのこと。
やはり考えることは皆同じ......。

送信者 スカイバレープラクティス
折角、遠征して来たのだからと思い、一度下ってからもう一回登りましたが、あんなトコロから
登って来るわけですね。

お蔭様で翌日は筋肉痛が凄かったですが、喜多方でラーメンを喰らいつつ一泊したため大丈夫。
帰路は二号機の蘭製足回りのナラシを兼ねて、六十里越(国道252号線)~関越ルートを選択。
送信者 スカイバレープラクティス
送信者 スカイバレープラクティス
約15年ぶりの六十里越...変わらぬ景色がソコにありました。

送信者 スカイバレープラクティス
粗語スタもいい仕事してくれることを確認。
その後は目立った渋滞もなくさっさと帰宅できました。

P.S.
喜多方宿泊時に静岡地震のニュースを知りました。
いつか来る東海地震への備えをしっかりしておかないとイケないと実感した次第であります。

Posted at 2009/08/12 21:25:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2009年08月01日 イイね!

半原越&裏ヤビツ自転車トレーニング

一ヵ月後に迫った「2009裏磐梯スカイバレーヒルクライム」に備え、近郊で練習を重ねています。

清川村~愛川町を跨ぐ「半原越」を先週、本日は久しぶりに「裏ヤビツ」をアタックして参りました。
今日の裏ヤビツは霧雨が時折混じり少し肌寒いくらいでしたが、自転車に乗るには丁度イイ気候。
送信者 半原越え20090726

やはり表ヤビツに比べると遥に楽なコースでしたが、路面がハーフウェットだったのに加え、
途中で同行者が転倒しかけて集団落車になりかけるなど、気の抜けない道中に。
結局登り足りず、菜の花台まで下りて登り返してみると、ツール・ド・フランスで日本人が活躍した
影響か、表ヤビツ側からは多数のクライマーがもがいてました。

予想外にキツかったのが先週挑んだ「半原越」。

直射日光+強風という悪コンデョションの影響か、厚木から県道60号線で飯山温泉付近を走り
抜けた時点で既にフラフラ状態。
坂尻から半原ルートに入り、半原越まで4.6kmの看板を見て少しホッとするのもつかの間...。
送信者 半原越え20090726

このような勾配が牙を剥きます。
送信者 半原越え20090726

クルマの往来が殆ど無いため、路面の一部が苔むしており、落石があったりと気が抜けません。
それでもなんとか半原越を極めました。
送信者 半原越え20090726


当初は国道412号線で津久井方面に向かい、宮ヶ瀬ダムまで行く予定でしたが、あまりの暑さに
撤退を決定、帰路もヘロヘロ...。
炎天下のスポーツをナメたらイカンと身を以って実感した次第であります。
Posted at 2009/08/01 22:46:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記

プロフィール

「106ライフ修了のご報告 http://cvw.jp/b/470416/40798652/
何シテル?   12/02 23:08
たまーにサーキット走行会にも参加していながら、 全然タイムアップしない自分の腕に疑問を抱いていました。 いまはコツコツと純正化への道を進んでおりマス。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
幸か不幸か、2009年7月より本機がウチにやって来ました。 後期型(2000年式)、61 ...
プジョー 106 プジョー 106
私にとって、決して忘れることの出来ない一号機。 Tipoで欧州車に興味を持ってから11 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
神奈川トヨタ系列店から中古で購入した初めてのクルマがこいつ。 友人のツテもあり総額で30 ...
その他 その他 その他 その他
高校時代、実家の蘭→FLASHを拝借しながら、バイト代でSUZUKIのSEPIAを購入→ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation