7月30日(火)~8月1日(木)の3日間で愛知へツーリングに行って参りました。
同乗の仕事を待ってからだったので、出発したのは夕方。
首都高に乗るや、もう埼玉県川口市は安行の入り口付近から渋滞・・・(思いやられぞ)
さらに東名に抜けるための山手トンネルでも渋滞・・・。
あのウワサのオービスを抜けるまでは走っていたのだが・・・。
こりゃ山手トンネルを避けて古典的に3号で行けば良かったか?
しかも山手トンネルは別名「殺人トンネル」とも呼ばれてるほどで、ピーク時にはエンジンの排熱などでトンネル内40度を超えるコトも・・・。(私らが行った時は38度でした)
んで、何を言いたかったかと言うとマフラー交換からやたら熱を持つようになったうちのアイシスには過酷かとも思えたが、吸気温度が70度を超えているくらいで水温も93度程度でなかなか。
海老名SAで夕食を済まし、走り出すも気づくと同乗がzzZ・・・。
どうりで静かな訳だ。
当初の予定では、新東名を使わず眺め重視で行く予定だったけど、早く進むようにシフトして新東名のチョイス。
しかし、ひとりで新東名を走っているとペース配分が抑える方で大変・・・。
ホントはもうちょっと愛知寄りに進んでおきたかったが、私もいい加減に足を伸ばしたかったし、新東名のネオパーサ静岡で車内泊としました。
今回はエアーマットを導入した本格仕様です。
翌日は目が覚めること5時半。
少々カラダが痛いような、うすら寝不足なような・・・(笑)
向かうは愛知県長久手市。
まずは定番(?)のコメダ珈琲(長久手店)で朝食のモーニング。
さらにシロノワールとスクランブルエッグトーストを注文。
私の埼玉の自宅の近くにもあるのだけど、むしろ1回も行ったことがございません(爆)
「ちょっと量多かったかなぁ~?」なんて同乗と話している間に次なる目的地に到着。
「愛・地球博記念公園」です。
公園内はバスが走っているらしいが、定時のバスをじっと待てず(爆)歩いて園内を散策。
真っ先に向かうは「サツキとメイの家」!ジブリ映画のとなりのトトロの内に出てくる家ですねぇ。
事前予約が必要なのだけど、当日券を見事にゲット!こういうことをやってのけられるから観光地は平日(しかも夜!)に来るもんなんですよ!(笑)
これまた定時まで我慢できず(爆)今はいっている人たちに紛れて入館。
縮尺こそ違うが、意外にリアル!
そして次は「トヨタ博物館」!
自身がトヨタ博に来るのは、実に4回目(爆)
レビンで1回、マークXで1回、アイシスで2回。(意外にもナディアでは行ったコトはナイです)
私所有のTSキュービックカードを使って同乗共々入館料は割引料金。
トヨタ車オーナーを裏切らない待遇ですなぁ(笑)
中では特別展示なのか、「(トヨタの)働くクルマ達」特集をやってました。
その中でのJAFの模型のお話。
同乗 : 「コレ、H社のFじゃないの?」
私 : 『そうそう!よくわかったね!』
同乗 : 「何でトヨタ博なのに、H社?」
私 : 『
トヨタはJAFにお世話になるようなクルマは売ってないからだよ』(爆)
まぁそんな話をしながら、「古いドラマでトヨタがスポンサーのドラマがあったんだけど、覆面パトカーはトヨタ車、犯人役の乗るクルマがN社なんてもあったぞ!」なんて話をしてました(笑)
ココでもすかさず同乗は「なぜ?」と聞くものだからすかさず、
『トヨタ乗りに悪い奴はいないからだよ!』と(爆)
疑問も晴れ納得の(?)同乗でした。
次は名古屋市内へ向けて走り出しました。
いや~こちらでは「ウィンカーがオプション」だとはウワサには聞いておりましたが、見事なオプションっぷりに驚きました。
走り方のリズムも比較的のんびりの「埼玉」とも違うし、かと言って車間を詰める「東京」とも違います。そして、こちら特有の走り方にひとつのアンサーが出ました。
『青信号になったら全力ダッシュ!そして赤信号が見えてもアクセルは抜かずに停止線(前を走るクルマが止まっている所)までひたすらダッシュ!』なのだと(爆)
あと、交差点内でも右折だと思い出せば、ウィンカーは出さず停止線のところで後続車にお構いなくフルブレーキかけて右折レーン行くし、いや~都内と似ているようで実は真逆か??
おかげさまで、トヨタ博からの17キロの道のりでめったにクラクションを鳴らさない私が3回、さらに究極は燃費4キロ切りのリッター3.9キロ(爆)燃費記録もさることながら、ブレーキの減りが早そうです。(たまたま私が走った時だけ?)
そして名古屋城を散策。
名古屋城も3回目です。(意外に来てるなぁ、名古屋!)
時間も時間だったので、駅前にとっていた宿へ。
夕食は宿を出て、世界の山ちゃんで夕食!
「手羽先」・「みそかつ」・「どて煮」・「きしめん」片っ端からすべていただきました(笑)
こういう時はおサイフを気にしない、それが私のポリシーです(笑)
冷たいビールでキューッと・・・と思ったのだけど、同乗は飲まないと言うので、なんか私だけ飲むのは後味が悪いので、私もノンアルで乾杯。
3日目も朝から宿を出て、名古屋駅前を散策。
駅前のモーニング喫茶・リヨンで朝食にしました。
もちろん狙うは小倉トースト!笑
朝食からもう1軒行くか的なノリだったのだけど、チェックアウトの時間が近く断念。
途中、ヤマナカというスーパーで地元らしいおみやげを調達。
コレで帰れるぞ!
行きは「東名」で来たが、名古屋方面から東京方面へ素直に帰った経験が無いと言うのと、中央道経由で圏央道へ抜けてしまえば埼玉まで首都高の渋滞を避けて帰れることもあり、帰り道は中央道のチョイス。ピークの速度を考えれば東名なのだが・・・。
中央道の起伏は山形に行った時の東北道・山形道よりも険しく途中から「このルート、2000ccでは疲労感が倍だなぁ・・・」とマークXを思い出したりしたが、まぁその分踏めたという裏返し?
総走行距離は839.2キロ。
燃費はリッター約12キロ前後。(車内泊の空走の7時間を含む)
ガソスタで給油するんで1万円を入れて満タン給油するも、50リッターも入るわ、原油高の煽りをもろに食らっておつりは1000円弱!?マフラー交換後からなぜか相性の良くなったハイオクを入れているというのもあるけど、原油高の影響で給油の時のおつりはまるで高級車さながら。だけど、今しか行けない所に行けたので、心はそんなのなんのその!
私の長い長い夏休みの2つ目の長距離ツーリングとなり、無事に帰宅しました。
