• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツ越えのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

106用ドアモールのツメですが、

106用ドアモールのツメですが、欲しい方いらっしゃいますか?
8個ありますので無料で差し上げまーす。

一号機の遺品を整理していたら出てきました(汗
前期型にお乗りで、「ドアモールがパカパカなのー」とか「そろそろアブナイんじゃないかしら」などという方がいらっしゃいましたら遠慮なくどうぞ。

たいした品でもないので送料無料でイイです。
ブツはメール便か何かで時間があるとき、適当に送ります。

早い者勝ちです。
希望者が重複する場合、過去に何らかの交流がある方を優先させていただきますので悪しからず・・・。

コメントではなく、メッセージにて連絡下さい。
Posted at 2010/01/31 19:54:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言を語る | 日記
2010年01月12日 イイね!

モータースポーツの原点を知る。

先週土曜日、K4_Ph1.5(V6)さんにお誘いいただき、カートに乗って参りました。

場所は「新東京サーキット」...横浜方面よりアクアライン経由で1時間半くらいで到着デス。

現地に着くとK4_Ph1.5(V6)さん、RittyRittyさんりんだぁさんと御友達の方がいらっしゃいました。
とりあえず、各位様のクルマとの記念写真を一枚...。
送信者 新東京サーキット

コースはずいぶん空いていましたが、K4_Ph1.5(V6)さん曰く土曜にしては珍しいそうです。
でも私のような素人には安心して走れますので助かりました。

そして諸々の手続きを済ませ、「Racing Square GEN」のスタッフから楽しいトークを織り交ぜた講習を受け、早々にコースインしました。
カートは10年位前にF1ドリーム平塚で2回程乗った経験があったため、とりあえず大丈夫だろと高を括っておりましたが、結論からいくと全然ダメダメ。
何しろエンジン排気量が約2倍、しかも2スト、昔乗ったカートとはまるで別物...コレは速い!
送信者 新東京サーキット

そのため、スタートから5周位はかなりギクシャクした走りを披露...スピンも3回ほどやらかす・・・。
走行枠は15分×3本で、2本目以降はなんとなく「分かってきたかも」などと思ったりしましたが、
それは速いヒトの後ろを追いかけた時だけ。
単独走行になると、突っ込みすぎたり、ラインを大きく外したり...とたんに挙動不審になります(汗
お子様が駆る速いカート、参加者各位様にもさんざん捲くっていただき、とても楽しかったです。

それにしても、さすがモータースポーツの原点と言われるだけありますね。
ステアリングとアクセルとブレーキだけのシンプルなマシンがとても偉大に見えてきました。
また機会があれば参加したいと思います!
送信者 新東京サーキット

P.S.
例に漏れず、2日ほど腕の筋肉痛と闘いました。
でも、上手いヒトは筋肉痛にならないんですよね・・・奥が深い...。




Posted at 2010/01/12 23:18:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年01月03日 イイね!

走り初め

2010年も明けて3日目。
明後日にはリーマンとしての現実に引き戻される訳ですが、とりあえず走り初めをして参りました。

無難に国道134号で湘南平あたりまで行ったろか等と考えておりましたが、箱根駅伝復路の影響で交通規制が掛かるため、鎌倉→葉山方面にルートを変更しました。

しかし、良く考えると正月初詣の真っ只中、北鎌倉辺りから車両規制が(汗
いきなり出鼻を挫かれましたが、御年配のベテラン警察官曰く、「自転車はイイよん」とのことでしたので、勇んで建長寺前の坂を登ります。
ところが、鶴岡八幡宮裏のあたりで警備員のオニーチャンから「ホコ天になっていますので自転車を降りてくださーい」と非情な宣告を受ける始末...仕方なく居合わせた見知らぬローディーの方と世間話などをしながら、人でごった返す八幡宮前・若宮大路を押し歩きで通過。

鎌倉署前で車両規制が解除されたため、先のローディと別れて由比ガ浜を左に進路をとりました。
しばらくは海岸沿いの国道134号を快走しますが、風が結構強くあまりペースが上がりません。
渚橋で県道に入って葉山マリーナ方面に向かい、葉山御用邸前を通過。

長者ヶ崎....
送信者 2010走り初め

立石....などのスポットに寄ってみました。このあたりの人出はボチボチですね。
送信者 2010走り初め

結局、陸自武山駐屯地あたりまで南下しましたが、帰りが遅くなるとアレなのでココでUターン。

佐島港
送信者 2010走り初め

三浦半島を自転車で走るのは10数年ぶりでしたが、伊豆半島のような景勝地がアチコチに点在しており、なかなか新鮮でした。
コースも適度なアップダウンがあって心拍も十分上げられますので、冬季トレーニングにはイイかも。
路側帯が狭いのと、信号が多いのがちょっとマイナス要素ですが。

ついでに前日は初釣りもしてきました....えー・・・釣堀ですが(汗
送信者 2010走り初め

釣果の一部(岩魚)
送信者 2010走り初め

釣堀から望む朝日...もう初日の出じゃないのですが、とりあえず。
送信者 2010走り初め

P.S.
本日でみんカラ登録して一年目になりました。
今年も沢山の方と交流が持てたらと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2010/01/03 19:23:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2009年12月31日 イイね!

良いお年をお迎えくださーい。

良いお年をお迎えくださーい。2009年もあっという間に大晦日ですね。
今年は沢山のみんカラユーザーさんと知り合う事が出来、とても充実した
一年だったと思います。

そして、今年は私を含め、多くの106乗りにとっては厄年でしたね(汗
部分的には辛いことが多くありましたが、皆さん健康な身体で年を越せそう
ですので、とりあえずヨシとしましょう!

来年は皆さんにとって、実りある良い一年になりますように。
それでは良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2009/12/31 17:20:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 独り言を語る | 日記
2009年12月19日 イイね!

勲章とは呼べない傷

勲章とは呼べない傷急激な冷え込みと師走の忙しさから、体調が優れず,仕事も捗らず、最近ちょっとスランプ気味でした。
そういう時は何をやっても上手く行かないものですね。

昨晩、自宅駐車場を出る際にガードレールにバンパーをヒット・・・情けないことに左フロント部分をキズモノにしてしまいました(涙)

我が家の駐車場はやたら狭い立地条件にあり、入庫も出庫もカナリ気を遣うレイアウトなのですが、
気をつけていれば十分対応できるものであり、普段ではありえないミスでした。

幸い徐行程度の速度であり、写真のような擦り傷だけで済みました。
それでもサーキット走行で付く傷なら勲章と呼べますが、自分の不注意で付ける傷は...情けなや。
年明けにでも、リアハッチの錆び補修と併せてプロに修理依頼しまーす。

ちょっと早いですが、マイナスなXmasプレゼントに乾杯(汗
Posted at 2009/12/19 14:26:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 独り言を語る | 日記

プロフィール

「106ライフ修了のご報告 http://cvw.jp/b/470416/40798652/
何シテル?   12/02 23:08
たまーにサーキット走行会にも参加していながら、 全然タイムアップしない自分の腕に疑問を抱いていました。 いまはコツコツと純正化への道を進んでおりマス。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
幸か不幸か、2009年7月より本機がウチにやって来ました。 後期型(2000年式)、61 ...
プジョー 106 プジョー 106
私にとって、決して忘れることの出来ない一号機。 Tipoで欧州車に興味を持ってから11 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
神奈川トヨタ系列店から中古で購入した初めてのクルマがこいつ。 友人のツテもあり総額で30 ...
その他 その他 その他 その他
高校時代、実家の蘭→FLASHを拝借しながら、バイト代でSUZUKIのSEPIAを購入→ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation