• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―のブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

スタッドレス装着と都心の大雪

今年初のブログです(^^)今年度もどうぞよろしくお願いします(^^)♪

1月2日(土)の話から。
クラウンなどの姿からは想像もできぬ、DIY作業でのオイル交換(笑)
個人的にはオイル交換くらいはどんなクルマでもDIYでやてもイイと思うのだけど(廃油の処理がちょいと面倒だけど)
スタッドレスを履くと途端にエンジンを回さなくなるので、モービルスーパー3000(0W-20)をチョイス。
ホームセンターでモービルの信頼性はそのままに1缶3,980円で買えるのも魅力(^^)




そして1月12日(火)
平日、仕事終わりに自宅ガレージにてスタッドレス装着の作業。
何か暖冬ゆえのドカ雪が降りそうな直感がしたので・・・。
にしても、18インチのタイヤと純正ホイールは重い・・・(^_^;)

そして、ブリザック・REVO GZはかなり引っ張っているように見えるスタッドレスですね(笑)
結構な引っ張りタイヤに見えます(^^)




翌日、職場に出向くと『あれ、純正ホイールの方がカッコイイんじゃない?』なんて言われちゃったりして(爆)





そして1月18日(月)
そしてその日は早くも到来しました。都心では大雪!雪国の方々には顔向けできるほどの雪ではございませんが(爆)
正直、ココまで積もるとは思っていませんでした。




クラウンハイブリッドでは初の雪道走行。
都心の雪特有のべちゃ雪なので、すぐに水気でワイパーの終点は氷で塗り固められ、寒冷地仕様のフロントデアイサー(熱線)も大活躍。できれば、フロントデアイサーはタイマーじゃなくて、1回入れたら電源はいりっぱなしでイイのだけど・・・。

途中まですっかり忘れていたスノーモード。
出足のよいハイブリッドカーを忘れるほど、マイルドで繊細な制御をしてくれます。
オヤジのマークXのスノーモードはここまで繊細でなかったような・・・?




そしてクラハイでの雪道。想像を大きく外すほど、まともに走れる!
上り坂のゼロ発進で、FRが不利になるようなシーンでも、VDIM(VSC・TRC・ABS・パワステの統合制御)でどうにでも制御してくれるし、最悪な姿勢になった時はカウンターすら当ててくれる制御で快適さは想像を大きく上回る結果でした。
さらに、故意にアクセルをガバ開けしてみたりしても一瞬ケツが出るものの、制御の入るタイミングも絶妙。しかし、この後VSC・TRCをOFFにしてしまったとか、そうでないとか・・・(爆)




うちの職場はクルマ通勤なのですが、こんな雪のために遅刻者は続出。
サマータイヤで出勤してくる強者まで多数の都心。
ちなみに私は新人の女の子の次に職場へ到着しました。

今週末もうっすら降るとか降らないとか・・・。都心部の皆様、お気を付けて外出致しましょう(*^_^*)


2015年11月12日 イイね!

禁断の(?)ショックアブソーバー交換

昨日のお話。
行きつけのチューニングショップで平日キャンペーンを開催しており、足回り交換。
仕事で行けるハズもなく、妹にお釣りという名の小遣いを渡し、足回りの交換へ行っていただきました(爆)

モノはカヤバ製のエクステージ
方向性的にはプレミアム系のショックアブソーバーで、乗り心地と操舵性を両立しているもので、クラハイの方向性にふさわしい足回り。
ホントはこの商品、32段階の減衰調整機能があるのだけど、32段階の車高調ではない代わりに純正のAVS(電子制御サスペンション)を生かせるのもポイント!

求める方向性としては、クラウン特有の「フカフカ足を無くしたい」・「ほどよく足を引き締めたい(130系マークXのSパッケージのノーマルモード程度」でした。
車高はうやむやに下げてもスタビやらに変更を加えないと良い仕事をしなくなるので、その考えの基に車高はそのままとしました。

モノはヤフーショッピングのポイント11倍に便乗して、エライポイントキャッシュバックでした。


ちなみに、クラウンハイブリッド(GWS204)の設定はなく、同じ足回りの3.5Lのクラウンアスリート用となりました。
アスリートより約200帰キロほど重いクラハイ、少々の不安要素もありました。

こちらは交換前の純正の足回りの車高。
相変わらず、タイヤハウスの隙間が気になります(^^;)
マークXは純正でももっと隙間が少ないのにね。






番外編として、4人乗車+4人分の荷物が載った状態はこちら。
結構、落ちるのですね!




ショックアブソーバーの交換なので、一緒に4輪アライメントも実施。
アライメントの調整値も純正に準じた調整としました。
気になってしょうがないので、社員旅行そっちのけで妹へ連絡を・・・。
「なんかフカフカするし」「車高が上がった」という衝撃発言で、もはや社員旅行から抜け出したかった私(爆)


職場のV36のスカイライン乗りの悪友と、社員旅行の帰りにクラハイを引き取りに行きました。
確かに、マークXのノーマルモードよりも硬くはならなかったけど、純正よりも引き締まってフニャフニャ足も改善。
確かにノーマルモードでもコーナーで鼻先の入りがよくなりましたし、夜間時の加速時にケツが下がって光軸のレベリングが勝手に下がる現象もなくなったので、明らかな効果を実感。


まだ慣らしの途中なので、激しい走りは避けてますが、コレはよい感触。
乗り心地は足が硬くはなってるけど、不快に感じた柔らかさだけカットした感じでかなり絶妙な造り。
もうちょっと硬くてもよかった?そんなコト想いながらもクラウンらしい乗り味はキープしたまま足を引き締められたのだから大成功でした。





当の車高が上がったかの比較。
先ほど上げた写真と見比べてみてください。
ケツがやや上がった?フロントはそうでもないのかぁ―。
前車のアイシスとは対象的に、車高は下げずに足回りを強化。
これでもだいぶ走りやすくなりました(^^)!





2015年11月05日 イイね!

冬支度の巻

これも先日の話。

今年の年末もバタバタ忙しくなりそうな予感。
しかも家族(ナディアの元オーナー)が具合悪いコトもあり、これから先の真冬でもいつでも駆けつけられるようにスタッドレスを早めに組み込みに行ってきました。




スタッドレスはブリザック・レボGZ
サイズは純正ホイールに準じて225/45R18というオフロードには似合わぬロープロスタッドレスです。
ブリザックの集大成を謳うVRXはアイシスの時に真っ先に買って、イマイチだったのであえて好感触だったレボGZ。




と言ってもクラハイへの取付はまだ(笑)
車重も1.8トン超と超ヘビー級マシーンなので、減りも早そうなので、12月の後半にでも車両へは取付予定。
その前にスノボに行くとなれば、話は別かぁ(^_^;)

「FRなのに雪道行っちゃうの!?」という方と「雪道はFRの方がインフォメーションがわかってよい」という方がおりますが(爆)電子デバイスの恩恵もあり、今どきのFRは雪でも結構へっちゃららしい。
アスリート狙いだったら、間違い無くi-Four狙いだったのだけど。
ちなみに、うちのクラハイ、ちゃっかり寒冷地仕様ではあったりします(笑)
2015年10月25日 イイね!

定期メンテの巻

体調のよくない週末は撮り溜めしていたメンテ記録をざっと公開(笑)


1つ目!「ワイパーブレード交換」の巻。
ワイパーブレードも紫外線で白くザラザラしたブレードになっておりましたので、真夏を通り越した涼しくなったタイミングで交換。
NWB製のデザインワイパーにそっくりなのだけど、実はノーブランドで価格も半分ほど。
エアロワイパーのノーブランド商品もだいぶ安く、かつ品質もあがってきました。

写真は(奥)光沢を失っている方が交換前のブレード・(手前)新品のワイパーブレード




2つ目!「エアクリフィルター交換」の巻。
購入からこれまた結構走ったので、整備要領に基づいて5万キロ間近でエアクリのフィルターも交換。
PIAA製のセーフティです。
フィルター自体はそんな真っ黒ではなかったけど、虫の死骸やら結構こべりついていました。








3つ目!「ヘッドライトのクリア再塗装」の巻。
先日、Googleストリートビューで自宅を久しぶりに見ると、前車アイシスから画像が更新されており、納車まもないクラハイになっておりました。
純正ホイールに(丸みからして)納車時の装着タイヤ。
ココで気づいたのが、ヘッドライトの透き通った光沢の良さ(笑)



最近はレンズがくすんできて、う~ん・・・って感じでした。




マスキングをして、思い切ってヤスリがけ。
ココまでくればもう元には戻りません(笑)



細かいコンパウンドで磨いてココまでキレイに。




そして、最後にウレタンクリアを吹いて完成。
5層コーティングとなり、耐久性もそれなりにあるコトでしょう。
ついでに、プリクラッシュのプラスチックも同様に塗装したので、フロント回りも納車時のようにだいぶ締まりが出ました。








そして、4つ目は「シャーシコート塗装」の巻。
もうすぐ冬がやってきます。FRでも雪道は走るでしょうから(爆)アイシスの時からアンダーコートは自分で塗装してましたが、クラウンはシャーシも複雑で、塗装が難儀しました(^_^;)
ちなみにうちのクラハイは紛れもない“寒冷地仕様”だったります。




こちらは塗装前。




塗装後。


2015年10月06日 イイね!

久しぶりのイジりと撮影会!(^^)!

こんにちは( `ー´)ノ
どうも仕事の疲労で構想が実現できてませんが、暇を見つけては地味なイジりを展開しておりました。


1つ目!
「センタースピーカー交換」の巻。
クラハイのナビのガイドはセンタースピーカーから出力が可能なのですが、その音声がいかにも紙っぺらのスピーカーから聞こえている感が否めずに交換。
高級外車の純正スピーカーにも採用のあるブランド、フォステクスの6.5cmコーン形フルレンジです。
センタースピーカーの小さなスペースに入るスピーカーを探すのが大変でした(爆)

バランスが崩れるのを懸念しておりましたが、質感高い音が出るようになり、むしろイイ感じ。
ガイドの音声もワンランク上の音声になり、満足です。




2つ目!
「ブレーキパッド交換」の巻。
モノは押さえてあったのだけど、なかなか交換の時間がなく( 一一)
営業で回った日、直帰できた日があり、行きつけのチューニングショップで念願のブレーキパッド交換。

パッドはアイシスの時も使っていて初期制動がバツグンだったプロジェクトμのBスペック
純正パッド(厳密には補修部品のタクティのパッド)の初期制動が悪くて、首都高みたいな中高速域からの強めのブレーキみたいなシーンが苦手で、立ち上がり重視のパッドをチョイス。
まぁクラハイはハイブリッド車ゆえに、回生ブレーキとの協調制御があるので、ブレーキパッド交換による回生エネルギーの減少からくる燃費悪化などいろいろと迷いましたが、結局初期制動を重視しました。






3つ目!
「ステアリング交換」の巻。

クラハイの細身のステアリングは高速などで長時間握っていると、細いステアリングを無理やり握っている感じになり、むしろ疲れてしまう・・・。
まぁレーンキーピングアシストがついてるのだから、そんなにハンドルを強く握らないだろうという裏返しなのかもしれませんが(爆)峠道でも正確性が大事だからね・・・(笑)

なので、条件としては純正より太い・ガングリップ形状・木目調なしにこだわって選んでおりました。
各社がクラウン用のステアリングを開発しておりますが、導き出したのは株式会社名古屋プラミング (‟レアル”でお馴染み)のオリジナルシリーズのオールレザー・ブラックスティッチのステアリングとしました。
クラウンクラスは、むしろオールレザーでブラックのスティッチのステアリングを探すのが大変だった・・・。純正っぽさを崩したくなかったので、このチョイスとしました。

作業は前々車のナディア以来のエアーバッグハンドル交換でDIYで作業。




こちらは純正ステアリング。




こちらがレアルのオリジナルシリーズのステアリング。






説明書にも記載がありましたが、トヨタ車の場合、ハンドルセンターが最大5.5度傾くとのコトでしたが、うちのも例に漏れずハンドルセンターがズレ、そのままディーラーでタイロッド調整を依頼しました。
ドライバーはオヤジですが、この角度がハンドルセンターになってしまいました。




ステアリングも現行のマークXくらいあれば交換しなかったのだけどねぇ。
マークXのステアよりクラウンのステアの方が小径かと思っておりましたが、測るとまさかのマークXよりも上回る直径。
まぁ現行のマークXのチルトステアリングは私が下げたい分までローポジションにならず、いつも自分の要求値よりも上の位置で運転しているというコトもあるのかもしれませんね。
しかし・・・。トヨタマークのステア、イイなぁー(爆)





そして、久しぶりに重い腰をあげて撮影会をしました(笑)










圏央道の途中区間もいよいよ開通間近。
かれこれ私が免許を撮った頃に橋桁が立ち始めたのだから、思ってみれば結構な月日が経っています。
こちらの写真は私の成人式の数日後の写真。橋桁が立ち始めたときから、「こんなところに!?」なんて思っていたのが印象的だったので、どこかに写真があるだろうと過去の写真から探してまいりました。



そして現在。ホントに10年なんてあっという間です。


プロフィール

「ヴォクシーも暑いみたいでトヨタセーフティセンスの単眼カメラが機能停止(^^;)
暑い訳だ…」
何シテル?   08/18 10:29
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
家族が増えたのに伴い、前車ハリアーのクーペスタイルはデメリットも目立つようになり、また多 ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation