
今回の岡山は絶対勝ってポイントリーダー#18号車に追いついて、、
シリーズチャンピオンに向かうべく大事な1戦としてチーム一丸となって臨みました。。
レースとしては、、
鈴鹿の時と同じく、、A)服部選手、B)松井ともにトップタイムの完璧PPからかなり盛り上がりました。
それもそのはず。。
金曜日のフリー走行の時点では、地元岡山マイスターを起用した#60号車に全く歯が立たず、、
服部選手をもってしてもコンマ5秒はどうしても追いつかなかったんですね~(汗)
こうことってあるんです。。
スゴイですよ地元の「主」のテクニックは。。
岡山のコースレイアウトから言うとライバルのインテグラやシビックとはやっぱり稼ぎどころが違うんで…
そんなこともあり何としてもスタートでは前に居たいんですね。
という事で最初のAドライバー予選では服部選手気合のアタック!!
ウェ~ッ!! 一同ビックリ。。 【1'44.519】またしても異次元タイム。。。
一方#60号車は【1'45.147】 コンマ6秒ちぎる結果に。。
さすがにこれには焦ったんじゃないすか!?
そしてBドラ松井の予選。
#60は金曜日トップタイムの木下選手(広島の大ベテラン。。)
自分はとにかく45秒前半が絶対条件。 出した結果は【1'45.415】
ギリだけど一応OKか?
で、木下選手のタイム待ち・・・ 【1'45.761】なんと!予想外。。 ちょいとミスった模様。
そんなわけで、、めでたくですね、、
強い相手を倒しての逆転PP!!! チーム皆で大喜びでした~。。
そして決勝日。。
朝イチのフリー走行でなんと、、フロント右のロワアームが折れるアクシデント!
もちろんコース上にマシンを止める事に。
レーシングスピードでのロワアーム折損なんて・・・
運が悪けりゃノーコントロール→クラッシュ→終了 ですよ。。
ドライバーは木下隆之選手だったおかげでなんともなくて良かったです。。
さすが経験豊富だけにいち早く危険を察知したんでしょうね。
(自分じゃなくってマジ良かった・・・笑)
で、戻ったマシンは足がブラんブラんに・・・
即、修理して復帰。 無事にスタートラインに並べたのでした。。
そして決勝・・・
なんと今回は自分がスタートドライバーやらせて頂きました!!
ま、戦略上こういうことになったのですが、、それにしても緊張するでしょ(笑)
服部選手と木下選手ですからね。。
自分に課せられた使命としては、、
次の服部選手が交換無しで行けるようにタイヤを温存すること。
たぶん序盤ストレートでインテグラ勢に先行されてしまう予想だが、とにかく離れず着いて行くこと。
こんな青写真です。
一周のローリング後スタートです。。
2番手の#60号車は絶対にインに飛び込んで来るだろーな・・・ アレ??
意外に間あいてるんですけど。。
そうなると3番手の#18号車も当然#60近辺にしか居れないよねー。。
なんて理想的な展開ッ!!
おかげでオープニングラップで2~3秒放して、それから徐々に差を拡げる事が出来たんですね。。
監督から入る無線の「プラス6秒ぉ~」「プラス9秒ぉぉ~」「ぷらすじゅうびょぉぉ~」
ん~、、なんて響きの良い言葉なんでしょう。。。(笑)
結局、服部選手にバトンタッチする時には16秒差をつくる事が出来ました。。
そして服部選手もヘタったタイヤにもかかわらず、しっかりハイペースを刻みトップ快走!!
こりゃイイ感じになってきましたよ~。。 と思っていたら…
何やらペースがおかしくなってきて・・・
エンジンが不調に…(汗)
何とかごまかし走って、木下選手にバトンタッチで3スティント目に突入。
もうこの時は絶不調で全くペース上がらず・・・
#18号車に逆転されてしまったのでした・・・(涙)
結果2位でゴール。。
でも、よく完走できたと思うべきなんでしょうか。
気温36度、路面温度60度弱の状況なんて何が起きてもおかしくないでしょ。。
車内は一体何度だったんでしょ??(笑) あ、もちろんクールスーツ使ってたから全然平気。。
冷たいお飲み物も完備されていますんで快適空間でしたよ。。
・・・さすがに快適空間はウソ。。(爆)
結果はとても残念でしたが、自分的にはかなり充実したレースでしたよ。
色んな事があって、貴重な経験をさせてもらいました。。
そんな訳でまたしてもライバル#18号車に勝たれてしまい、、
シリーズポイントはますます追い込まれてしまった #95 SPOON S2000
次回、仙台RHは最後のリベンジです!!
スーパー耐久シリーズ2010 第6戦
「スーパー耐久シリーズ2010 第6戦 ハイランドスーパー耐久レース」
10月 16日 (土) フリー走行
10月 17日 (日) 予選・決勝 (1dayイベントです)
引き続き応援よろしくお願いします!!!
Posted at 2010/09/08 19:57:56 | |
トラックバック(0) | 日記