• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまGiのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

シエンタで湯沢高原へ

シエンタで湯沢高原へ11月の3連休、雨が上がった二日目に新潟県の湯沢高原へ行って来ました。
写真は湯沢⾼原ロープウェイの駐車場


関越自動車道、谷川岳PA (下り)で休憩


湯沢⾼原ロープウェイに乗って湯沢⾼原に行きます。


コキアは終わりでしたが、紅葉には丁度良い感じでした。



ボブスレーも良かったです。



湯沢⾼原ロープウェイ乗り場から車で数分のところにある「不動滝 大ゼン」にも行って来ました。
結構な水量の滝でした。




ロープウェイ乗り場から車で20分ほどにある大源太キャニオン
大源太湖の希望大橋から見た四十八滝周辺
手前は弓型の砂防ダム


今回も快適なシエンタの旅でした。
Posted at 2024/11/04 16:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

「CGTV」人気のBセグミニバン2台 フリードとシエンタを観て

「CGTV」人気のBセグミニバン2台 フリードとシエンタを観て先週になりますが、BS朝日のカーグラフィックTVで「人気のBセグミニバン2台 フリードとシエンタ」を観ての感想です。



まず、出演は松任谷正隆 / 中村昌弘(CG副編集長)の二人です。
※松任谷正隆さんはユーミンの旦那さんですね。

フリードとシエンタを試乗した時の松任谷正隆さんの感想
・フリードはシエンタより重心が高く、目線が高いのでいかにもミニバンだという感じ。飛ばす気にはならない。
 →シエンタは重心が低く、初めてミニバンに乗り換えてもすんなりと安心できる。シエンタに乗ると、フリードの重心の高さが気になってしまう。
・フリードはブレーキを強く踏むと段差がある。シエンタのブレーキは一定。
・エンジン音はシエンタの方が太い音で、音量はシエンタの方が静か。
・シエンタの足回りは4輪がペタッとくっついている感じで、速度が上がると足がしなやかになる。
・フリードの乗り味には高級感がある。
・余談で、カングーはブレーキに癖があるのでシエンタの方が安心して勧められる。

という感じで、松任谷正隆さんは断然シエンタ推しでした。
中村昌弘(CG副編集長)はフリード推しでしたが。


私の感想
松任谷正隆さんは断然シエンタ推しだったのは嬉しいですね。
また、フリードの方が静かというネット上の触れ込みもありましたが、実際、山道などで走ってみるとシエンタの方が静なのもシエンタ乗りには朗報です。
但し、総合的には五分五分の評価でした。
Posted at 2024/11/02 15:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月27日 イイね!

シエンタで奥日光へ

シエンタで奥日光へ昨日は、日帰りで奥日光に行って来ました。


湯元本通り湖畔駐車場


奥日光湯元温泉は良い紅葉でした。



湯滝付近の湯ノ湖


戦場ヶ原展望台から





竜頭の滝
紅葉にはなっているのですが、多少艶やかさが足らない感じがしました。

尚、中禅寺湖の周りは、まだ色づいておらず、これからの感じでした。



今回のシエンタの旅は、行は沼田ICから下りて、金精峠を経由して湯ノ湖、中禅寺湖から、清滝ICから宇都宮IC経由で帰宅し、369kmを24.7km/L。


比較的下りが多い大谷PA から蓮田SAまでの82km約1時間を30.3km/L出たのは驚きでした。

Posted at 2024/10/27 12:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

早朝の乗鞍でアダプティブハイビームシステムを実感

早朝の乗鞍でアダプティブハイビームシステムを実感この3連休は新穂高ロープウェイと、翌日、上高地に行って来ました。

上高地に行くにのには、手前のさわんど駐車場に入れて、後はバスかタクシーで行くのですが、そのさわんど駐車場に朝9時に着いた時点では駐車場が満車で、当日は乗鞍高原に宿泊し、翌日早朝4時20分ごろ宿泊先を出てさわんど駐車場になんとか入れました。※それでも基本満車でしたが....。


さて、本題のトヨタ(純正) AHS(アダプティブハイビームシステム) ですが、普段、都会部に住んでいると周りが明るいことから中々AHSの恩恵を実感することが難しいのではないかと思います。

今回、さわんど駐車場に入れる為、早朝4時20分ごろ乗鞍高原の宿泊先を出たのですが、4時代の乗鞍高原は怖いぐらい真っ暗で、AHSが作動しているのいが良くわかりました。
AHSは承知の通り、レバーはロービームにした状態で条件を満たすと、ハイビームが点灯し、前方車両の位置に応じて遮光ハイビームに切りかわります。
※間違ってもレバーはハイビームにしないでくださいね。あくまでもレバーはロービームにした状態で作動させるものです。

おかげて、AHSがきちんと作動し、ハイビームになっていても対向車からパッシングを受けることは一度もありませんでした。
試しに、本当にレバーがロービームでも自動的にハイビームになっているのか、手動でレバーをハイビームの位置にしてみると、本当に自動的にハイビームになっているのが確認できました。

AHS(アダプティブハイビームシステム) は大変便利で賢い機能ですので、皆さんも使い方を間違わないように活用してください。

しつこいですが、レバーはロービームにした状態で使用するものです。


追伸
SNS上で、シエンタのヘッドライトがハイビームのままで眩しいという書込みをたまに見るので、AHSの使い方を間違えているのかなと思うことがあります。
Posted at 2024/10/14 10:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月29日 イイね!

シエンタで白馬村へ

シエンタで白馬村へ投稿が遅くなりましたが、9月の最初の3連休は長野県の白馬村へシエンタで行って来ました。

関越自動車道から上信越道を通り、長野ICを出て白馬村方向へ。
写真のところは「道の駅 ぽかぽかランド美麻」で。ここでソフトクリームを食べて休憩。

白馬岩岳ゴンドラリフトノア山麓駅の駐車場に停めて、ゴンドラへ。



白馬岩岳ゴンドラリフトノア山の駅


ハクバ マウンテンハーバーです。


ヤッホースイングも乗りました。


バギーもなかなかのスリルでした。

ハクバ マウンテンハーバーをおりた後は、白馬ジャンプ競技場へ
長野オリンピックもスキージャンプの競技場です。


リフトでスキージャンプのスタート位置近くまで行けます。



ここが表彰台?

白馬の温泉ホテルに一泊した後、八方アルペンライン 八方ゴンドラリフト 八方駅からゴンドラへ

この日の山は曇りで残念ながら景色を楽しむことは出来ませんでした。



シエンタでの白馬村旅行は、行は22.9km/L 帰り26km/Lで、とても快適な旅行でした。
Posted at 2024/09/29 15:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「士別フィン取付後初の旅行(福島) http://cvw.jp/b/470704/48656091/
何シテル?   09/15 09:59
 TOYOTA2000GT、Z432、240ZG、ケンメリGTRに憧れて育った世代です。    連休の際にはいつも車で日帰りもしくは宿泊の旅行に出かけていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

非常時給電システムの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 19:44:11
飛び石による傷の補修(タッチアップ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 19:31:12
トヨタ(純正) 外部給電アタッチメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 20:47:02

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年11月26日にFREEDから新型シエンタに乗換ました。 年齢から人生最後の新車 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
私が社会人になって初めて購入した懐かしい車です。 DOHC 24バルブ 自然吸気型、スト ...
日産 セレナ 日産 セレナ
前の前に乗っていたセレナです。子供が3人目が生まれた時にこのセレナにしました。 公園、遊 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
フリードの前に乗っていたセレナです。ハイルーフ仕様でキャンプでは大活躍でした。 また、サ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation