• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―のブログ一覧

2018年07月07日 イイね!

ステラのタイヤ交換

先週の月曜日の仕事帰り。
オイル交換に寄るつもりで定時で帰社。
ステラのオイル交換。モービル1の0W-40
GT-Rのメーカー指定オイルになっているくらい。ステラも軽ターボゆえに酷使するとあっという間にオイルがダメになり、ブーストのかかり具合ですぐにわかります。
ステラの指定は5W-30なのだけど、調べてみると40℃時粘度と100℃時粘度ともに5W-30よりも0W-40の方が粘度が高いのです。なのでステラの使用に踏み切りました。

通勤車とは思えぬ豪華なオイル(爆)ターボ車ゆえに少しでもイイオイルを入れてあげました。





先日、ステラの存在に気づかず飛び出してきたキューブを回避するためフルブレーキ!
クラクションを鳴らすもこっちの存在に気づいてもらえず、あの一瞬の出来事の中で「今回はホントにやっちまうかも!?」と覚悟し、次いでハンドルで回避。

ABSさまさまでフルブレーキの最中でも無理なくハンドルで回避できます。ただ、雪道で思いましたが、ココまで軽自動車に求めるのも酷かもしれないが、ABSの性能がイマイチで必要以上に制動距離を伸ばす方向。よく言えばドライバーをビックリさせない控えめABSの制御なのですが、危険回避で特にフロントに荷重移動をうまくできない状態でのフルブレーキでは顕著にそれを感じます。

キューブのおかげで仕事用のカバンは吹き飛び、助手席下のアンダートレーまで出てきてしまうほどのフルブレーキでした。




その緊急回避で思ったのが、「タイヤがイマイチだなぁ・・・」というコト。
まぁ好き好んで買ったタイヤではなく、納車時装着タイヤだから仕方なかったのだけど、タイヤを変えようと決め込む(笑)
軽自動車サイズは適当なタイヤが無くてタイヤ選びに難儀しましたが、こちらで決まりました。
サマータイヤでブリヂストンのタイヤを買うのは久しぶり。




ブリヂストン・レグノ(GR-Leggera)です。
軽自動車用で普通車と違った環境に置かれる耐摩耗性能やハイト系の背高の軽自動車にも考慮して開発されているところに惚れ込みました。
ノイズも突き上げも結構大きめのステラカスタムRS。まぁスポーツグレードなのだから仕方ないし、むしろ足回りに専用スポーツチューンをされているRSならホントなら”ポテンザ”シリーズがイイでしょうが、ラベリング的にもウエットグリップもレグノも一緒のため、ならNVHを減らす方向になるこちらへ。





今まで履いていたGY社ECO STAGEのタイヤとの比較。
カタログスペックを見るとタイヤ幅は広がり、外径は小さくなったようです。






リムガードは無し。リムガード付きのタイヤってホントに無くなってしまいましたね。
サイドの形状的にもコンフォート系の丸っこい形状です。






ホントに静かになりました。
レビューにも多数記載があるが、ノイズがワントーン落ちた感じ。
突き上げも滑らかになる方向。
柔らかくなる方向になるタイヤなのに、直進安定性もビシッと決めてくるしハンドリング性能も街乗りではハンドルを切っただけ曲がっていく不思議な仕上がりは相変わらずブリヂストンの得意分野。

まだ慣らし運転中なので、そっちの方面での見極めの運転はしておりませんが(爆)とりあえず軽自動車専用チューニングの耐摩耗性に期待したいですね。
そこそこキビキビ走れるし、ラクだしおススメできるタイヤでした。
おっと!タイヤのノイズが静かになったと思ったら今までは走行中は聞こえなかったエアコンのコンプレッサーのON/OFFの音が聞こえるように・・・(爆)


2018年01月29日 イイね!

大雪とオトコ旅

1月某日。
関東圏でも久しぶりに大雪。
通勤車のステラもスタッドレスは購入済みで、新品のスタッドレスの性能に淡い期待を・・・笑

まぁ雪は積りも積もりました。
ステラはABS以外の姿勢制御はございませんが、このスタッドレスは今まで経験したコトのない感触。ブレーキングも想像よりもクルマ半分くらい伸びる?何より縦グリップもホントにかからない?
凹凸でフロントの接地を失うと、即ケツが出そうになるいや~な動き・・・。
まぁ都心の水気の多い雪なので、条件も良くないからかな?





「抱いた疑問を解決」するべく、ブリザック・REVO GZを履いているクラハイに乗り換えて同じコースへ(爆)
これで車種は違えど、何か変化が見いだせるかも?と(笑)
いや―、変な動きはしないぞ・・・。VDIM(VSC・TRC)の姿勢制御のある分、発進では制御が助けてくれる場面がありますが、安心感が違う・・・。

正直、都心ユースのスタッドレスなのでブリザックまではいらないだろうとの考えでしたが、「ステラにはVRX2を買っておけばよかった・・・」と後悔(;^ω^)






週末は最後になるかもしれない(?)職場の同い年とオトコ旅へ。
悪ノリで「ステラで長距離旅行へ行く」という耐久ツアーです(笑)
もちろん「ステラのスタッドレスは全く食いつかないからな!」と申し送りをした上で(爆)





基本的に運転は1時間交代。
2人で榛名山にステラで行って、疲労でやられたのがコンプレックスとなり、ステラでの長距離は疎遠気味でしたが(笑)ネタ半分でステラです。






お昼ご飯は小百田舎そば組合でもりそば。天ぷらはオプションです。
おいしかった!寒いときこそ冷たいそば!(爆)





竜頭の滝を目指すべく、いろは坂へ・・・。
いやー、想像よりも積雪がありしょっぱなからピンチでした(笑)
大きな声では言えないが、雪道で面白い走りをしていた過去もあり、そんなノウハウからもいろは坂上りは途中で私へ交代。






竜頭の滝へ到着。
というか・・・。こんな中に竜頭の滝を見に来る人間はおらず、2人きりでした(;^ω^)




気温はまさかのマイナス10度。






どうも水気の多い雪質、さらにフカフカの雪が弱点のよう。
あと、いろは坂の下りで感じたのは、車種特有の味付けもあるのでしょうが、ABSの制御が入ると途端に制動距離が伸びます。幸か不幸か、あまりハズレのABSに引っかかったことがなく、初めての体験です。
まぁ雪道なんてどこも滑ると言ってしまえばそれまでですが(爆)
彼のセカンドカー、N-WGNには同サイズのREVO GZを履いていますが、こんな動きはなかったとこのこと。
まぁ今まで遊んできた中で培ったブレーキングテクニックが問われ、また面白かったです。







ドライブに行った職場の同い年とも、泊りがけでオトコ旅に行けるのも今回が最後かもしれません。
ライフステージの変化に伴い、遊んでいられるのも今のうち。

この日は日光市内で1泊。
彼が結婚して拘束をされる前に(爆)もう1回、彼と旅行に行ければイイなぁ―。

そんな週末のドキドキの耐久戦のオトコ旅でした。


2017年03月13日 イイね!

1ヶ月点検とゲート突破

ちょい早めのステラの1ヶ月点検。
もちろん、特に異常なしで一安心。

ちょうど、このタイミングで「ブレーキの遊び調整」だけお願いしました。
というのも、「RS」というグレードらしからぬフットブレーキの遊びの多さ。
この「遊び」のせいで、一段階シートスライドを前に出しているくらいです(爆)

この感じは前々車のナディアにそっくりの効き方。ナディアの時もブレーキの方向性にはだいぶ悩まされました(そんなクルマじゃないとは言わないで・爆)
ちょうどナディアと同じく後輪側はドラムブレーキ。そのナディアの時に四苦八苦したブレーキの経験から、とりあえずは引きづらない程度にサイドブレーキ調整でフットブレーキの遊びを減らす方向でサービスの方と第一段階は打ち合わせ。

案の定、「あんまり遊びを減らせませんでした」と言われたのは想定の内。
たしかに、ナディアの時よりも変化が認められず第二段階へ方向をシフト。
こちらは後日・・・。





週末、ステラでまさかの首都高に繰り出し、料金所で事件は発生・・・。
ETCのゲートを突破(爆)
前回は忘れもしない、学生の頃に付き合っていた彼女を迎えに行くので乗った東北道の栃木インターの出口で突破した以来2回目の経験(^^;)
車載器が怪しそう・・・。というコトで、ETCをリファイン。




たまたまセールをやってて特価だった三菱電機のETC。
しかも、非公式ながらサイバーナビとも連動可能らしく、ケーブルも同時購入。
まぁ・・・サイバーナビ側がETC2.0対応なのだけど、ステラはあくまでセカンドカーなのでETC2.0は不要と判断。

こうやって電装品を自分で装着するなんて学生の頃、ナディアを熱心にイジっていた頃を思い出します。あの頃の経験が無かったら出来なかっただろうな―。当時は工賃を浮かすためだけに始めたDIYでしたが、すっかり自分のモノいなってます(笑)








クラハイは至せり尽くせりで、もはやベースを壊してバランスが崩れる方が恐いくらいですが、付いてないものだらけでおもしろいのもステラのおもしろいところ。
ずっとトヨタ系の人間なので、知識もトヨタ系に偏っておりますが(爆)空きのスイッチホールが気になって、「埼玉と言ったら行田のセンター」と言われているトヨタ部品埼玉共販の行田センターへ。
コインホルダー・ペンホルダー・ドアストライカーカバー・フューエルハンガーを注文。
企業提携の関係下にあるダイハツのクルマですから、ポン付けもポン付け。









だいぶステラも装備的に固まってきました。
あとは、ブレーキの第二段階を着手したいです。
ナディアつながりのお友達が撮影していたのを思い出して、行田のセンターの帰りに寄り道してココで撮影するためだけに立ち寄りました(笑)


2017年03月06日 イイね!

まさかのホイール交換とサマータイヤ戻し

先週のお話。
フラッと行った某有名ホイール店。
平日というコトもあって、ほとんどお客さんもおらず・・・。





今日は買う気で行ったのですが(爆)カラーもカラーだったので、取り寄せだと決め込んで入店。
15インチか、16インチか・・・。
そもそもステラは通勤車なのだから、コスパを向上させなくてはと15インチをチョイス。
14インチはべらぼーに安いが、15インチの偏平率55となるとコスパもそれなり。
ましてや16インチの偏平率50ともなると、むしろ高額に・・・。





それにしても、同じクルマと言えどクラウンとステラでは勝手が全然違う。
インチアップの時の偏平率の勘定や、ブランドごとのタイヤ1本の価格差も軽自動車サイズだとほとんど無かったり。スタッドレスなんかに限ってはTOYOのスタッドレスとブリジストンのスタッドレスの価格差が同じサイズで1本500円だったり、クラハイのような18インチでは考えられません(笑)


そしてまさかの在庫有り商品でその場で取付。
ENKEIのPF-07(15×5J・+45/パールホワイト)です。
タイヤは納車時の新品タイヤを使い回し。

普通車の感覚だと、オフセットが+38・+45・+55、リム幅が8.0J・8.5J・9.0Jとそんな感覚でカタログを見ていると、軽自動車サイズはPF-07の場合は1パターンのみ。
あぁ、ホントにクルマとは言え勝手が違うのね(^^;)




ボディカラーとの組み合わせも満足行くコーデとなりましたが、通勤・営業車としてはちょっとハデになってしまったか・・・(爆)
翌日から職場ですでに「ホイール替えました?」と聞かれる始末でした(爆)
クラハイもそうですが、別に口に出して自慢している訳でもナイのに、ホイールが変わったとか、車高が落ちたとか言われてホントに皆さんよく見ていますわ(^^;)







日曜日はクラハイをサマータイヤへ戻しました。
今シーズンは6500キロほどスタッドレスで走行。
コレでクラハイもいつもの領域を解禁です(笑)
それにしても、サマータイヤに戻すとハンドルが重いコト重いコト・・・(^^;)

最近、クラハイに全然乗ってないし、サマータイヤに戻したところで久しぶりにクラハイで通勤しようかな?
気づけば2台で白ホイールです。


2017年02月27日 イイね!

新たな相棒、久しぶりのナビ取付

先週のお話。
実は通勤車をずっと探しておりました。
なかなか運命のタマに巡り会えず、クラハイを買ってから2年という月日が経ってしまいました。

そんな折りに見つけたムーヴ・カスタムならぬ、OEMのスバル・ステラカスタム。
「RS」という走りを連想させるグレード専用装備として、大径スタビライザーに(フロント)13インチベンチレーテッドディスクブレーキ。ローダウンサスも装備されるほか、足回りも専用チューニングが施されているそうです。
ボディーカラーも本家ムーヴにはない、ファインブルーマイカ―メタリックというカラー。
もう、はんじろ―さんは一目惚れ。
通勤車だからとそこそこの軽自動車を・・・と思っていた矢先の出来事でした。








装備面でも「RS」専用装備のMOMO製ステアリングにオートライトにスマートキー。
本家にはないチルトステアリングまで装備。まるでバブルの頃を思わせるスポーツモデルでも快適装備も充実のRS。










認めたくはありませんが、後部座席の足下はクラハイより広いです(爆)






納車時はディスプレイ付きのオーディオのみでした。




クラハイの前車であるアイシスからのお下がりのサイバーナビがあるので、そちらを取付。
予習通りサクッと取付。








そんでもって、バックモニターが無いとかなり不便。
営業に行った時は細い道や狭い取引先だったりと、あれば便利。
ココまでしっかり自分で行うナビ・バックモニターを取付のは前々車のナディア以来ですが、その頃に培ったノウハウを存分に生かして取付。




通勤車として、燃費も上々。
都内を走って帰ってきて、しかもターボ車ということを考えればリッター17.6キロとは個人的には立派。




納車時にゴネて交換してもらった新品タイヤのグッドイヤー・GT-ECO STAGE
正直、通勤車なのでなんでも良かったのだけど、乗ってみると案外パワフルなRS。
まさか、こんなカワイイボディをしてタイヤの性能が足らない事態になるとは思いませんでした(爆)




なかなか得意先を訪問するのに、“クラウン”となると結構言われるもので、「いっぱい貰ってるんですね―」なんてホントよく言われたもの。
残念ながらいっぱい貰ってないのですが(爆)“クラウン”の確たるブランド力はトヨタの努力のタワモノなのでしょうね。
そして、仕事でクラハイに乗っているとどんどん伸びるオドメーター。それを阻止するためでもありました。

我が家に来た新たな相棒。意外にもおもしろい走りをしてくれる相棒。
ステラも末永く乗りたいと思います。

プロフィール

「@はる@暇人 うちのは緑表示でしたね。あまり意識したことがありませんでしたが、エンジンONした時はイニシャルで両方点灯していたような気がします。」
何シテル?   02/01 16:41
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
家族が増えたのに伴い、前車ハリアーのクーペスタイルはデメリットも目立つようになり、また多 ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation