• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―のブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

6万6000キロを迎え・・・。

我が家のアイシスも3年5ヶ月で6万6000キロを走破し、そろそろあちらこちらに経年劣化が見られるようになってきました。

1)ナンバーステーとナンバーフレームの経年劣化
 先日、ポリシャで磨いた時にナンバーフレームの色あせとステーの塗装剥げを発見。
 「そろそろ一新しなくては・・・」と思い、目を付けていたステーに交換。
 写真は交換前のステーとフレーム。




 こちらが新しく取り付けたナンバーステー。
 ボディーカラー同色のホワイトパールクリスタルシャイン〈070〉で塗装。
 角度調整もでき、その日の走行シーンによって(はっ?)空力抵抗が変えられる仕様でございます(爆)
 ちゃんと、チームTOM’Sのステッカーも貼り直しました(笑)





2)LLC(クーラント)の量の調整
 我が家のアイシスはスーパーLLCのため、車検のたびのLLCの交換は不要。
 ゆえに点検などを怠りやすい部分でもあるが、先日の高負担時の水温の件もあり、改めてチェック。
 冷間時にちゃんと見ると、リバーザータンクの「LOW」よりちょい上くらいで、まぁ問題になるレベルでは無かったけど、ちゃんとLLCを買って補充するコトに。
 買ったのはJIS規格のスーパーLLCを基準をクリアした濃度33%に希釈されているタイプのLLC。
 400ccのボトル3/4を飲み込みました。約300ccというところでしょうか。




完全に水温が上がりちょっと負荷をかけたりして実際に走って、最終的に水温に変化が無かったので適量補充できた様子。
コレだけで水温が下がったら、水温で苦労している人たちも苦労しないよなぁ―とも思うが、まぁプラスの方に働くコトは間違い無いでしょう。





さらに、「基礎・基本」というコトで、フロントグリルも取り外し、ラジエーターのフィンもしっかり高圧洗浄してみました。
虫の死骸もキレイに取り除きました。





フロントグリルを取り外したところ、フロントグリル加工!
先日のナディアの埼玉プチオフ会にて、しっろー氏よりいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
さっそく、現行のアイシスのグリルを塗装(爆)
バーのブラック化・センター部をカラード化してみました。センター部のカラード化はやっている人は見たことがないので、差別化にはちょうど良いでしょう。




Posted at 2013/07/29 02:10:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ子(アイシス) | 日記
2013年07月25日 イイね!

久しぶりに低燃費記録を求めて・・・。

学生時代はガソリン代もロクに無くて、それこそ必然的に低燃費に尽くした運転をして、数々の低燃費記録を出してきましたが、働き出してからというもの、「運転 = ストレスを発散するもの」となり、ちょっとお金がかかっても短距離で高速に乗ってしまったり、身を削って低燃費を意識することも無かったが、久しぶりにアイシスの性能を見る上でも、低燃費に尽きるような走りをしてきました。

条件は「低燃費」を狙うには、大変ハードな条件でした。(そういう気候の日でした)

1)雨天のためワイパーを使用




2)さらに雨でエアコンOFFに出来ず、エアコンもON!




3)時間帯が夜間、さらに雨天というコトでヘッドライト+フォグランプON!




4)えーい!ココまで来たらオーディオをケチっても・・・と聞いてたHDDのももクロ(爆)
  ちなみに、途中から低音が足らなくてウーハーの低音レベルを増量(笑)



余談)ライトONの状態では充電制御も働かず、オルタネーターも回りっぱなしでした。
    コレはコレで過酷条件での低燃費走行。おもしろさ倍増!





今月は東海地方へ行く行事があり、満タン法で測定できるほど走ってしまうとクルマ好き人生にとっては死活問題になってしまうので(爆)燃費計読みでの数値です。
走り出す前に燃費計をゼロにしてっと。





こんなに低燃費な運転は久しぶり(爆)
先日の山形ツーリングもカーボン飛ばしがメインみたいなものだったし(核爆)
CVTの良いところは、スロットルワークで1000回転近い回転を保ったままで走行できることです。




信号に引っかかるたびに記録を撮影。
イイ感じに記録が伸びてきました。
ここら辺までは簡単。




大変なのはこの辺アタリから。
ここまで記録が伸び始めると、信号待ちからのゼロ発進のスロットルワークが記録に大きく左右してきます。




ダラダラ加速するのは、それはそれで燃費を悪化させる要因にもなるので、それなりにちゃっちゃと加速が経験上のモットー。
そして、「止まれ」ありの「赤信号」ありの、「周りの流れに乗らなくてはいけない」街乗りでは交通量が少ないと言えど条件が良くてもここら辺が限界。




最終的なラップとしては、リッター18.1キロでした。
ヘッドライト+フォグ+エアコン+オーディオを使っていたことを考えれば立派立派。
なにしろ、純正マフラーの時と全く記録が変わってません。
よしよし。これで今日も良い夢が見れそうです。
zzz・・・。

Posted at 2013/07/26 01:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイ子(アイシス) | 日記
2013年07月22日 イイね!

山形ツーリング!そして今後の課題

家族が山形へ行きたいと言うので、運転手として埼玉の地から山形までアイシスで行って参りました。
1)マフラー交換後、初めての長距離ドライブ。
2)マフラー交換後になぜかフィールがしっくりくるようになったハイオクガソリンを入れての長距離ドライブ。(純正マフラーの時は明らかに低回転トルクが薄くなってしまった)


実は山形遠征数日前にアイシスは致命的なトラブルに見舞われておりました。

コンビニで買い物を終え、エンジンをかけようとスタートスイッチでエンジン始動。
んが!?セルはキュンキュン元気なのにいっこうにエンジンの初爆がナイ!
『あれ?始動ミスかぁ・・・』と気を取り直してもう一度エンジンスイッチをプッシュ。
2回目もセルはキュンキュン弱まる様子はなく、バッテリは大丈夫と見た!しかし、なぜ初爆がナイのだ!?
最近のスマートキーのクルマは右足でブレーキを踏んじゃうので、アクセルを蹴るのをすっかり忘れてしまいました。まぁEFIだし電スロだしキャブ車時代にアクセル蹴ってエンジンをかけてた時代とは違うのだろうけど。
コンビニのしかも、入り口の真横という一等地に駐車してしまい(爆)、しかもJAF非会員のため(爆)自力でどうにかせん!と思い、冷静さを取り戻して数分キーOFFで放置。
そうしたらエンジンは見事に1発で始動。
翌日、行きつけのディーラーへ持っていくと「ECUに始動不能だった時の履歴が残っている」とのコトだったが、コンピューターが把握している限りではどこもトラブルは無い様子。しかも現在進行形のトラブルも無く、イグニッションコイルが悪いのか、燃料ポンプなのか、電スロ系なのかは不明らしい。
とりあえず様子見ということでした。



特に道中、エンジン系のトラブルに見舞われることなくツーリングを終えることができたのは何より。
ただし、前期型のマフラーを流用して取り付けたマフラーがバンパーに振動でぶつかっているのは把握していて、「早くバンパーも切らなくてはなぁ・・・」と思っていたら、山形に到着したらマフラー型の見事なホールへ変身しておりました(爆)
えぇ・・・。車両火災の原因ともなり得ますので、マネはなさらないでくださいね。
もっと簡単に言えば、バンパーが溶けたんですから(爆)
こちらは後日、DIYでキレイなホールへ変身させます。あと、すっかり破れ・縮まり・ノリがダメになっている赤ラインもどうにかしなくては・・・。




そして、タイトルにある、「今後の課題」とは一体なんぞやと・・・?
2日目、気温は21度。天候は大雨(爆)この中、鳥海山へちょいと流しに行ったんです。
観測史上最多の豪雨を記録する中、ペースもほとんど上がりませんでしたが、上りの山道でいつもよりも水温が高いコトに気づきます。
我が家のアイシスと言えば、負荷のかかる走行をしていても走行中は水温は90度上限で推移しており、前車のナディアからすれば大変お利口さん。(ちなみにナディアの時は100度超えでした(注)ナディアもドノーマル車でしたよ・爆)
気温は前述のように21度と涼しく、しかも半袖では肌寒くエアコンの設定温度は30度と車内でも放熱しているにも関わらず、負荷走行での走行中の水温が93~96度といつもより高めの水温
たしかに水温93~96度なら致命的な水温ではないが、マフラー交換前比で最大6度の水温アップと考えればねぇ~。なるほど・・・。マフラー1本で水温すら変わってくる訳ねぇ。
大雨がひどく、鳥海山は途中で断念。




3日目。
前日ダメだった鳥海山のリベンジがしたく・・・(爆)
2回目の鳥海山!この日は晴れていて、ドライブ日和。水温が100度を超えないコトを祈りつつ・・・(爆)
結果は前日同様。水温は93度~96度で推移。停車しちゃうと98度まで上昇しちゃいますが、逆にコレ以上は温度は上がらず、その点は良くできているのかな?
まぁその分、エンジン自身に負担がかかっているのが、水温の数値とも言えるのでね。




その話は別としても、5合目の眺めは感動!
ホントに雲と同じ目線!
何とも心置きなくドライブに行ったのは何年ぶりだろうか?
ちなみに山形遠征での総走行距離は1153キロ。
東北道・山形道での起伏も激しく、エンジンも結構回せざるを得なかったし、エンジンオイルも交換時期が近いこともあって、エンジンオイルが末期であろうがさつな音が出てます。
オイル交換も行かなくてはねぇ。

水温の問題はとりあえず、もうちょっと私なりに走行パターンなどデータを取り、マフラー含めどうするか検討します(笑)

Posted at 2013/07/22 10:02:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ子(アイシス) | 日記
2013年07月14日 イイね!

ナディア以来の?

朝4時起き。
この時期は暑く、体力的にもボディのためにも日中を避け早朝から洗車スタート。
3年目にもなれば、キレイだったホワイトパールもだんだんベージュ色に変わってしまい(爆)ナディア以来のポリシャを使っての超本格洗車を行うことにしました。
ショップでやってもらうと万円のコースだそうな。

ドリルの先端に専用のスポンジを取り付け、ナディアをやった時のコンパウンドの残りを使って下地を作りました。




汚くなってた古いコーティングも落ちイイ感じ。
コンパウンドが一通り終わったら、しめに水あかクリーナーで洗いました。





ホイールもパープルマジックで化学反応を起こしてピカピカのホイール。




最後にオキニのコーティング剤、流水力帝王を塗ってコーティングも完了。
あー軽く熱中症気味…。




そして先日見つけたおもしろそうな空力パーツの取り付け。
エーモン製ですね
最近ではダウンフォースを稼ぐためにカムリなんかにも採用されてましたし、そんなのに興味もあって取りつけ。




ただ、取り付けると結構デカイ!
うーん、Bピラーのとこは特記してデカイ!
パッケージの謳い文句では、風切り音の防止らしい。むしろ風切り音がしそうなのはご愛嬌(笑)
まだ高速を走ってないので交換がわからないが、山形と名古屋市に行く予定があるのでインプレッションは後日。




あと、ボディがキレイになったところで、エンジン内部もということで、クレ製のディープ・クリアを添加。
遅延性のエンジンリフレッシュ剤で、走りながらクリーニング。





ボディもピカピカ。
エンジンも次のオイル交換までにピカピカになるし、65,000キロを越えたアイシスに適したメンテになったことでしょう。





2013年07月13日 イイね!

さらば!

私が勤務しているのは24時間・365日眠らない医療業界。
もちろん、クルマの話!笑
事務職員とは言えど仕事柄、血まみれになるコトもあれば、患者さんに胸ぐらをつかまれるコトもしばし。

私は途中で部署異動になり、「総務部」へ異動となりました。
総務はもちろん、何でも屋さん的な位置づけ。
業務の一環(と言うか私はコレでメシを食っていたようなものか?笑)、病院にある救急車(トヨタのハイメディック)で救急搬送を行っておりました。もちろん、運転手。サイレンを鳴らしての救急走行ですね。




同期に「今日、救急搬送入ったわ!」なんて話していると、

同期 : 『お前ヤバいらしいね?はんじろ―の運転だと早く到着するってウワサだよ』
  私 : 「(爆)」

まぁ生い立ち的に、ナディアの時は『祖父母に文句を言われないような転がし方で、いかに自分が納得できるような速い走りをできるか』が私が終止、ナディアを祖父から奪い取るための存続のポイントだったわけで、救急走行もツボは同様。ただ、1つ違うのは『自分の欲求を満たすための走行』では無い点か。

私の1つ上の先輩の運転は、単純に『速さ』だけで、その先輩は上司からも救急走行は疎遠されがちで、もっぱら私を運転手として抜擢してもらったっけねぇ。
この先輩はどうも、赤信号をつっきる時に、一時停止(徐行)しないらしく、また運転もうまくないなど問題があるらしい。
同伴する他部署の先輩からも、『はんじろ―が運転手しないなら、オレは行かん!』と言ってもらったり、今思えば重宝してたのか?
貴重な体験でしたよ。クルマ好きでもサイレンを鳴らした救急走行は普通なら体験できるコトではありませんからねぇ。

ちなみに、うちの病院のハイメディックは4速オートマで(ECT)シフトスケジュールが変えられて、私はもっぱら「パワーモード」(私の性格からそんな不思議なコトではナイ??爆)
街中メインの発進・停止を繰り返す走り方だと、逆に「ノーマルモード」の方が不要なシフトダウンを抑えられギクシャクしなくてイイ感じだったり、中・高速がメインだと逆に「パワーモード」の方が、4速→3速のキックダウンが速くて、パワーのないエンジンにはちょうどイイ感じ。
また、一つ言い方を間違えれば誤解を生むが、患者さんの重症度で「ノーマル」・「パワー」を使い分けてもいました。それこそ意識が無くて・・・。みたいな患者さんを街中メインで走るときは、多少ギクシャクしても「パワーモード」でノーマル以上にシフトダウンをさせてコンマ何秒を争って一刻も早く転送しましたし、逆に整形系の患者さんだと直接的に命の危機は無いものの、キズが傷むなどの患者さんはスマートさ優先で「ノーマルモード」で不必要なシフトダウンを抑制したり、自分で言うのもなんだが、私の運転する救急車に乗れた患者さんは幸せだよ(爆)




もちろん、救急走行は月に1回あるか無いかだけど。
そんな医療業界からもきのうで、自己都合で退職。





退職届けを出してから、事務のトップに「今なら・・・(退職を)やめることもできるぞ?」と止めていただいたのが、うれしかった・・・。
ちなみに、人間関係をこじらせたという典型的な辞め方ではございません(爆)
役職者を除けば、業務を一通り歩んできた現場で実践的に動ける中堅の一歩手前だったのだが。

職場で残した珍伝説は数知れず(爆)
それでこそ「総務部」!基本、総務はなぜか自然体で笑いを取れるやつが多いです(笑)

午後はほとんどを挨拶回りで済ませ、『まぁこんなにも挨拶するところが増えたのも、総務部に来れたゆえか?』とちょっと誇らしげ。
いろんな人に迷惑をかけましたし、イヤでイヤで仕方ナイ時期もありましたが、ココまで私を仕上げてくれたのは良くも悪くもココ。
そして、一生を歩む人と出会えたのもココ。
最後に、連れ人の早番に送りに行ったついでに良くしていただいた警備員さんにご挨拶。
朝5時前からお邪魔しました(笑)
そして最後に記念写真を・・・。また、私は新たなフィールドで活躍するコトを誓って。
Posted at 2013/07/13 11:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ子(アイシス) | 日記

プロフィール

「埼玉↔︎福島無給油往復敵わず途中で5Lのみ給油。最近のクルマはガソリンタンクが小さいからアップダウンの激しいところは持たないよなぁ。ガソリンタンクが60Lだったら無給油で帰って来れたなぁ。」
何シテル?   10/13 07:16
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21 222324 252627
28 293031   

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
家族が増えたのに伴い、前車ハリアーのクーペスタイルはデメリットも目立つようになり、また多 ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation