• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツ越えのブログ一覧

2010年10月29日 イイね!

諭吉17人の支援を受けて

世間がFBM開催直前で浮かれている中、我が道を逝きます。

先日、強行したロードバイクのコンポーネント二階級特進の結果について御報告いたします。

神奈川県の某有名チャリ屋がプロデュースする超軽量カーボンフレーム(しかも安い)には不釣合い
ともいえるロードコンポの最高峰、「デュラエース」をついに驕ってやりました。

うーむ・・・いい感じ(恍惚)。
イタリアの名門「カンパニョーロ」社製コンポの様な美しさは感じませんが、道具と割り切った潔さが
私的には好みだったりします。

そして運命の10/24、ヤビツ峠へシェイクダウン兼タイムトライアルへ出陣。


★ヤビツ流インプレッション★
・クランクの剛性が高い気がする!
・シフトチェンジがチョット重いけどカチャカチャと小気味良く決まる!

 ・・・くらいしか、前コンポとの違いが分かりませんでした(汗




で、肝心のタイムは30分台にあと30秒ほど届かず、40分を切れませんでした(脂汗

諭吉17人の支援で時間短縮効果は僅か30秒という驚愕の現実・・・。
残念ながら、遅いヤツはパーツに投資しても、やっぱり遅いのですね。


下りの菜の花台から望む風景もなんだが霞んでました(涙)

僚機の「土山峠の黒蛇」(仮名)からも言わんこっちゃ無いと呆れられる始末・・・。

とりあえず、しっかり乗って強くなれるよう、真面目に練習しまーす。

↓芸能界でもヒルクライムが人気ですね。







Posted at 2010/10/29 23:06:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2010年10月24日 イイね!

情けないことにDNS

少し前になりますが、本年最後の自転車レースと目論んでした「富士チャレンジ」の4h耐久。
日程は10/9(土)、残念なことに天候は雨...会場まで行って受付だけは済ませたものの、どうにも
気分が盛り上がらず、ペア参加の友人と相談してDNSとしました(汗

だって、スゴイ寒かったんですもの。
私にとっては所詮遊びですし、風邪なんか引いたらアレですからね。
結局、オープニングセレモニーが始まる頃には本降り(走んないで良かったー)。


それにしても、他参加者の皆様は気合入っています。


ローリングスタートだったのですが、コレだけ一斉にコースインすると、最後尾がコントロールラインを
通過する頃には先頭集団(列車になっているヒト達)が帰ってきてしまいますね。


2周ほど見届け、オソマツながら笛吹市にある現地では結構有名なラーメン店「三角屋」を訪問し、
中華そばとしょう肉めしを喰らって帰りました(汗

P.S.
この店へ向かう途中、同じインディゴ・ブルーの106とすれ違いました。

------
先週は会社の同僚たちと八ヶ岳へBBQ旅行へ。
幹事役の私は職権を振りかざして106を担ぎ出し、プチツーリング気分も堪能。


美し森で軽くハイキングしたり・・・


清泉寮でソフトクリームを堪能したり・・・


JR野辺山駅で俄かテッチャンと化したり・・・



コテージでBBQをたらふく味わい、楽しい一時を送りましたとさ。


今年もFBMに行けなくなってしまったので、車山の途中までイッた気分を味わってヨシとします(汗

------
あっ、ロードバイクに諭吉17人を旅立たせ、コンポーネントを一新しました。
今日、ヤビツ峠でシェイクダウンしてきましたが、その結果はまた後日。



Posted at 2010/10/24 22:39:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2010年10月02日 イイね!

40分の壁

1回/2週ペースでヤビツ峠に通っているのですが。
この地をホームゲレンデに掲げている者として、どうしてもクリアしたい壁が一つあります。
それは、国道246号 名古木交差点~ヤビツ峠までの11・4kmのTTで40分を切ること。


今現在、私のBestは41分3秒・・・遅くは無いですが、特別速くも無い何とも微妙なライン(汗

参考までに、プロレベルの方ですと28分位で登ってしまうそうです。
それは仕方無いとして、私と同じアマチュアでも、普段から走り込まれている猛者になると、30分台
前半~38分位のタイムを叩きだす世界なのです。

それゆえ、ここヤビツ峠では40分を切れるかどうかが、一つのボーダーラインとなっている感があり、
クリアしたローディは速い側に分類してもらえる、極めて重要なタイムとなっています。
まぁ結局は自己満足の世界ですが。

自動車レースの世界(特にF1)では、ドライバー個人の能力は当然ながら、乗るクルマの出来が
成績にカナリ関係すると良く聞きます。
一方、自転車競技では乗り手の実力がそのまんま結果に反映される事が殆どです。
いくら高価なフレームや高性能なコンポーネントで組み上げても、遅いヤツは遅い残酷な現実(涙)
つまり、しっかり練習して自分が強くなるしかない世界なんですよ。

それはさておき、先のBestは今年5月に出した記録ですが、富士HC大会後は調子を崩してしまい、
42分台~44分台を行ったり来たりで成長の証がまるで見られない有様でした。
そしてだいぶ涼しくなってきた今日、TTを実施した結果は...41分5秒とこれまた微妙・・・。
あとたった1分チョイなのですが、40分の壁がとてつもなく高く感じます。

今回結果を冷静に受けとめた私は、先に述べた論理と少々矛盾している様な気も薄らしますが、
自らの力を高める前に、機材軽量化などハード面に活路を見出す事を真剣に考える始末・・・。
資料を眺めてすっかり物欲に支配されてしまい、次週の富士チャレンジ4h耐久後にコンポーネント
と呼ばれる装着部品のグレードを2階級特進させる事を決定しました。


現在の装着パーツはシマノ製105のフルコンポ(モデルチェンジ前のやつ)
ぶっちゃけ、これでも素人には十分なんですけどね。

それをシマノが世界に誇るデュラエースを驕ってやりマス。


これでもうプロが乗るバイクとほとんど同じ仕様ですよ。

交換することによる効果ですか?
車両重量がおおよそ300g軽量化される予定ですが、対価として約18万円かかります(汗

自転車に興味無い方からしたら、「コイツちょっとおかしいんじゃない」と思われますよね。
でも、フツーの自転車乗りでも結構そういう感じのヒトが多いみたいです。
知り合いの方もだいたい皆そうですし(強引)

イケナイ投資だとは重々理解しておりますが、クルマ関係への出費を長期間削っておりますので、
しがないリーマンのささやかな楽しみを御理解お願い致します。

まぁ「コンポを替えても違いなんて分からないよ」というのが大方のご意見なのですが(汗
もはや欲望は抑えられませんので、強行突破しまーす。






Posted at 2010/10/02 15:52:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2010年09月09日 イイね!

月刊ヤビツ9月号(第5回 裏磐梯スカイバレーHC大会)

106を差し置いてすっかり自転車ブログとなりつつある今日この頃…。
更新頻度も激減…もはや月刊化しそうな勢いですが、いちおう同じ車両ということで、わが道を
逝かせていただきます。

-----
今年も第5回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会 9/5(日)に参加してきました。
しかも、前々日の9/3(金)は有給休暇を取り、桧原湖で今年最後のバス釣りをガイドで愉しむ
という、贅沢かつレースをナメきった体たらく(汗

しかしまぁバスボートは相変わらず刺激的な乗り物でした。
低い視線で湖面を100km/h以上で疾走する感覚は、友人N曰くスーパー7のようであると。

釣果は船中約20本、詳細は専門用語の嵐となるため割愛いたしまーす。

-----
レース前日の9/4(土)はチームメンバーも合流し、桧原湖一周L.S.Dで軽くアップしました。


ランチは桧原宿sio-yaで山塩ラーメンを喰らう・・・。


喜多方の有名店「喜一」の流れを汲むレベルの高い一杯...近くに寄られた際はオススメでーす。

夕方に大会受付を済ませ、宿泊は昨年につづきペンション「ヴァン・ブラン」。



ここでチームの重鎮であるaさんも合流し、参加メンバー全員が集結。
美味しいコース料理とワインの名宿でチームメンバーの約2名は赤ワインを3本空けてご機嫌!
とてもレース前夜とは思えぬ酔狂な世界が展開されました。

そして迎えたレース当日の朝...快晴で朝7時にして既に暑い!
宿にクルマを置かせていただき会場入りしてみると、今年の参加者は約900名とのこと。

年々知名度が高まり人気イベントに成長しつつありますが、2006年の第一回開催時は紆余屈折
だったようで、北塩原村側はレース会場になるため福島県はイベントに協力的だったものの、
峠の向こう側の米沢市(宮城県)は通行止めの影響で宿泊客も来ないなどメリットがないためか、
承認がなかなか下りなかったそうです。
そんな苦労を重ねて実現した大会だけに、主催者である北塩原村民や地元商工会の方々の
大会を盛り上げようとする姿勢と心配りが本当に素晴らしい!
一般のロードレースにありがちなピリピリしたムードが少ないのも、そんな雰囲気から来るのかな。
参加賞の大根とトウモロコシも、帰ってから美味しくいただきました。

で、いよいよロード男子Aクラスがスタート。

序盤の湖畔沿い平坦コース6kmは大集団には乗らず、自分より少し早いペースの方に引いて
もらう作戦でこなし、いよいよ上り区間へ。

スカイバレー福島側は標高差580mを9kmで登り切る勾配6.4%の山岳コース。
我がホームコースのヤビツ峠を凌ぐハードスペックぶりですが、九十九折で構成されているため、
ヤビツ峠よりは感覚的には楽かも知れません。

それでも余裕などあるはずもなく、散々もがかされてゴール。


仲間達も続々とゴールしてきます。
チーム随一のスピードマンながら二日酔いで調子の出なかったIさん。


当日合流されたIさんのお友達。


古くからの友人N。


チームの重鎮で最重量+病み上がり+二日酔いのaさん。


公式記録:45分00秒
総合順位:163位/826人
種目順位: 90位/338人

昨年より約3分記録を更新し、総合では上位20%に入れました。
種目別でも上位30%とそこそこの成績のように見えてしまいますが、優勝を争うクラスは36~37分台
と実力差が歴然なところが悲しいです(汗
まぁ別にアスリートじゃないし、などと納得して本年最後のヒルクライムレースを終えました。

黄色いウインドブレーカーの方は御年73歳!今大会最高齢です。
そして自転車はアンカーのフレームにデュラエースと本気仕様...まだまだお元気ですね!

私も○十年後、この方くらいの元気を保っていたいものです。

下山は楽々。


そして宿へ戻り、そそくさと撤収。

ペンション「ヴァン・ブラン」...やっぱりイイ宿でした、来年もきっとお世話になります。


そして恒例の喜多方ラーメンで栄養補給・・・今年も「上海」でチャーシューメンを喰らいました。

コチラには年に2~3回お邪魔する程度ですが、もう10年近く通っているためか、女将さんが私の顔
を覚えてくださっていて、声まで掛けていただきました。
常連というほど頻繁に来店している身ではないだけに、なんだか嬉しかった(自己満足)。

----
あっ、今年のレースも残すところ10月の富士チャレンジのみです。
4時間耐久に上記のN氏と2人チームで参加するため、お気楽モード全開ですが、少しでも上位に
食い込めるよう筋持久力UPを中心とした練習に励みまーす。

クルマには乗らないのかですって?
えーと・・・11月以降からサーキット走行会に逝けたらと思いますが、当面はお買い物クルマです(汗
Posted at 2010/09/09 23:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2010年08月11日 イイね!

ダム湖と化していたテールランプ

皆さんのブログでも度々目にしておりますが、我が106もブレーキランプの球切れが発覚。
お巡りさんに怒られる前に友人が教えてくれました。
でも、2号機に乗り換えてから都合2回目・・・再発でーす(涙)

仕方なく「garageヤビツ」を臨時オープン(汗

テールレンズを良く見てみると、あらら...内側に水滴が付きまくりじゃないですか。


コイツを外してみると付近から大量の水が出るわ出るわ...ダム湖状態でした。
期待通り、ブレーキランプのバルブは完全に逝っておられます。

とりあえず、水の拭き取りと泥ヨゴレを落としてから新しいバルブ(\180円)と交換してランプ点灯
機能は復活したものの...

レンズ側には水がこんなに貯まっていてヌけません・・・。

コレでは時間を措かずにまた再発しそうですね(汗

どなたかのブログ記事にもありましたが、コーキング処理や水抜き用のドレンを開けたりしないと
ダメっぽいですね、近日中に実施したいと思います。

-----
先日から盆休みに入りましたが、今年は基本的に自宅でノンビリです。
台風4号の影響が少々ウザイものの、今朝は雨が上がっていたため久しぶりに湘南国際村で朝練。

2本登って自己ベストを約1分更新しましたが、乳酸で脚が終わるのが早い...。
朝7時台で3名ほどのクライマーを見かけました...この時期の日中は地獄ですので、TTするなら
朝8時までが限度ですね。

あ、ファミリーマートで世間話をさせていただいた、名古屋から研修で来ているのにロードバイクを
持って来てしまって朝からもがいていらした方、明日の初ヤビツ峠も頑張って下さい。

湘南国際村はちょっと通りから外れるとご覧の様な牧歌的な風景が楽しめます。


近くには海を臨む高台の街・・・。

いいなぁ...宝くじでもあたったら、こんなトコに住んでみたいものです。

-----
先週末は再び相模湾へ出撃。
左舷中ほどという微妙なポジションながら、シイラを2ヒット1キャッチ。

数は期待できない当たり外れの大きい釣りですが、ルアーフィッシングに興味がある方でしたら、
きっとハマる豪快な釣りだと思います。
-----

渋滞とは無縁の盆休み、たまにはこんな過ごし方もイイものですね。











Posted at 2010/08/11 16:49:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言を語る | 日記

プロフィール

「106ライフ修了のご報告 http://cvw.jp/b/470416/40798652/
何シテル?   12/02 23:08
たまーにサーキット走行会にも参加していながら、 全然タイムアップしない自分の腕に疑問を抱いていました。 いまはコツコツと純正化への道を進んでおりマス。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
幸か不幸か、2009年7月より本機がウチにやって来ました。 後期型(2000年式)、61 ...
プジョー 106 プジョー 106
私にとって、決して忘れることの出来ない一号機。 Tipoで欧州車に興味を持ってから11 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
神奈川トヨタ系列店から中古で購入した初めてのクルマがこいつ。 友人のツテもあり総額で30 ...
その他 その他 その他 その他
高校時代、実家の蘭→FLASHを拝借しながら、バイト代でSUZUKIのSEPIAを購入→ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation