• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまGiのブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

2024年はコンパクトスライドドアカー激戦年!

2024年はコンパクトスライドドアカー激戦年!新型シエンタを購入して丁度1年が経ちました。

個人的にはクルマ買い換え予定が全く無いのに、同クラスの車のモデルチェンジ情報が気になります。

そこで、2024年のコンパクトスライドドアカーのモデルチェンジ予想を、各SNSやユーチューブ等の情報を元に予想してみました。

・フリード
 シエンタの対抗馬として、フリードにしようかシエンタにしようかという問いが、X(旧Twitter)等で良く見かけます。既に覆面のフリードのテストカーのスパイショットが撮られていることからすると、2024年の春ごろ発表になるのではないでしょうか。
 2024年春となると、現行シエンタが新規受注を停止しており、噂では2024年4月まで停止と言われていますので、2024年春はフルモデルチェンジしてパワーアップした新型フリードとシエンタの一騎打ちが激しくなるのではないかと思われます。
 注目点は、フリードが「Honda SENSING 360」を乗せてくるかどうか、乗せてこない限りシエンタの先進運転支援機能が上回ります。但し、シエンタのネックと言われている、電動パーキングブレーキと、オートブレーキホールドは乗せてくると思われます。
 ※シエンタもハイブリッドZに限り、ACC機能を使うと簡易オートブレーキホールドとして使うことはできますが...。

・ルーミー(ダイハツ トールのOEM)
 コンパクトスライドドアカーとして2列目までで十分で小回りがきく車という方には、ルーミーかスズキのソリオかを良く検討されます。そのルーミーも2024年春頃フルモデルチェンジすると言われています。特に今回は、ダイハツ ロッキー(トヨタ ライズ)に搭載された「eスマートハイブリッド」というダイハツ独自開発のシリーズ式ハイブリッドシステムの搭載が濃厚です。ガソリンエンジンは発電専用で、走行時は発電した電力を使用したモーターで走行するという、日産のe-POWERのダイハツ版ですね。

このように2024年はコンパクトスライドドアカーの激戦の年になりそうです。





Posted at 2023/11/26 14:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月22日 イイね!

シエンタのリコール(170系)

シエンタのリコール(170系)シエンタのリコールが発表になっていました。
新型シエンタではなく、170系のシエンタとジャパンタクシーのリコールでした。
10系ユーザー(15系も)としてはひと安心ですが、該当する方はディーラー連絡してみてください。

リコール内容↓
https://toyota.jp/recall/2023/1122_2.html
Posted at 2023/11/22 15:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月18日 イイね!

新型シエンタで河口湖に行って来ました。

新型シエンタで河口湖に行って来ました。今回は新型シエンタで河口湖のもみじ回廊(もみじかいろう)に行って来ました。
河口湖から見える富士山がとても綺麗です。


ここが河口湖もみじ回廊の入り口です。


まだ、緑のもみじもあります。


夜にはライトアップもされるようです。
外国人観光客が多かったです。



新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)からみた富士山。良いですね!
398段の階段は疲れました。
こちらも外国人観光客が多かったです。



山梨県立リニア見学センター隣の「道の駅 つる」で休憩。
ここで山梨名物「ほうとう鍋」を食べました。





今回の新型シエンタで日帰りの旅は、走行距離207km 平均燃費22.9km/L
でした。
Posted at 2023/11/19 09:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月11日 イイね!

トヨタ・シエンタの運転支援機能一覧

トヨタ・シエンタの運転支援機能一覧トヨタ・シエンタの運転支援機能は多くの機能があるので、今回、取説とHPから抜粋して一覧にまとめてみました。


・PCS(プリクラッシュセーフティ)
進路上の作動対象をセンサーで検出し、衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御により運転者の衝突回避操作を補助します。また、衝突の可能性がさらに高まったと判断したときは、自動的にブレーキを作動させることで、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与します。

・LTA(レーントレーシングアシスト)
車線が整備された道路を走行中かつ、レーダークルーズコントロールの作動中に、車線や先行車・周辺車を前方カメラやレーダーで認識し、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。

・LDA(レーンディパーチャーアラート)
車線または走路からの逸脱の可能性を警告するとともに、車線または走路からの逸脱を避けるためのハンドル操作の一部を支援します。車線または走路を前方カメラで認識します。

・PDA(プロアクティブドライビングアシスト)
作動対象を検出した場合、対象に近づきすぎないように、ブレーキやハンドルの操作を支援します。


・発進遅れ告知機能
先行車の発進または信号が青にかわった後、自車が停止し続けた場合、告知音とマルチインフォメーションディスプレイの表示でお知らせする機能です。

・RSA(ロードサインアシスト)
前方カメラまたはナビゲーションシステム(情報を取得した場合)を使って特定の道路標識や信号などを認識し、ディスプレイ表示やブザーで運転者にお知らせします。

・レーダークルーズコントロール
車両前方の先行車の有無・先行車との車間距離を判定して、先行車との適切な車間距離を確保する制御をします。また、車間距離切りかえスイッチを操作して、希望の車間距離に設定することもできます。

・ドライバー異常時対応システム
走行中の運転者が、急病などにより運転の継続が困難になった場合に、自動的に車線内で自車を減速、停車させるシステムです。
LTA(レーントレーシングアシスト)制御中に、手放しなどの無操作運転状態からシステムが運転者が異常状態であると判断すると、車線内で減速、停車し、衝突事故の回避・衝突被害の低減に寄与します。

・BSM(ブラインドスポットモニター)
リヤバンパー内側にある後側方レーダーセンサーを使用し、運転者による車線変更時の判断を支援するシステムです。

・クリアランスソナー
車両と壁などの静止物とのおおよその距離を超音波センサーによって検知して、メーター内のマルチインフォメーションディスプレイ(マルチメディア非装着車)またはマルチメディアディスプレイ(マルチメディア装着車)の距離表示とブザー音、音声案内で運転者にお知らせします。

・RCTA(リヤクロストラフィックアラート)
リヤバンパー内側にあるブラインドスポットモニターの後側方レーダーセンサーを使用し、運転者の目視だけでは感知しづらい領域の確認を補助する機能です。後退時に運転者を支援します。

・RCD(リヤカメラディテクション)
車両後退時、リヤカメラが後方の歩行者を検知すると、ブザーとマルチメディア画面上の表示により注意喚起を行います。

・PKSB(パーキングサポートブレーキ)
駐車時などの低速走行時に作動対象を検知した場合、警報と自動ブレーキ制御で作動対象との衝突被害の軽減に寄与するシステムです。
 壁などの静止物を検知するパーキングサポートブレーキ(前後静止物)
 後退時に後方接近車両を検知するパーキングサポートブレーキ(後方接近車両)
 後方歩行者を検知するパーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
 周囲の静止物を検知するパーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
があります。

・トヨタチームメイト アドバンストパーク
画面表示や音声・ブザー音による操作案内および、ハンドル操作、アクセル、ブレーキ、シフトの全操作を車両が支援するとともに、俯瞰映像に車両周辺の死角や目標駐車位置などを常に表示し、安全・安心でスムーズな駐車を実現するシステムです。また、パノラミックビューモニターで、障害物の位置をディスプレイのカメラ映像上に表示することで、運転者に周辺状況をわかりやすく伝えます。

・ドライブモードセレクトスイッチ
走行・使用状況に合わせて次のモードを選択できます。
1 ノーマルモード
燃費性能、静粛性、運動性能のバランスがよく、通常の走行に適しています。
2 パワーモード
ハイブリッドシステムの制御により、アクセル操作に対する反応を早め、力強い加速が可能です。
3 エコモード
アクセル操作に対する駆動力を穏やかにすると同時に、エアコン(暖房/冷房)の作動を抑えます。燃費の向上を意識した走行に適しています。

●その他、運転を補助する装置
・ECB(電子制御ブレーキシステム)
電子制御により、ブレーキ操作に応じたブレーキ力を発生させます。
・ABS(アンチロックブレーキシステム)
急ブレーキ時やすべりやすい路面でのブレーキ時にタイヤのロックを防ぎ、スリップを抑制します。
・ブレーキアシスト
急ブレーキ時などに、より大きなブレーキ力を発生させます。
・VSC(ビークルスタビリティコントロール)
急なハンドル操作や、すべりやすい路面で旋回するときに横すべりを抑え、車両の姿勢維持に寄与します。
・S-VSC(ステアリングアシステッドビークルスタビリティコントロール)
ABS・TRC・VSC・EPS を協調して制御します。
すべりやすい路面などの走行で急なハンドル操作をした際に、ハンドル操作力を制御することで、車両の方向安定性確保に貢献します。
・TRC(トラクションコントロール)
すべりやすい路面での発進時や加速時にタイヤの空転を抑え、駆動力確保に貢献します。
・ヒルスタートアシストコントロール
上り坂で発進するときに、車が後退するのを緩和します。
・EPS(エレクトリックパワーステアリング)
モーターを利用して、ハンドル操作を補助します。
・緊急ブレーキシグナル
急ブレーキ時に非常点滅灯を自動的に点滅させることにより、後続車に注意をうながし、追突される可能性を低減させます。
・セカンダリーコリジョンブレーキ(SCB)
SRS エアバッグのセンサーが衝突を検知して作動したとき、自動的にブレーキと制動灯を制御することで、車両を減速させ二次衝突による被害の軽減に寄与します。
・衝突時の急加速抑制
SRS エアバッグのセンサーが軽度の衝突を検知したときに、急アクセルによるハイブリッドシステム出力を自動的に抑制することで、二次衝突による被害の軽減に寄与します。システム作動時はブザー、音声案内とマルチインフォメーションディスプレイのメッセージでお知らせします。

●その他の便利なハイテク機能
・AHS(アダプティブハイビームシステム)
フロントウインドウガラス上部に設置された前方カメラにより前方車両のランプや街路灯などの明るさを判定し、ヘッドランプの配光を制御します。 
 〇車速に応じて、ハイビームの明るさと照らす範囲を調整します。
 〇カーブを走行しているとき、進行方向側をハイビームでより明るく照らします。
 〇前方車両の周辺を遮光したハイビームを点灯します(遮光ハイビーム)。

・パノラミックビューモニター(360°モニター)


※一覧表は最上位グレードZでフルオプションの場合を想定しています。

●後書き
 一覧にしてみると相当数の先進運転支援機能があるのがわかります。
 これだけあると価格アップも仕方ないかと思ってしまいます。
Posted at 2023/11/11 11:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月07日 イイね!

11/6予定のアップデートまだ来ない

11/6予定のアップデートまだ来ない11/6予定のソフトウェアアップデートですが、2日経った11/7現在でも、まだ来ていないようです。
急ぐ内容でも無いので気長に待ちます。
Posted at 2023/11/07 17:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「「道の駅湘南ちがさき」に行って来ました。 http://cvw.jp/b/470704/48616978/
何シテル?   08/24 10:26
 TOYOTA2000GT、Z432、240ZG、ケンメリGTRに憧れて育った世代です。    連休の際にはいつも車で日帰りもしくは宿泊の旅行に出かけていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

非常時給電システムの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 19:44:11
飛び石による傷の補修(タッチアップ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 19:31:12
トヨタ(純正) 外部給電アタッチメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 20:47:02

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年11月26日にFREEDから新型シエンタに乗換ました。 年齢から人生最後の新車 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
私が社会人になって初めて購入した懐かしい車です。 DOHC 24バルブ 自然吸気型、スト ...
日産 セレナ 日産 セレナ
前の前に乗っていたセレナです。子供が3人目が生まれた時にこのセレナにしました。 公園、遊 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
フリードの前に乗っていたセレナです。ハイルーフ仕様でキャンプでは大活躍でした。 また、サ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation