• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―のブログ一覧

2010年12月17日 イイね!

痛くないエンジンオイル!

きのうは榛名山へ“走り”に行ってきたのですが、相変わらず上りではATF油温が水温を上回ってしまい、100度とかいう油温まで上昇。(R-VITで表示)
今まではブレーキも、純正パッドながらハリアーやマークⅡクオリスと同じブレーキパッドが採用されているだけあって、耐フェード性も文句ありませんでしたが、きのうは下りでフェード・・・。
と言っても、全く効かないのではなく、奥まで踏んでいった時の効きが甘い程度でしたが、最後は軽くペーパーロックも発症し、ブレーキのタッチが変わってしまい、まだ大丈夫な手応えでしたが途中で冷却休憩を実施(笑)
写真がその時の榛名でのショット。
外に出たらブレーキが焦げ臭い・・・笑(・・・そんな乗り方するクルマじゃないのは重々承知!笑)
こちらの件は夏前までに、パッドからフルードまで改善策を編み出すつもりです(普通の転がし方ならまず純正で大丈夫です・・・笑)



これからが本題なのですが、先週の話になりますが、エンジンオイルを交換しました。
基本的にエンジンオイルは自分で交換しているのですが、前回交換時はなんと10月24日とだいぶ最近なのですが(笑)

先月も峠に何回か“走り”に出掛けたせいか、2500キロ走行・1ヶ月半でオイルが激汚れでした(^^;)笑
こちらが前回の廃油。キッチンペーパーに浸してみましたが、さすがは直噴エンジン!汚い!!笑



今日、カインズホームに出向いた時に何か見たコトのないエンジンオイルがっ!



今までは痛そうな「SM」というグレードでしたが(笑)こちらは最新のエンジンオイルの規格の「SN」グレードのオイル!
これは今年の6月から設定されたグレードで認知度は極めて低いそうですが、今までのSMよりも高温酸化安定性能、触媒被毒防止性能の向上が求められ、新たにバイオ燃料対応性能が追加されたオイルだそうです。
しかし、SNグレードのオイルを出しているのは出光ゼプロブランドかENEOSブランドくらいで私自身も店頭で実際にSNグレードのオイルを見るのは初めてというくらいでしたが、カインズブランドでSNグレード・5W-30の4L缶が1780円と手頃な値段で売っていたので一缶買ってみました。
この値段ながらちゃっかり部分合成油だそうです。



おそらく次のエンジンオイル交換は来年2月。
夏場のスポーツ走行用として5W-40のカストロールのXF-08もキープ!笑
おそらく、SNグレードでも変化は無いと思いますが、どんなもんか試してみたいと思います(^^)♪

Posted at 2010/12/17 22:21:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2010年10月23日 イイね!

関越道にてナディア負傷・・・。

マークXを夢見てリミッターをビンビン当てて走っていたらそのままクラッシュ!(嘘です・・・)

ではなく。
今日の朝、関越道を走っていた時のコト。
スロコンもスポーツモード2でエンジンの吹けも快調。
私が好きなガールズロックバンドのスキャンダルの曲も聴きながら快調にナディアを流していたところ、走行中、急に実弾を撃たれたような音が・・・。

そうです。トラックから飛んできた小石がナディアのフロントウィンドウをヒット!
フロントウィンドウを負傷しました・・・。(俗に言う飛び石被害)


ご丁寧に運転席側のガラスを負傷したものの、ウィンドウの下部だったために普段は地面を写すあたりなので目障りではないのが不幸中の幸い。
これが単車だったら・・・と思えばナディアが我々のためにキズを負ってくれたのだからと肯定しています・・・。




高速を降りて確認してみると、思った以上に負傷した範囲が大きいです。
もう家族中で"修理はしないムード"が漂う中、私はどうしても諦めきれず帰宅後、トヨタへ行って見積もりを出してもらいました。
この写真は、明るい修理工場へと運ばれるナディア。


車両保険での修理をゴリ押しされましたが、修理をする空気が家族内には無いので自腹を切って修理をと見積書を出してもらいました。
そしたら、負傷部分だけのリペアは不可!フロントウィンドウ1枚交換コースだそうで、工賃込みで約12万4000円を提示されました。

貯金を崩せば、決して出せない金額ではありませんがやはり高い・・・。
しかし、私的には手塩にかけたナディア・・・。どうせキズだって広がっていく一方ですし、長く乗りにはウィンドウのリペアは必ず通らなければならない道。
家に帰って、家族会議を開きました。(テレビまで消してめずらしく結構厳粛)

よく考えてみれば、今回車両保険を使っても等級は変化が無く、次回、昇級こそしないが更新時の支払額は今年の額で据え置き。
しかも、保険を使わず等級が昇級したところで12万円は安くならないだろうと・・・。
というコトで全員一致、「ウィンドウ交換をする!」というコトで『こういう時の保険だよね?』というコトで車両保険でウィンドウ交換するコトにしました。

高速道路上での出来事ですが、オービスや覆面パトなどはある程度防げますが(なにを?笑)飛び石だけは運転手の“運”なのかもしれませんね。
そんな大当たりな日でした。
ホントに飛び石被害ってあるんですねぇ・・・。

まだまだ私はナディアに乗りますよ!笑
Posted at 2010/10/23 20:27:02 | コメント(13) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2010年10月17日 イイね!

ナディア乗りには有名な難儀の作業・・・

今日はナディア乗りには有名で難儀する、ヘッドライトのレンズ着脱に挑戦してみました!
というのもナディアのレンズ、レンズを固定するためのボルトがバンパ内に1箇所あり、バンパー着脱無くしてヘッドライトのレンズを手前に引き出すコトができず、泣くオーナーさんは私を含め多数・・・。
私なんかは今まで、ウィンカーポジションキットを引き出しの中で温めざるを得なかった身です(^^;)

今日はバンパーを着脱して、そのレンズ横のボルトを見つけるコトに成功!


なのでレンズが着脱できたところでまずは・・・。
ミラーバルブに交換してみるコトに。こちらが交換前。後期型になって映り込みが少なくなりましたが、それでも若干映り込みが・・・。


そしてミラーバルブへ交換後。
全く映り込まなくなりました!
というより、眉毛のない高校生みたいにチョイ恐化してしまった!?とか交換後に思いました(笑)
それでもスマート感が出ました。

詳しくは 【交換】(フロント側)ウィンカーミラーバルブ 〈ヘッドライトASSY着脱解説付き〉 をご覧ください。


そしてこの波に乗るべく、前から付けたかったウィンカーポジションキットも付けてみました。
というのも、私の場合、USDM(北米仕様)を狙った訳ではなく、左右のサイドに車幅灯が配置されるこういう90年代の典型的な配置を忘れられなかった・・・笑

ナディアの場合、ウィンカーは純粋にサイドにあるので、ポジション化すればこういう感じになる訳です。
これで、昼も(ミラーバルブ)夜も(ウィンカーポジション)印象が変わりました(^^)♪

詳しくは 【取付】ウィンカーポジションキット をご覧ください。


(追記)
昨日、みん友のトヨタ~さんよりトヨタ車体から出されたナディアの車体技術という冊子をいただきました。
表紙は、ワードのイラストの中にありそうな感じのイラストなのがイイですねぇ(笑)
中身は開発時の話が中心で、インパネの熱変化解析のデータから、開発時に持ち上がった室内色の見本の写真・最後にはアメビレの話までのべ69ページにわたり詳しく書かれています。激レアな資料です。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
Posted at 2010/10/17 22:14:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2010年10月10日 イイね!

再び・・・。

今日、洗車を終えた時のコトなのですが、以前にもあったオイル下がり事件ですが、特にエンジンからカラカラと嫌な音がしていたとかいうコトは無かったのですが、口では説明できない何か“嫌な予感”はしていたので、再び確認しました。

ちなみに8月24日の車検時にトヨタで交換してもらっているし、前回もオイル不足が発覚して全取っ替えしてとりあえず、次の5000キロは特にエンジンオイルが不足するコトなく走ってくれたのでノーマークでした。

しかし、今日確認するとやはり無い!笑
前回オイルを交換してから月日にして1ヶ月半、距離にして2262キロでこれだけ消費するのだろうか?笑
しかし、トヨタがそんな安っぽい商売をするのだろうか?とも思うが・・・笑
しかも、オートバックスだとその場でケージでの立ち会い点検を求められますが、トヨタのディーラーではこれは無いので、特に車検上がりの時も(信頼しているので)さし当たって自分からは確認はしませんでした。


なので、考えられる理由としては、
 1.ディーラーで4L注がれなかった
 2.やはりオイルを食うようになってきている


なのですが、とりあえずオイルを追加しないコトには走りたくないので、チャリを走らせて3キロ(帰りは4キロを背負って!笑)、オイルを買いに行きました。
実は5W-20をストックしていたのですがこれは冬用の低粘度オイルと冬まで温めているので使いたくない、また今のオイルでも2738キロも走れるコトもあり全交換せずに、追加補充するコトにしました。
1L缶では足らなそうなので、今後のためにも補充用に4L缶(モリドライブの5W-30)を買いました。


そしたら、ジョッキにオイルを注いで寒気がしたのは初めてですが、このオイル、緑色なんですねぇ(笑)決して廃油ではありませぬ・・・。


結局、500ccずつ追加してこれを3回。合計で1500ccも入りました。
というか、これで走ってたなんて恐ろしい話ですねぇ(^^;)
ナディアは合計4Lなので、2.5Lのオイルで走ってた計算ですから・・・。



やはり原因はどうであれ、点検は必要ですねぇ・・・。
再び、オイルの残量に目を光らせたいと思います。
Posted at 2010/10/10 16:34:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2010年09月28日 イイね!

秋の長雨にエアロワイパー

車検から「ドレスアップ」ではなく「リペア(補修)」に重点を置いて延命重視の姿勢に入ってしまっていますが(笑)

PIIAAのノーマルブレードとワイパーゴム共にやつれ気味だったので、ワイパーブレードを一新!
こちらは以前使っていたPIAAのノーマルブレード。


PIAAのフラッグシップモデルのエアロワイパー、VERAをチョイス。
というのも私がうちのナディアを管理下に置く前、祖父の整備不良によって出かけた先でワイパーゴムがブッツリと切れてしまうという事件があったのですが、そういう時にPIAAの替えゴムなら安定してどこでも手に入るという意味合いから、PIAAに。


根はトーナメント式のワイパーブレードなのですが、逆に拭き心地はこれに劣るものが無いようなので、むしろ加点!
今どきのクルマっぽくスタイリッシュなワイパーになりました!

ちなみにVERA専用の適合表にはナディアの記載は無い。すなわち適合しないというコトですね。
VERAエコになるとナディアの文字が出てくるので、PIAAはナディアへの使用はVERAエコを推奨しているが、私はお構いなく適合のないVERAをチョイス。
長さも一緒だし、根はトーナメント式なんだから拭きも大丈夫っしょというコトで。

結果的に、拭き心地も良くて拭き残しやブレード同士のケンカも皆無。
適合表には記載の無いナディアにVERA、難なく使えます。

リヤ側はレビンからのおさがりを6月から使っているので、これでオールVERA計画完了です(^^)♪


今どきっぽくて、カッコイイですねぇ(笑)


【交換】エアロワイパーブレード
Posted at 2010/09/28 23:06:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記

プロフィール

「ヴォクシーも暑いみたいでトヨタセーフティセンスの単眼カメラが機能停止(^^;)
暑い訳だ…」
何シテル?   08/18 10:29
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
家族が増えたのに伴い、前車ハリアーのクーペスタイルはデメリットも目立つようになり、また多 ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation