• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまGiのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ歴15年7ヶ月になりました。

14年乗ったフリードでは、車いじりやオフ会やらで大変お世話になりました。

しばらくみんカラをお休みする期間もありましたが、14年ぶりに新型シエンタに買い替たのをきっかけにみんカラを再開し、機能満載の新型シエンタのわかりにくいであろう設定を自分なりに解説した内容を中心にブログとともに投稿しています。

今後ともよろしくお願いいたします。


Posted at 2024/08/31 14:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月31日 イイね!

新型シエンタと新型フリードの型式別料率クラスの違い

新型シエンタと新型フリードの型式別料率クラスの違い型式別料率クラスとは

以下「損保料率機構」からの転用

「型式」ごとの保険実績に応じて保険料を区分しています。自家用普通乗用車・自家用小型乗用車はクラス1~17の17区分、自家用軽四輪乗用車はクラス1~3の3区分となっています。
保険料はクラス1が最も安く、各型式には補償内容ごとに、いずれかのクラスを適用します。

ということで、新型シエンタと新型フリードの型式別料率クラスを比較してみました。



数字が小さい方が保険料が安いわけですので、同じような車でも「対物賠償責任保険」と「車両保険」に関しては新型シエンタの方が安いという結果になっています。※それ以外は同じ
※シエンタは7人乗りハイブリッド 2WD、フリードは e:HEV AIR 2WDで比較しました。

これもは新型シエンタの方が安全性が高いという証拠になるかと思います。

新型シエンタには電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドが無いから新型フリードが良いという話も聞かれますが、安全性という観点も考慮した方が良いですね。



Posted at 2024/08/31 13:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

TuneChipとSEVヘッドバランサー

TuneChipとSEVヘッドバランサーオカルト的?車用グッツにチューンチップというものがあります。

ホームページを見ると

【チューンチップとは?】
◆物質を活性調整するための金属小片(チップ)のことです。
 チューンチップに封入された「Teエネルギー」はあらゆる物質を活性化し、物質が持っている 最大限の能力を発揮できるようにします。
◆車をあらゆる部分を活性化
  車のあらゆる物質を活性化する能力があります。
  物質が持っている最大限の能力を発揮できるようにします。
https://tunechip.com/

とあり、以前、GB3フリードに取り付けていたことがありました。
当初は燃費と足回り向上の為に取り付けていましたが、
結果は、
燃費向上は?
足回りは硬くなったり、付け方次第で柔らかくなったりと変化があり、不思議なチップでした。


さて、今回、10系シエンタにTuneChip_DI(5G)という、「ダイレクトイグニッションヘッドに装着してエンジンを静かに、力強く」という効能書きのものをしばらく付けていたのですが、
結果は
シエンタのエンジン音、特にアイドリング時の振動対策には効果は無く、逆にしばらく走行していると、足回りが固く感じ、高速道路で路面が悪い場合は乗り心地が悪くなるという症状になってしまいました。
足回りには変化あるのですが、なかなか使いこなすのは難しいようです。
よって、TuneChip_DI(5G)は3個とも外すことになりました。



次にYouTubeでこんな製品を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=tUdc4VO-2Tk
SEV ヘッドバランサーPUという、エンジンヘッドやエンジンヘッドカバー、モーターに装着するアイテムで、YouTubeはシエンタに取り付けた内容です。


オカルトグッツ?に懲りずに
ネット通販で購入してとりあえず10系シエンタに取り付け、現在テストラン中です。
何かわかればパーツレビューに掲載したいと思います。

それにしてもSEVの製品はTuneChipと比べると価格が高い!




Posted at 2024/08/04 11:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月14日 イイね!

シエンタで軽井沢、小諸市へ

シエンタで軽井沢、小諸市へ3連休で唯一晴れ間が出る、初日は軽井沢と小諸市へ行って来ました。
※写真は関越自動車道下り、上里SAにて撮影。

最初は長野県小諸市にある、布引観音 釈尊寺 観音堂に行ってきました。

布引観音の駐車場


布引観音の参道入り口
ここから20から30分、参道の山登りです。


牛岩
「牛に引かれて善光寺」伝説発祥地とのこと。


善光寺穴
長野市の善光寺まで穴が通じていると言われているらしい、、、、。


やっと思いで布引観音 釈尊寺 観音堂が見えるところまで上がってきました。
疲れました。


「牛に引かれて善光寺」伝説の牛?




布引観音 釈尊寺 観音堂です。



次は観音堂から一般道で45分程の軽井沢タリアセンに行って来ました。
軽井沢タリアセンは、塩沢湖の湖畔にボートなどの遊具施設、イングリッシュローズ・ガーデン、美術館、レストランなどを設営され、遊歩道を巡らせた広大なレクリエーションゾーンです。



昼食は約1400円のハンバーグセット。
とても美味しかったです。

軽井沢は駅周辺は混雑している様子ですが、この軽井沢タリアセンはさほど混雑していることもなくゆったり、のんびりと過ごすのにいいところだなと思いました。また来てみたいと思います。
気温も東京都は5℃ぐらい涼しい感じで快適でした。

最後に今回の長野の旅は、リモートエアコンを3回使用し、地元で買い物をした後で、リッター24.3kmでした。
シエンタ快適です。
Posted at 2024/07/14 12:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

新型シエンタで鎌倉・長谷寺と田谷の洞窟へ行って来ました。

新型シエンタで鎌倉・長谷寺と田谷の洞窟へ行って来ました。鎌倉の長谷寺に行って来ました。

長谷寺と言えばあじさいで有名ですが(混雑も有名)、あじさいの花が終わったこの時期もゆっくりと見学が出来て良かったです。


本堂にはりっぱな十一面観世音菩薩像がありました。


本堂の隣には観音ミュージアムがあります。


途中には卍池があります。


見晴台のテラス


眺望散策路とそこから見た海岸
あじさいの花はこの散策路沿いにあったようで、あじさいを想像しながら散策しました。



ついでに、横浜市栄区「真言宗大覚寺派 定泉寺」境内にある田谷山瑜伽洞「田谷の洞窟」に行って来ました。
鎌倉時代より存在すると言われる人工の横穴洞窟で、全長約570m三層構造を成します。内部は、鶴岡二十五坊の供僧がノミを片手にお経を唱えながら掘り進めたノミ跡が残り、大小さまざまなドーム状空間や壁面には江戸中期以降に彫られたと考察できる美しい浮彫のレリーフ250余点を配しています。
小さなろうそくを灯しながら洞窟を歩くのがなんとも言えませんね。



番外編


新型シエンタのリモートエアコンの活躍する季節になりました。
220円(税込)/月のサブスクで、使用したい月のみ支払えば良いのは大変助かります。

Posted at 2024/07/07 13:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「士別フィン取付後初の旅行(福島) http://cvw.jp/b/470704/48656091/
何シテル?   09/15 09:59
 TOYOTA2000GT、Z432、240ZG、ケンメリGTRに憧れて育った世代です。    連休の際にはいつも車で日帰りもしくは宿泊の旅行に出かけていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

非常時給電システムの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 19:44:11
飛び石による傷の補修(タッチアップ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 19:31:12
トヨタ(純正) 外部給電アタッチメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 20:47:02

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年11月26日にFREEDから新型シエンタに乗換ました。 年齢から人生最後の新車 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
私が社会人になって初めて購入した懐かしい車です。 DOHC 24バルブ 自然吸気型、スト ...
日産 セレナ 日産 セレナ
前の前に乗っていたセレナです。子供が3人目が生まれた時にこのセレナにしました。 公園、遊 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
フリードの前に乗っていたセレナです。ハイルーフ仕様でキャンプでは大活躍でした。 また、サ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation