• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―のブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

クラハイ存続の危機

ご無沙汰しております。久しぶりの投稿です。

10/18(金)とうとう来るべきにきました。
ハイブリッドシステムエラー」。

117,362キロ、妥当な時期でしょうか。
1年前くらいから、SOCの値を見ててもSOCの値が0になってしまったり、駆動用バッテリーの弱さが露呈しておりました。
特に前期型の駆動用バッテリーは弱いらしいとの情報もありました。




しかもエラーを吐いたのは、幸か不幸かトヨタのディーラーへ向かう途中。
この日は塗装剥げがひどかったフロントバンパーの交換の日でした。
フロントバンパーはピカピカ。お値段も結構な額しました(爆)




ついでにトヨタで見てもらうと、「バッテリーパック劣化エラー」のダイアグで、読み通り。
金額も予習通りでした(爆)




知り合いのエンジニアやいろいろな方々からは駆動用バッテリーの交換は高額な修理代になることもあり、慎重論が大多数。
「買い替えるか?フロントバンパーは新品にしちゃったけど(爆)」と久しぶりに本気のクルマ探し(笑)

自分の置かれている環境を無視するならシビック(タイプR)が有力でしたが、将来的な意味を込めてAT車となると、スバル・レヴォーグ(2.0STI Sport)が最有力候補でした。
トヨタ好きで日々TS3カードを使いまくってる自分の買い替え候補に他社メーカーの候補が出てくるあたり、世も末という感じ(爆)

結局のところ、買い替えになってもクラウンの出来上がった質感を抜け出せないのです。ホントに恐ろしいクルマ!!
クラウンからクラウンに乗り換えるオヂサンの気持ちがわかった瞬間ですね。もっとも、ワタシも年齢だけは立派なオヂサンになってしまいましたが(爆)

というコトで、駆動用バッテリーの交換の道へ。
1か月の入院期間を経て、12月中旬に戻ってきました。
入院期間中で履けなかったスタッドレスをすぐに装着。





快気祝いに埼玉県の秩父にある超有名かき氷屋さんまで長距離ドライブ。
このどこからでも沸いてくるトルク感、クラハイの醍醐味です。





オイル交換も例によってクラハイが手元になかったから全然できてなかったので、オイル交換も実施。
来月はATFとリヤデフのオイルも交換しないと!?

どうやらまだ乗るようです(笑)
ホントにクラウンというクルマは、日本のオヂサンを虜にするすごい力を持っています。


2019年03月18日 イイね!

まだまだ乗りそうなクラハイ

ご無沙汰しております。
クラハイもちまちまと時間と予算を見て(爆)着々と進化(補修?)しております。

最近、どうもY社の製品に恵まれず、ドラレコ・レー探に不具合が多いです。
ひと昔前のY社の製品でこんなコトなかったのに、最近なんか多い不具合?
車両側から外すのが面倒で修理を躊躇していましたが、とうとう音声を発さなくなってしまったので重い腰を上げて修理。
ただ、初期対応は素早く5日ほどで無償修理となり手元へ戻ってきました。








別の日には仕事帰りに4輪アライメントを実施。
最近、全然ハンドルセンターがキレイに出ておらず、経費をケチらず調整。
しかもこのお店、VGRS(可変ギヤ比ステアリング)のリセットまでしてくれる良心的なお店でした。




アライメントを取って初めての長距離は日光へ。
写真は明け方のいろは坂です。
スタッドレスなので、ちんたらと走行。





今季初めての雪道。
VRX2もアイスバーンでの性能もなかなかです。
それが証拠に、「あんまりアンダーが出なくてつまらない!?」なんて思って、外へ出るとツルツルで危うくオーナーが転倒寸前!
これは・・・タイヤの性能がイイから大したことないように感じていただけで、テカテカの路面だったのね。






欲しいクルマも無く、マークXのGRMNも予約開始当日数時間で完売してしまったとのことで、現在はキャンセル待ちと後日、ディーラーから報告を受けました。
クラハイレベルのポテンシャルを持った自分自身を本気にさせるようなクルマも無く、まだまだ乗りそうなので、ヘッドライト(ロービーム)のバラスト交換を実施。
どうも、最近ロービームが以前よりも暗く感じていたので。
クラハイはレンズの下にバラストが埋まっている構造でバンパーの脱着が必要なため、バラストの不具合を頻発させたくなかったので、値は張りますがメーカーものをチョイス。
純正35Wから実質48W(65W相当)へハイワッテージ化。
社外のバラストキットは不具合が多い印象があり、自身もコンライト(AUTOライト)を使っていてON/OFFの頻度が高いこともあってずっと躊躇していましたが、ロービームが暗いのが気になっていたことも後押しして導入へ踏み切りました。

色見は今どきのLEDヘッドライトライクな真っ白な光で見やすいです。
LEDヘッドライトに比べれば負けてしまいますが、純正のバラストよりも確実に視認性は上がりました。

5月は早いもので車検です。世間的には10連休の絡みがあるので、すでにピットは押さえておきました。ディーラーで「はんじろ―さんのクラハイの車検は1週間ほど時間が欲しい」とのことで言われてしまったので、1週間コースだそうです(爆)








2018年12月13日 イイね!

G-BOOK不通とバック灯の不点灯

こないだの日曜日の夜。
トヨタ純正ナビの「Gルート探索」もできず・・・。




試しにG-BOOKのメインメニューに行ってみると、どうもメンテナンスなんだそう。






そしてきのう水曜日。仕事帰りに洗車するんで、クラハイを出すも、相変わらずGルート探索できず・・・。
「もしやナビの故障?」なんて思ったら、サーバーがダウンしたみたいで、G-BOOKの公式サイトに発表されておりました。
日曜日の日中、Gルート探索できなかったり、公式サイトの障害情報を見ると結構ダウンしている印象です。
最近、すごくサーバー側が不安定ですね。





自分自身へのクリスマスプレゼントはハイビームでした(笑)
フォグに入れたLEDがかなりイイ感じだったので、続いてハイビームも同商品を入れてみました。
最近の製品は、リフレクター全体を均等に明るく照らせるようになってきて、だいぶ成熟していましたね。




(左)V社LED (右)新しく入れたLED
わかりずらいですが、真ん中の明るさが違います。V社のLEDの方が真ん中が暗くなってしまっているんですね。




こうして比較すると、残酷にも常用するロービームが一番暗いです(;^ω^)
純正バラストもそろそろ疲れてきてる!?






日曜日に気づいてしまったのが・・・。
バック灯が不点灯という事実・・・。
どうも、点く時は全灯するが、ダメな時は全滅みたいで(爆)
「R」レンジに入れれば、ちゃんとバックモニターの画面に切り替わりますので、『バック信号は正常?』と思ったりするも、『クラウン系の複雑な制御のクルマはわからないな・・・』と思い、リレー系の故障では無いコトを願って、まずはバック灯から交換するコトに。


(右)アイシス時代にOSパフォーマンスで購入した「点灯時間1分以内」と言われた爆光LED。
(左)新しく購入したヒートシンクで冷却性バッチリのLED。






どうも使ってたLEDも寿命だったか、ショートしてしまったのか何なのか、LED交換したら点灯不良も解消。
明るさもすごい!
(右)と(左)でどっちが交換前・交換後かはご覧の通り。明るい方が新しいLED。
LEDも使い古して結構、光量も落ちてしまったかもね。






リフレクターとの相性も良くて、拡散もイイ感じ。
こっちのLEDは不意打ちで必要になったLEDだけど、満足行く明るさで良かったでした。







2018年12月02日 イイね!

雪道とスタッドレスタイヤ交換

11月下旬のお話。
黒部ダムをひと目お目にかかるためにオヤジのマークXでドライブへ行く機会があり、久しぶりのマークXでの長距離ドライブ。
「念のため・・・」で履いていったスタッドレス。暖冬にも関わらず今季初の雪道になるとは思いませんでした(笑)






トレッキングシューズに完全防寒装備で行って正解でした。
貴重な体験になりました。






今日はクラハイへスタッドレス履き替え作業。
19インチの白ホイールの姿もしばし見納め。




おろしたてのブリザック・VRX2です。
アイシスの時に当時新発売だったVRXを使ってましたが、個人的に感触がイマイチだったのでクラハイではあえてREVO GZを3年前に買って、昨シーズンVRX2が出て今回購入の流れとなりました。
サイズは純正より1つ幅広の235/45R18です。







足腰痛くなるので、本音はやりたくない作業ですが、油圧ジャッキでジャッキアップして1輪ずつ交換。





タイヤの外径は2ミリ程減少するにとどまるサイズですが、タイヤ幅は16ミリ減少でハンドルがものすごく軽い!純正比でサマータイヤは27ミリ幅広になっているので、結構負担になっているのでしょうね。
ナビの距離補正の学習値を「自動補正」を忘れずさせます。





ホイールは例年通り純正ホイールを履かせてもよかったのですが、イメチェンを兼ねて物置の肥やしになっていたシュタイナーSF-X。
肉薄のタイヤに慣れてしまって、だいぶ太く感じますが、足回りもバタバタせず乗り心地もマイルド。
コレで心置きなく雪道ドライブも行けるようになりました。


2018年10月14日 イイね!

諸メンテナンスと

秋の長雨も続き、そんな合間にフロントウィンドウのコーティングの再施工。
業務用コーティングを2日間に分けて2層コーティング。
真ん中の養生テープはオートワイパーのレインセンサー部分。経験上、ココをコーティングするとオートワイパーの拭き取る感覚が鈍るのでね。







拭き取りもイマイチだったのでワイパーブレードもノーブランド品からPIAAのエアロヴォーグへ交換。





ついでに最近、またニオイを出しているクラハイのエアコンのエバポレーター洗浄。
汚名高い、200系クラウンのエアコンの宿命です(爆)
その前にセカンドカーのステラで予習!







ステラはドレンから廃液が結構出てきました。






そしてクラハイで本番。
クラハイはステラと同量のクリーナーを噴射するもあんまり廃液が出てこない!?
この構造の悪さこそ悪臭の原因かもしれませんね。
これで少しは改善してくれれば・・・。



プロフィール

「@はる@暇人 うちのは緑表示でしたね。あまり意識したことがありませんでしたが、エンジンONした時はイニシャルで両方点灯していたような気がします。」
何シテル?   02/01 16:41
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
家族が増えたのに伴い、前車ハリアーのクーペスタイルはデメリットも目立つようになり、また多 ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation